月惑星研究会例会通信 No.157■ 日 時 : 2015年1月25日(日曜)13時−17時 ■ 場 所 : 船橋市視聴覚センター5階 視聴覚ホール ■ 出席者 : 20名(敬称略)
戸塚 一、戸次遥香、縄田景太、橋野英嗣、堀川邦昭、三品利郎、三谷祥二、 三盃毅知、三宅 歩、山崎明宏、吉田駿平、米山誠一、龍華良典 |
■ 内 容 1.自己紹介自己紹介は、個人情報保護の観点により削除しました。 2.木星の近況(堀川)1)この数ヶ月で木星面の様子はかなり変化している。特に大赤斑周辺の変化が大きい。 昨年の秋頃は、大赤斑が剥き出し状態だったが、大赤斑の後方に暗斑が発生し、それが崩れるように 大赤斑の南をアーチ状に縁取る様に変化した。アーチ状の縁取りは一旦消えたが、再生している。 大赤斑の南を流れるジェットストリームは通常後方に流れるが、その流れが大赤斑の後方で淀み、 大赤斑の北側を反転したことにより縁取りとなっている。その縁取りは大赤斑前方にストリーク として伸びている。この流れは大赤斑周囲を流れる循環気流が原因と思われる。 2000年7月に同じ様な現象が発生し、4ヶ月ほどストリークが何度も伸びていた。 最終的にはストリークが暗斑になり、SEBsを後退して大赤斑に取り込まれた。 循環気流が強まるのは大赤斑の回転速度の増加が原因と思われる。 循環気流が強まると、大赤斑後方のSEBの活動が弱まる様である。 大赤斑の循環気流が強まった時期には、大赤斑の後退速度が弱まり、同じ経度に留まる傾向である。 2)昨年の9月に大赤斑の南をBAが通過した後、BAの前方に伸びた暗斑列(青黒い)と大赤斑前方に ストリーク(赤茶色)が前方で合流しているように見られる。 3)大赤斑前方にあった謎の明部は、昨年の10月以降やせ細り、目立たなくなっている。 その代わりにSEBnが明るくなっている。 4)SSTBの一部は中央が明るくなり、南北に分離している様に見える。 EZのフェストーンは活発な状態が続いている。 5)NEBは若干太くなっているが本格的に太くなる様子は見られなし。 NEBnの白斑WSZは赤味が失せて居り、前進速度が低下している、 6)NTBは淡化している。NTBの一部がNNTBと一体化している様に見れる。 7)今シーズンもGRSとその周辺に注意が必要とのことでした。 3.ダミアンピーチが作成したDVDの紹介(三品)DVDの内容は各種ソフトの使用方法の説明でした。ダミアンピーチは画像処理にAutoStackkert、 WinJupos、PhotoShopを使っている。説明中のAVI画像では、木星面の変化がほとんど無く、 シーイングは相当良さそう。木星像が動くのは、経緯台による追尾が不完全な為と思われる 4.火星の名所紹介の第4回目−極冠の話(三品)楕円軌道の火星では、北半球の夏は太陽から遠く、南半球の夏は太陽に近い。その為、 北極冠と南極冠の様子は大きく異なっている。 北極と南極は地形が大きく異なっている。南極は高地で起伏が激しく、北極は平原。 北極の平原は太陽系誕生の初期に、火星に巨大な小惑星が衝突して出来たとの説がある。 この説は、2008年の6月、ネイチャーに論文が掲載され、ネイチャーのWEBニュースでも、 衝突のアニメーションと一緒に公開された。 5.双望会(そうぼうえ)の紹介(山崎)双望会(そうぼうえ)は、巨大な望遠鏡や工夫を凝らした望遠鏡の展示会。参加者80名限定の 展示会で、一般見学者は参加できない。申し込みは先着順で、短時間で満員となる。 会の名前の如く、双眼望遠鏡や双眼式の望遠鏡が多い。 6.今年の閃光観測(田部)初めての学生に木星の閃光現象を説明。 今年の閃光観測は3月3日から8日を中心に北海道の名寄天文台、石垣島天文台、 川崎市青少年科学館の3ヶ所で行う予定で、明治大学と東京理科大学の学生が参加の予定。 2月15日(日)の13時−17時に川崎市青少年科学館の学習室2で事前打合せを実施予定。 7.今年の木星会議(龍華)今年は、明治大学と東京理科大の天文部が中心となって運営する。 明治大学の生田校舎で9月に開催予定。開催日は9月12、13日が第1候補。 8.その他次回例会は4月12日の予定。会場は未定。 2次会:東船橋駅北口の魚民(14名)2次会で、次回木星会議に、Damian Peach、Christopher Go などを旅費の一部を 補助して呼ぼうという案が出されました。月惑星研究会には、2万円くらいの貯金 (月惑の剰余金10万、木星会議残金2万)があるとのこと。また、木星会議の会場費が かからなければ、木星会議参加費の多くを招待者の旅費にあてられ、相乗効果で参加者が 多く集まれば残金も出る可能性もあるとのこと。 |
|