月惑例会報告 1993年4月25日(日) 世田谷区立烏山区民センター ■自己紹介 石橋、鈴木(達)、唐沢、白木、岡村、村井、渡辺、市川、小林、岡安、 佐藤(ぱ)、堀川、田部、長谷川、繭山、鈴木(ブ)、小倉、平林、 池田、岩瀬 撹乱発生ということで20名もの出席者があった。 ■木星面近況(堀川) 14回目のSEB撹乱発生!! 4/6 23:00UT 20-25(II)に暗柱 Sahchez-Lavega(スペイン) 4/7 20:40 21(II)暗柱 F.Balella(イタリアBAA) 4/9 12:14 15.9(II) 繭山 22:00 17.3(II) large dark triangle T.Broadbank, T.Platt(BAA) 以下、例会通信号外を参照。 今回の例会で新たに加わったCMT観測 OBSERVER=Tatsuya Watanabe AFFILIATION=AUU 1993/04/10 17:51 SEBZ D COL P 2 9.3 Tri. T.Watanabe 1993/04/10 17:59 SEBZ D COL C 2 20.7 Tri. T.Watanabe 1993/04/14 11:17 SEBZ D COL C 2 13.3 Tri. T.Watanabe 1993/04/14 11:26 SEBZ D COL F 2 18.8 Tri. T.Watanabe Tri.=(Triangle)で三角形に見えたとのこと。 OBSERVER=M. Ichikawa AFFILIATION=AUU 1993/04/23 12:55 SEBN D SPOT P 2 345.7 M.Ichikawa 1993/04/23 13:00 SEBN D SECT P 2 349.3 M.Ichikawa OBSERVER=D.Kobayashi AFFILIATION=AUU 1993/04/13 15:22 SEBZ D COL C 2 11.0 Tri. D.Kobayashi OBSERVER=Tomoaki Ogura AFFILIATION=PLANET 1993/04/16 13:11 SEBZ D COL C 2 T.Ogura 上記以外にも大天連のCMTデータがあるらしいが、まだ集めていないそうである。 いったい何をやっているんだ? その他、堀川氏のところに送られてきた安達氏のスケッチのコピーに以下のCMT があったのでそれも追加しておきます。 OBSERVER=Makoto Adachi 1993/04/18 10:08 SEBZ D COL C 2 3.3 M.Adachi 1993/04/18 10:22 SEBZ D COL C 2 11.8 M.Adachi Nancy Chanover(New Mexico Utate. Univ) メタンバンド(889nm)によるCCD観測。この波長では白斑(convective bubble)し か見えない。 white spotの位置 4/21, 22 System III long. (日付がどっちだかはっきりしない) 経度の後ろの()内は地理学的緯度 II系への概算値 1) 331.0-338.0(-17.5) 20-27(II) 2) 316.3-326.8(-13.0 - -17.5) 5-15(II) 3) 303.0-? (-9.5) 352-?(II) 4) 295.5 (-12.5) 344(II) 今回の撹乱の印象 S-Branchがよく見えない。 今回の撹乱は元気ない。(石橋) 青み強い。(石橋、繭山) 垂直に立っていた暗柱が傾いて行った。(繭山、白木) N-Branchがよく見える。(繭山) 前回の撹乱からの間隔が非常に短い(佐藤ぱ) 狼少年にならずによかった。(長谷川) ■2nd撹乱の予想(田部、堀川、長谷川) Reese(1972)の発生源が正しいとすると、 Z-branchとの交差による第2撹乱の発生位置(田部予想) Source A 7/1 177(II) N-branchとの交差による第2撹乱の発生位置(堀川、長谷川予報) 1943、1975年のときはそうだった。 Source D 4/20 304(II) (Tabe source) Source C 4/28 263(II) Source A 5/13 191(II) 堀川予想 これまでの統計ではRSの後方60-180に2nd Dist.に発生しているから、5/1以降 で、Source Aがもっとも可能性が高い(?)。 ■SEB撹乱の発生源(田部) E.J.Reese(1953) BAA E.J.Reese(1972) Icarus λ3 = 0.018055(JD-2422301)+Li LA = 108.7 N-branch active LB = 283.7 Z-branch active LC = 177.9 not so active これまでの撹乱の発生源、 1919 1928 1943ab 1949 1952 1955 1958 1962 1964 1971ab 1975abcd 1990ab 1993 をSystem III経度に変換してプロットすると、3つ(A,B,C)に分類することがで きる。 ■その他の模様(堀川) 配布資料参照。 4月中旬で、190-260(II)にSTB Dark Section. NTrZに暗斑(Small Red Spot, Rogers BAA) 3月中旬ぐらいから目だち始めた。 4/17 236.7 Horikawa ■マノア便り(佐藤ぱ) ハワイ大学天文学研究所(IfA)で、R. BaronとT. Owenと木星のオーロラの研究を していた。IRTF(3.2m)+ProtoCAM (1-5μm) 62x58画素のカメラで木星のモザイク 画像作成。5μmでのzonal windの測定。 天文学会の年会で発表予定。その他、5月21日(金)に国立天文台の談話会で講演 をする予定。 7-9月は再び木星のオーロラの共同研究のためにハワイ大学へ。その後は未定。 ■ビデオによる木星(唐沢) 最近の木星の画像と画像処理の紹介。 ■木星会議案内 6月19/20日 山形県飽海郡松山町眺海の森「松山町眺海の森天体観測館」 参加費  2000円      9500円(宿泊込み、コンパ付き) 連絡先 保科春喜 0234-33-0505 ■CMTデータの発掘(長谷川) アスタリスク(*マーク)が今回所在が判明したデータ。 年 所有者 ================================ 1972 長谷川(?) 1973 *長谷川(OAA) 1974-75 *長谷川(AUU+OAA+東北惑研) 1975-76 堀川(disk)、長谷川 1976-77 堀川(disk)、長谷川 1977-78 堀川(disk)、長谷川 1978-79 長谷川(disk)、堀川(disk、長谷川のものをマージした)、 1979-80 *理科大 1980-81 *理科大、堀川(一部) ... *理科大 1985  *理科大 1986 *渡辺 1987-88 *渡辺 1988-89 *渡辺、小倉(disk)(怪長氏がまとめたもの?) 1989-90 *渡辺 1990-91 小倉がまとめる 1991-92 白木がまとめる 1992-93 現分科会長がまとめる 1986-87から1989-90までのデータは渡辺(現惑星分科会会長)が保管。堀川がコ ピーを作成する。理科大にある分は長谷川が押収する。 ■次回 6月9日(水)(結婚の儀で休日) 烏山区民センター ■宴会 会場近くの「つぼ八」にて8名が宴会。その後、23時ごろまで一部の人間は飲ん でいた。