| 
 ■	内 容 
1 自己紹介
2 木星面近況(堀川)
 2010シーズンの観測を開始。 
まだ観測量は少ない。 
 
 ・SEBの淡化について 
 
 過去のSEB淡化 
 
  2007年・・・・・・・・中途半端。淡化完了前に攪乱発生 
  1992年後半〜1993年・・SEBn〜EZsが薄暗かった 
  1989年・・・・・・・・全体淡化 
  1973年〜75年・・・・・SEBn〜EZsが濃い 
  1972年・・・・・・・・EZが濃い 
  1969年〜1971年 
  1940年代〜1960年・・・3年おきに濃淡繰り返す 
      
     RS後方の方が淡い。RSが濃くなってきている。 
     画像だと濃く見えるが、眼視だとそれ程濃く見えない。 
      
     メタンバンドで撮影するとSEBは縞のまま変化が無い。 
      
     SEBの濃淡は雲の粒の性質の違いの可能性もある。 
     必ずしも成分の違いではない。 
       *地球の雲も黒っぽかったり白かったりする。 
 
     SEBとRSは 
 
  SEB濃→RS淡 
  SEB淡→RS濃 
 
  と変化する相関関係がある。 
 
     1980年代はRSが濃くなると経度が後退、薄くなると前進する傾向にあった。 
 
  
・NEB 
 
     拡幅現象が完了。太くなった。だがメタンバンドで観測すると細いまま。 
  
   ・BA 
 
     2005年に赤くなったBAは昨年色が淡くなり、今年は再び赤くなっている。
     RSに対して0.5°/day のペースで前進しており、9月頭にはRSに追いつきそう。 
  
   ・その他の地域 
 
     概ね昨年と同じ。 
  
   ・SEB攪乱 
 
          SEBが淡化すると、数ヶ月〜数年後に攪乱が発生する。 
     こちらの方がメインイベントなので、見逃せない。 
 
     始めにサメのヒレの様な形の「暗柱」が出現する。(中央分枝) 
     その後、南分枝として「高速後退暗斑」、北分枝として「暗斑」や「白斑」が出現。 
      
     短期間のうちにSEBが復活する。 
      
     暗柱を検出した場合には、月惑星研究会のHPに報告すること。 
      
     RS前方にSEBの痕跡である暗部があり、紛らわしいので注意。 
      
     
     暗柱の出現場所を予測する方法として「リースの仮説」を使う手もある。 
     あくまで「仮説」であるが、無視は出来ない。 
 
  
 
3 惑星撮影にも使えそうなカメラの比較(三品)
    三品さんより、一眼デジカメや、ハンディービデオで惑星観測に使用できそうな機種を紹介していただいた。 
  実機での使用報告が待ちどおしい。 
  
4 宮崎放送の番組上映(田部)
    1940年代から木星観測をされていた、宮崎県出身の薦田一吉さんを紹介する番組を上映。 
  田部さんが提供した薦田さんの木星スケッチも紹介されていた。 
 
5 大赤斑の回転について(榎本)
 
  画像を用いて、大赤斑の回転周期を求めてみた。 
  測定するにあたって、大赤斑の中心を目分量で決め、回転中に引き伸ばされた模様については、前端を基準に算出した。 
 
  測定結果 
 
   2009 07/22〜07/24 4d20h 
   2009 08/02〜08/05 5d06h 
   2009 09/10〜09/12 4d19h 
   2009 10/07〜10/09 4d03h 
   2010 04/17〜04/19 5d21h 
 
  今年に入って若干遅くなっている気がする。 
  あまり一定していない。 
   
 
  ・発表を聞いた上での周囲の意見 
 
    RGBそれぞれで測ると正確になるかも。 
    大赤斑を真上から見た画に補正してから測定してみては? 
    探査機の画像で測って比較してみては? 
    BAAは周期5日程度だと測定しているので、良い線だと思う。 
 
6 ToUCamの動画を圧縮する(中村)
    ToUCamで撮影した動画の容量が莫大で、すぐにハードディスクが埋まってしまう。 
  そこで、圧縮した動画で観測に使える画像を得られるだろうか? 
 
  ・フリーソフト「Any Video Converter」を使用。 
 
  ・テスト動画 
 
      撮影場所:満天星の天文台(石川県鳳至郡能登町) 
      撮影機材:60cm反射望遠鏡 焦点距離4800mm 
      撮影日:2009年8月19日 23:47:50 
      天候:晴れ(薄もや) 
      撮影時間:60秒 
      解像度:640×480 
      フレームレート:15f/s 
      コーデック:1420 
      総フレーム数:1351 
      ファイルサイズ:608MB 
 
  ・圧縮結果
      ファイルサイズ:600MB → 12MB 
      ビットレート:55365kbps → 1119kbps 
      フレーム数:変化なし 
      
 
  ではRegistaxを使用するとどうなるのか? 
 
   
 
  まとめ 
 
  ・ファイルサイズは小さくなるがノイズが発生 
  ・変換方法など改善の余地あり 
  ・コーデックの種類と方法を勉強する必要がある。 
  ・高解像度の画像で通用するのか? 
7 土星の白斑について(堀川)
  白斑が発生している。 
 
  3月に10°(体系III)あたりに出現。 
  4月後半から不明瞭になり、経度も15°〜40°くらいまで幅が広がった。 
  5月に消失。 
   
  過去、5〜6年、同じ様な白斑が何回か出現している。 
  白斑の発生源は徐々に後退している。 
 
  土星でこれだけ長期の活動が継続しているのは珍しい。 
 
8 次回例会案内
	2010年7月25日。 多摩市民館にて。 
 
    *その後二次会が行われ22名が参加。さまざまな情報交換がされた。 
 
  
  
  
 
 |