木星観測報告:STrZの白斑と大赤斑との会合

堀川邦昭・繭山浩司



April 23, 1997 19h46m(UT)
I=129.8 II= 43.8
4月23日:堀川邦昭
  • 例の白斑は、前端部が濃くこぶ状に盛り上がって見える。白斑本体はぼんやりして4/11よりも目立たない。後端部も小さなprojection状でRS bayと分離できる。
  • RSは相変わらず赤みなく、輪郭はぼやけているが、後ろ半分は明るいchannelによってSEBsから分離できる。
  • STBは淡化し、代わりに拡散したSSTBが見えている。
  • NEBは幅広く、内部には濃淡があり、今シーズンもriftの活動が続いているよう。北縁にはbargeのような暗部がいくつか見える。
  • NTBは4/22には確認困難なほど極めて淡かったが、4/23は淡いながらもよく見えた。

May 5, 1997 19h17m(UT)
I=206.4 II= 29.1
5月 5日:堀川邦昭
  • STrZの白斑は前端部のprojectionがよく目立つ。本体はRS前方のSEBsが凹んでいることでわかる。RSの左下がやや明るく見える。衝突が始まっているのか??
  • RS本体は淡く、輪郭がはっきりしない。
  • EZには濃く、大きなfestoonがあり、悪条件下でもよく見える。

May 10, 1997 19h16m(UT)
I=275.2 II= 59.7
5月10日:繭山浩司

 5/10 19h16m U.T. 2系59.7 に観測しました。RSが中央に位置しており、STrZの白斑がRSbayの前端に見ることができました。白斑と言っても輝度は感じられず、RSbayの角が凹んで見られるだけです。RSはかなり淡くなっていますが、南側はやや暗く感じられます。RS中央のC.M.T.は59.7でした。SEBはRS前方の方が濃く、RS後方ではSEBZがやや明るく観測されました。


May 15, 1997 18h27m(UT)
I=314.8 II= 61.4
5月15日:堀川邦昭

今朝は大赤斑付近を見るために3時起きをしました。シーイングは今ひとつでしたが、大赤斑と白斑の会合の様子を見る事ができました。しかし、4時頃になったら、霧が出てきて、わずか10分くらいの間に何も見えなくなってしまい、永続白斑を確認することはできませんでした。

  • 例の白斑は着実に大赤斑に食われているようで、RS bayの前端部に軽微な凹みがあるのみ。明るさも感じられない。RS bayの前端が少しダレているだけのように見えることもある。
  • 大赤斑本体は意外にも薄暗く見える。南縁がシャープで、後端はSEBに接していない。内部は一様で、白斑の侵入を思わせるような濃淡は見られない。
  • 大赤斑後方のSEBは、やや明るい部分もあるが、明瞭な白斑状の模様は見られない。
  • ω2=70°付近から後方でNTBが北に下がりNNTBへとシフトしているようだ。4/26の観測では100°付近から後方だった。前進しながら淡化部が拡大しているのだろうか。

※速報のため、コピーからのスキャンによって画像が劣化しています。

月惑星研究会関西支部のHomePageへ戻る 木星セクションへ戻る