月惑星研究会関西支部通信 No.17

1998年 4月26日


 新緑の春の中、4月の例会を行いました。木星のシーズンの最初とあって、これからの期待の持てる例会ができました。参加者は次のとおりです。
伊賀祐一・池村俊彦・奥田耕司・忍穂井幸夫・小嶋孝弘・吉田裕一・
安達 誠  以上7名でした。

《近況報告》

小嶋 孝弘
 かわべ天文公園の研究員をやっている。現在23歳だが、後1カ月で24歳になる。 天文台では1mの望遠鏡を使って撮影をしている。昨年1年間は業務が忙しくて、思うような活動はできなかった。主にポジで撮影をしている。撮ることが中心である。1年経ったので、これからは冷却CCDに挑戦したいと思っている。今年はまだはじめられていない。仕事のほうは、ようやくペースがつかめて来た。
 大分出身。天文ガイドに木星ばかりカラーで6回のった。
伊賀 祐一
 43歳になる。73年に大学に入って本格的に惑星観測をやった。4年ほどやったが、冬眠に入り、94年の木星会議から復活。28cmのシュミカセ南中前まで観測している。主に月惑星研究会ウェブの管理をしている。最近は東京のほうからも画像がおくられてきて整理中だが、送られてくるのが多く、まだたまっている。昨年のまとめの方はもう少しでできると思う。もっぱらインターネットサーフィンを楽しんでいる。現在 スケッチ5枚。
(支部最多です。今年は200枚を目指してがんばってください。A)
池村 俊彦
 名古屋からきました。一時期彗星をやっていたが、惑星のほうが中心。好きなのは火星。名古屋は惑星屋が少ないので、どこか適当なところがないかと探し、ここを見つけた。HPで発見して入会した。写真は撮っているが研究はしていない。これから教えてほしい。31cmの反射を使っている。
 最近入手した新しい架台に載せたところで、今日の朝にさっそく撮影をした。
(持参されました。ところがこれが問題の観測で・・・ A)
今年もピコナでがんばられます。現在まで3画像。
忍穂井 幸夫
 枚方(ひらかた)から来た。観測を始めて1年たったところ。木星は71枚のスケッチを昨年取ったが、これからもっとがんばりたい(「もっと」は安達がつけました)。
 天文は小学校5年生からはじまった。最初は土星を見て感激した。自分で望遠鏡を作ったりして来た。中学3年で太陽黒点の観測をがんばった。冬眠期間が長かったが、百武彗星から感動して復活した。撮影技術を他の同好会に入って教えてもらってきたが、昨年から支部にいれてもらった。星野写真はようやくみられる写真が撮れるようになった。5月号のスカイウォッチャーにのった。今年は木星のスケッチは4枚取った。昨年からデジタル・カメラにも挑戦している。
安達 誠
 年の初めから体調を崩し、いまだに不調のまま。3月初めは死んだのと同じだった。 いまはようやくのことで生き延びている。自宅のドームからは木星観測が出来ないので、C8を持ち出して観測をしている。現在スケッチ2枚
吉田 裕一
 観測は、今年はまだない。今年は忙しく、観測がどこまで出来るかわからない。後輩の育成といっても、最近の学生はコツコツと観測するようなことが出来ず、なかなか増えてこない。会誌にはときどき木星のことを書いて啓発している。
(学業優先どす。観測は社会人になってからでええどす。そやけど、夜勤のある仕事にはつかんといておくれやす。A)
奥田 耕司
 なかなか木星が山のうえに上がらず、ようやくのこと4/20初観測。1枚スケッチをした。また、画像も1枚撮ることが出来た。今年はCCDをカラーにしたい。
(奥さんを上手にくどいてください。)

《欠席者からのレポート》

林さん:
 木星観測の方は、4月12日の早朝に1日だけ見ました。一応スケッチも取りましたが、あいにくシーイングが悪く詳しくは解りません。
 前回、伊賀さんから貰った木星のプリント画像を、3m先に貼ってスケッチの練習をしています。
 木星観測を長年やっていて、おそらく早朝の木星観測をしたのは記憶の中では初めてだろうと思います。「早起きは・・・」と言いますが(早起きは30枚の得:by安達)、でも眠たいです。
 例会の盛況を眼に浮かべます。(がんばってくだされ。by安達)

木星観測近況

 今年の初観測は、東京本部の堀川邦昭さんで、3月30日でした。また、関西支部では3月31日に伊賀さんがおこなわれました。(1日の違いで伊賀さんは、油揚げをさらわれはりました。A)
 現在、概況を伝えるほどではありませんが、わかった範囲で記録にとどめます。

