1999年 3月13日の火星

池村俊彦(Toshihiko Ikemura)、新川勝仁(Masahito Niikawa)


Toshihiko Ikemura (310mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)

1999/03/05 19:30:10(UT) Ls=105.82゜CM=153.89゜De=+15.49゜Dia=10.84"

31cm F5 ニュートン
テレビュー5Xバーローレンズ 1゜プリズム
合成 F49   NEC PICONA 1/7秒   3枚コンポジット
(強調画像:作成伊賀)

Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)


1999/03/13 18h28m38s(UT)
Ls = 109.4, De =+15.2, Dia = 11.7"
Seeing: 2/10 Transp.=2/6

18h28m38s(UT), CM = 65.4, 8 Flames composite



17h34m(UT) CM= 61
Xephem 3.0によるシミュレーション
Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm
Camera : Minolta DimageEx1500 Digital Camera
         taking lens removed
Effective F No.: 100 (Or7mm Eyepiece Projection)
Filter: IR cut & Lowpass built-in the camera
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Exposure : 1/4 sec

Image Processing:

  • the Maximum Entropy Method deconvolution after composite of the original taking images (the leftmost images)
  • Enhanced the leftmost images with the unsharp masking method (2nd left). The color of these images are simulation of naked eye.
  • Enhancing the Blue channel layer images with contrast adjustment. of the leftmost images for easy detection of atmospheric phenomena (3rd left)
  • Hue of the 3rd left images is inverted (the rightmost images )
Remarks:
  • It is poor condition same as yesterday, 1999/03/12 (UT).
  • The condition too bad to see the North Polar Cap.
  • Tharsis cloud is very bright.
Comment:
観測条件が悪いためもあって、ホームページに掲載されている同日の池村さんの画像とはかなり異なって見えます。

また、池村さんの画像は、赤〜赤外が強いため、少々、雲が(火星の)あっても表面模様がよく写る一方で、私の方は、青が強いため、薄雲があると表面模様が見えにくくなるなど両者の分光感度の違いのせいもあるかもしれません。(3月23日)


今日の火星(安達 誠)

横についているシュミレーションの画像と比較するとよくわかりますが,小さくなった北極冠がしっかり確認できました。気流がよくないとこの様な画像を得ることは難しく,たとえ眼視観測といえどもなかなか確認は困難です。非常によい記録であるといえます。

Tharsis(タルシス)地方には朝霧が出ていますが,この部分は盆地に当たり,明け方には霧が出るのが普通です。今回の観測記録でも,この特徴がよく現われていると言えます。LUNAE LACUS(ルナ湖)のすぐ北西にあるNilus(ニルス)が今年はかなり濃く見えることが確認できました。この部分が濃く見えることからここはTharsisへの水蒸気の通り道になっている所ではないかと考えられます。


月惑星研究会関西支部のHomePageへ戻る 火星セクションへ戻る