| 
 ■	内 容 
1 自己紹介
 - 鈴木(達)
 - 小田原にある神奈川県立生命の星・地球博物館(〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499)へ行ってきた。金がかかった施設であった。
 
 - 三 品
 - 7月は天気悪かったが8月になってようやく良いようだ。
 
 - 成 田
 - 6月下旬に赤道議の微動が効かなくなった。アストロ光学経由で修理すると23万円といわれ、スカイバード(http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/)に依頼して自動導入装置を取り付けた。調整が難航している。(ようやく落ち着いた。)。
 
 - 米 山
 - 6-7月で22日観測して69画像を得た。アトラクス赤道儀が不調に陥ってメーカーに修理依頼しているが20年近く前の物のため部品の在庫が微妙。
 
 - 斉 藤
 - ベランダから花火が良く見える。
 
 - 山 田
 - 高層ビルと首都高速の間に住んでいるため遠征せざるを得ない。昨晩現役学生と天城山へ出かけて好条件下で観測できた。
 
 - 中 村
 - これまで2回ほど撮像を試みたが、昨晩は稀に見る条件で撮れて満足している。
 
 - 二階堂
 - 東海大TUD1年生。北海道滝川市出身。これまで縞4本しか見えなかったが、昨晩は6本見えた。
 
 - 堀 川
 - 8月になってシーイングが良い。MD故障のためスケッチのみで80枚を突破。あと101個CMTを取ると通産10000個となる。RScのCMTを50歳の誕生日に取って1000個目としたい。新望遠鏡の方も着々と準備中。
 
 - 諸 岡
 - TUDのOB。学校をそつぎょうして以来25年にわたって各所を転々としてようやく4月から東京勤務となった。明石にいた頃は西播磨天文台や天文科学館の観     
望会へは出没していた。次回も出席する予定。
 
 - 水 飼
 - TUD3年生。木星の勉強を始めたのは3年生から。
 
 - 田 部
 - 7月にシカゴ大学のヤーキス天文台へ行ってきた。世界最大105cm屈折望遠鏡のあるところで、木星のスケッチを取らせてもらうべくスケッチ用紙を持参したが、望遠鏡の不調で叶わぬ夢となった。
 
 - 平 林
 - 今シーズンは天気が悪く6−7日しか見ていない。シーイングも良くない。プリンターの不調で良い方法を調べているが、色の問題は色々難しい。SSPへ土星の写真を出して入選した。CRTで色調整したものが液晶またはプラズマでは白トビしている事がある。モニターも買い換えなければならない。。
 
 - (唐沢氏、小山田氏は所用で、明治大学天文部員は合宿のため欠席。)
  
2 木星面近況(堀川)
トピックス1 トピックス1 リング状暗斑と大赤斑の会合
 RSとBAの間に挟まれてすり潰されてしまったようだ。一部がBAに流れ込んだという説もあるが、確認は困難。
 
トピックス2 その他
 STrZのストリーク。高速後退流に乗っているもののようだ。床屋の看板理論とは合わない形状をしている。EZ-フェストゥーンも少なく明るい。スケッチするとのっぺりした様子でシマリの無い感じになってしまう。STZ-STCに乗った暗班(かなり黒い)が2つ出現している。珍しい。NEBn-明るい部分が点在している。WS-Zは健在。あいかわらず他より少し速く動いて他の模様を破壊し続けている。NNTB-メタンで明るい白斑がいくつか見られる。
 
 
3 Phoenixの活躍について(三品)
 火星の高緯度に着陸した探査機フェニックスについてのホットな話題。 
4 50周年と来年の木星会議について(田部)
 木星会議の1コマを使って月惑星研究会50周年記念式典を考えたいと思います。 
 日時:2009年9月5日-6日(土日) 
 場所:未定(ただしなるべく都心に近いところ) 
 内容:講演「月惑星研究会50年の歩み」(平林勇会長) 
     表彰「功労者の表彰」 
     記念碑の建立(却下の可能性が高い) 
     活動記録CD-ROMの配布  (CDの内容は活動報告、今昔の写真など)
 
5 土星の話(堀川)
 中緯度に白斑は出現して、もう半年以上続いている。(土星の斑点としては長寿である。) 
6 次回例会(決定事項)
 2008年10月13日(月曜) 午後1時(会場の都合で次回は体育の日(月曜)の開催となります。お間違えなきよう。) 
川崎市多摩区民館(向丘遊園) 第6会議室 
議題:木星面近況、研究発表、木星会議(仙台)、月惑50周年、その他 
 
  今年の木星会議
2008年11月29日(土)・30日(日) 
仙台市天文台 
〒989-3132 仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32  
TEL:022-391-1300  FAX:022-391-1301  
(新)仙台市天文台の施設についてはhttp://www.sendai-astro.jp/をご覧ください。  
交通アクセス:JR仙台駅よりJR仙山線愛子駅下車徒歩30分 タクシーで700円前後。 
 申し込みはhttp://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/より行って下さい。 
 
 
 
           
           
           
           
        例会の様子:米山さん撮影 
 
8 懇親会
 ほぼ全員出席だが天気も良くシーイングも良さそうなので明るいうちに解散。
  
          
        懇親会の様子:米山さん撮影 
 
 |