2018年の火星大接近-その様子- (2017.12.10 月惑例会) 三品利郎 1.接近時のデータ 最近の接近日と視直径、及びLs(Longitude of Sun,太陽黄経)という火星軌道上での 太陽との位置関係を表す経度を表にしました。接近のたびにLsが変わってゆきます。 今年、2018年は大接近になり、その時のLsは222°になります。2018年7月,2020年10月 の接近は、32年前、1986年7月と1988年9月の接近と視直径もLsも似ています。
西矩、衝、東矩、合の定義と計算結果は赤道座標系を基準にする天文年鑑と黄道座標系を基準にする理科年表、天文手帳などとでは異なっています。留は同じです。
赤道座標系を基準(天文年鑑)
|
黄道座標系を基準(天文手帳、理科年表など)、
|
|||
3月27日
|
3月25日
|
|||
7月28日
|
7月27日
|
|||
12月10日
|
12月3日
|
|||
---------------
|
---------------
|
|||
6月28日、8月28日
|
6月28日、8月28日
|
|||
4.火星の視直径
西矩のころ3月25日には、視直径はまだ8秒です。徐々に大きくなり5月31日には15.1秒になります。
さらに大きくなって大接近する7月31日には24.1秒まで大きくなります。
5.火星の位置と南中の様子
4次元デジタル宇宙ビュワーMitakaで火星や地球の公転を再現した動画が国立天文台の「NAOchannel」で公開されています.
2015年10月から2021年12月までが1分35秒の動画になっています.その動画から、3月25日、5月31日、7月31日の火星と地球
の位置関係が分かるように、スクリーンショットを切り出します。また、火星が南中した時の星空の様子をCartes du Cielで作成しました。
それぞれ、上が軌道上での火星と地球の位置関係、下が星空の様子です。
東矩の3月25日には火星は地球から17,500万km離れ、いて座に見えています。太陽と火星の間は90°なのですが太陽が北にあるため
火星が南中前する前に日の出になります。
5月31日になると9,280万kmまで近づきます。火星はやぎ座に見えており、横浜では、明け方の3時41分ごろに南中します。
7月31日には5,760万kmまで大接近します。やぎ座に見えている火星は、横浜では、23時33分ごろに南中します。
6.火星のLsと気温・季節風
THERMAL EMISSION SPECTROMETERのWEBで公開されている、"daytime temperatire move"からフレームを
切り出して火星の軌道に沿って、Ls0から順に並べました。色は気温を表しており、紫は-125℃、緑は約-50℃、赤は20℃°です。
遠日点、Ls71°から150°にかけては最も暖かい場所でも0℃程度です。近日点、Ls251°から270°のころは最も暖かい場所は
20℃ になります。火星全体として表面が熱い期間と火星全体として表面が冷たい期間とに、大まかに二分されます。火星の表面
が熱く全体として暖かな期間は、ダストストームが発生しやすく、時には全球を覆う大規模なダストストームになることもあります。最近
では、2001年6月26日と、2007年6月27日にそのような大規模なダストストームが発生しました。
今回の接近は、3月上旬にLs140°5月中旬にLs170°大接近する7月末にLs220°9月中旬にLs250°になります。火星が寒い
期間から暖かい期間までを観測することができます。
◆近日点の計算式は,NASAのTechnical Notes on Mars Solar Time as Adopted by the Mars24 Sunclockのページに掲載されています。
Ls=251.000+0°.0064891×(yr-2000) yrは西暦です。
下の図は、Mishael D.Smith著、"Spacecraft Observations of the Martian Atmosphere"に掲載されているfig2とfig5です。
fig2には火星面から上空までの気温の分布、fig5には風向と風速の分布が描かれています。それを火星の軌道の周りにLsに
対応させて並べました。上がfig2、下がfig5です。
Lsと火星の気温分布をみるとLs90°とLs270°では様子が異なります。気温の高い赤の分布と気温の低い緑の分布が緯度
方向に逆転し、Ls270°の方が全体として気温が高くなっています。
Ls0°とLs180°は火星の北半球の春分と秋分に対応しています。Ls0°とLs180°の気温分布はよく似ています。