2023/11/26

観測結果の報告要領ガイドとその利用ルール

1.観測結果の報告方法(一部ルールを含むガイドです)

  • 画像、スケッチなどの惑星観測報告を募集しておりますが、観測者、撮影者御自身の物を原則とします。故人のスケッチ等をご提供いただく場合は御家族等の了解が必要です。この場合は電話、直接面談等で、了解の確認を得てから掲載公開することとなります。観測報告であることを明記してお送りください。観測報告でないものは取り扱いません。
  • 報告された画像やスケッチはアマチュアの研究、とりまとめ等、多方面にわたって非営利の良識の範囲で活用されます。もしも、勝手に利用されることを好まない方は、報告をしないようにお願いします。利用したい方は3の「画像等の利用について」をしっかりお読み下さい。
  • 水星、金星、火星、木星、火星、土星、天王星、海王星の画像を受け付けます。観測が目的ですから、観測として少しでも価値があるものは受付け、掲載します。逆に素晴らしい画像でも観測として不適合なもの、対象外のものは受付いたしません。

(1)報告データ作成要領

  • 海外からのアクセスがかなり多いです。所感以外はできる限り、半角英数にしてください。漢字スペースや、"、"などすべての2バイト文字は英語圏では化け文字として表示されると思ってください。
  • 日時は必須事項です。UTを使用して下さい。時刻は、コンポジットの場合、平均時刻または中心時刻です。2023/11/01 14:23:45(UT) のように表示して下さい。撮影時刻の要求精度は、木星は10秒とし、他の惑星は1分程度の精度です。
  • その他の必須事項は、撮影カメラ、方法、望遠鏡種類、口径、氏名、惑星の中央経度値、フィルター、露出時間、コンポジット枚数などです。
  • 有った方がよいものとして 処理方法、シーイング、透明度(seeing,trans)感想などです。撮影情報や惑星情報は、画像内に記載して頂くと助かります。

(2)e-mailでの報告

  • 過去の未報告の観測報告も受け付けます。観測日時がはっきりしているものは観測として価値があり、受付ます。他同好会等報告との重複は一向にかまいません。
  • JPG,PNG,GIFなど一般的な画像形式、横1200ピクセル程度大きさが好ましいと思われます。(制限ではありません)
  • 最新の観測状況を目指しておりますので、なるべく早く報告していただきますようにお願いします。報告が遅くなると、科学的な価値が損なわれる可能性があります。
  • 惑星の種類ごと、日付ごとに取りまとめてサイトに掲載されます。原則として報告順に掲載します。
  • 画像の向き:
    出来るだけ惑星の南北を垂直にして下さい。また、南北どちらが上を向いているか、画像内もしくはコメントで明記してください。ただし、火星や天王星などで南北が明確にわからないときは、日周運動方向を W← や E← などでしてください。
  • 画像のサイズ:
    画像のサイズは、惑星本体のサイズを800ピクセル以下が好ましいと思われます。
    惑星画像は、撮影日時・惑星情報・機材などを惑星像に近付け、余白は少なくされると見易くなります。
    同じ日に複数の画像が有る場合は、複数の惑星像を集約して頂けると助かります。複数の惑星像を集約する場合は、報告画像は横長か縦長のどちらかにすることをお勧めします。
  • 画像ファイル名:
    画像ファイル名は、惑星種別+撮影日時+観測者名(英字)とし、複数画像を報告される場合は、画像ファイル名の最後に連番を付加して頂けると、更新作業が容易になります。   惑星種別は半角英小文字、水星:c、金星:v、火星:m、木星:j、天王星:u、海王星:n にして頂けると間違いが起きにくくなります。
    (例)2023/11/01 14:23:45(UT)の木星像なら、j231101tukiwaku1.jpgです。
     複数画像なら、j231101tukiwaku2.jpg、j231101tukiwaku3.jpgです。
  • 報告が必要な画像の撮影情報や惑星情報
    前述の(1)に書いた方法で報告して下さい。海外からも多くアクセスがあり、見られています。撮影データー部分は、半角英数にしてください。また、解説文は、日本文の他に英文を付けることをお勧めします。なお、画像内に記載された情報は、コメントとしての表示は省略させて頂きます。
    (例)
    2002/09/20 19:40:45 (UT), CMI = 201.4, CMII = 158.8, CMIII = 304.7, De=+0.6, E.Dia = 33.39"
    8 frames composite, Seeing:3/10,Trans:3/5
    [和文のコメント]
    [English coments....]
    [県名 都市名 氏名], [name City Country ]
  • E-mailでの報告は、惑星種類と観測日付けを組み合わせたタイトル名で報告してください。(例)木星 2002年9月20日の画像報告 もしくは 2002/09/20 Jupiter images
  • 複数種類、複数日の報告をまとめての送信は避けてください。掲載エラーが発生し易く、またコメントがどちらのものか判別できない場合はコメントは掲載出来ません。
  • 観測報告専用送信先は、@[alpo-obs@alpo-j.sakura.ne.jp]@ です。
    先頭の @[ と最後の ]@ は不要です。

2 スケッチの観測報告(以下はルールです)

スケッチはスキャナーなどでデータ化し、E-mailで送ってください。
スケッチ用紙全面を画像ファイル化して送信して下さい。
送信は、1惑星で1日分のスケッチを1送信として下さい。
つまり、2日分の観測だと2送信に分けて送ることになります。

スケッチのデータ記入の要領
  • 日時:UTを記入して下さい。時刻は模様の位置を記録した時刻とし、
    スケッチ開始時刻〜終了時刻の時間範囲記入はしないで下さい。1分の単位まで記入して下さい。
  • 数字の表記:誤解のないように正確に読み取れるように記入して下さい。
  • 名前の記入:スケッチにはすべてに観測者氏名を入れて下さい。
  • 観測報告の送信先:前述1.画像の報告方法と同じです。

3 画像等の利用について(以下はルールです)

月惑星研究会のHPに掲載されたものは、「無断使用禁止」が明示されている報告を除き、非営利、研究目的に自由に使用される事を承知で、報告されたものとします。
営利目的または、あいまいな場合は、@[alpo-info@alpo-j.sakura.ne.jp]@ へ連絡をください。(先頭の @[ と最後の ]@ は不要です)

研究などの報告に利用された研究者は、月惑星研究会に研究成果の報告をお願いします。
報告先は、@[alpo-info@alpo-j.sakura.ne.jp]@ (先頭の @[ と最後の ]@ は不要です)です。

月惑星研究会のレポートの項に掲載します。

(1)アーカイブ化していきます

私達の情報はこのまま長期に渡り引継ぎ、観測した記録として保存利用されるのが望ましいと考えています。

(2)版権

掲載した画像は撮影者、観測者に版権がありますが、このHPに掲載されているものは、特に無断使用禁止、Copyright(c)が明記されていなければ、アマチュアの非営利、良識の範囲で勝手に利用可能とします。 ただし、その成果物を当会に報告することをお願いします。レポート、グラフ、動画、展開図、一覧比較図 等 歓迎します。

(3)利用の形態

  • 画像を出す場合は、誰の画像であるかを研究レポートの中にはっきりと明示して下さい。
  • CM測定によるドリフトチャート図、部分画像の羅列、合成展開図、アニメーション等の場合、使用画像の撮影者名一覧を表示または、明示してください。たいへん多人数の場合はここのHP掲載の観測を利用した旨表示をしてください。