☆大事件か? SEB淡化
 名古屋の池村さんが、例会の当日の朝撮影された画像をもってこられました。関西方面はみんな曇っていたのに、一人だけすごい情報になりました。

 大赤斑のすぐ後方のSEBが極端に淡くなっているのです。シーズン初めのため、見た人がほとんど無く、はっきりとは言えませんが、かなり淡い状態です。昨年のシーズンの後半にも同じような傾向は見られましたが、それよりも進行したように思われます。これからひょっとするとSEBの淡化が始まるかも知れません。注意してください。

 ちなみに大赤斑の左は濃い状態が続いています。ついでながらII系で0°位(4/1 0)にSEBの濃化部があります。また、宮崎氏のよれば 系で300〜360°位では白雲の活動が活発なようで、3〜4個の白斑があるそうです。一見 mid-SEB outbreak 風なので、少々気になりますとのコメントでした。

☆NEBnのBargeとNotchは健在
 昨年活発だったこの領域は、今年も引き続き、同じような傾向が見られています。特にII系258°のNEBnにGAPがあり。前後にBarge があり、経度は271°(奥田・安達に)で、トリプレット構造が昨年のまま見られました。

《観測メモ》

 池村さんは、大気差を補正して写真を撮っておられ、高度の低いときでもよい成果を出しておられます。大気差補正のプリズムを手に入れたいときは2・4・6・8度が眼視観測には適当だろうとのことでした。1枚2000円位で手に入るのではないかとのことです。関心のある方は池村さんまでお申し出ください。

《木星、今年の見どころ》

BargeとWS
早くCMT観測をお願いします。位置や移動の確認が大切なので。
SEB淡化
早く淡化してほしいですが、SEBが要注意です。
FA
安達がまだこだわっています。

《土星》

 シーズン終了時 NEBはリングと重なって見えにくくなってきた。かわってEBが見やすくなって来ている。画像でもはっきりと捕らえられる。赤外でEBは写りやすいか?

《金星》

 HPにセクションができた(伊賀)。内合に向かう方と、太陽から離れる方ができて公開できた。浅田・池村お二人の画像を公開している。これからは水星のセクションも作るつもりだ(伊賀)。

《火星シミュレーションの説明》

 池村さんが作られたものを、みんなで鑑賞しました。火星本体が回転しながら大きくなって行く様子が再現されましたが、感動ものでした。鑑賞した最初の画像は1997年版のものです。
 続いて1999年の2001年、2003年の大接近のものを鑑賞。南極冠の結成から消失までがよく分かりました。音楽が入っているものもあり、なかなかの力作です。ただ、HPのほうに出たものは、音楽はなしにしてあるそうです。版権の事があるからだそうで、必要な人はダウンロードして、自分でつけてください。

《学習会》

 1993年の撹乱の論文について前回の論文を使って行いました。観測を始めて撹乱(リバイバル)を経験されていない方が多いこともあり、基礎講座となりました。論文も適当だったと思います。前回に、この論文の画像がひっくりかえっていたのを、さすがの伊賀さんが画像だけを元に戻したものを、日本語バージョンをつけて提供してくださいました。 論文だけでなく奥田・安達の実際のときのスケッチや池村さんの写真をみながら学習をすすめました。

 メタンの吸収帯での画像から、93年のSEBの淡化から撹乱(リバイバル)が起こる初期の様子を捕らえた画像から、いろいろの事が分かった。

 最初にSEBにD.streakが見えたが、これが起源になった。どの波長でも暗いstreakとしてとらえられた。これから、SEBが淡化しているときには初期の様子として、前兆現象として捕らえられる可能性があり、注意を要する。

 撹乱は4/6にサンチェスによって最初に発見された(暗柱)。日本では4/9日に最初に東京本部の繭山さんによって捕らえられた。南分枝の動きは大赤斑でブロックされていたが、突如大赤斑の後方のSTrZに暗柱が発生する経過となった。

 周辺減光係数については、木星の研究には重要なものらしいが、どのように重要なのかは参加者の間では推測に過ぎないが、周辺の雲の高さや、含まれているものを研究するには必要なものだろうという結論になった。だれかこれについて情報をおもちの人は知らせていただきたい。今後の研究の一つにしたい。


《事務局から》

◎関西支部のウェーブから
 今シーズンの木星観測報告を公開してからアクセスが増えている。
 最近は海外の検索エンジンがアタックしているので、海外からのアクセスが半分くらいになっている。(英語での標記をたくさん取り入れる必要があると思います。A)

 天王星や海王星のセクションも作りたいとのことで、過去のデータなどもほしいと、伊賀さんは意欲を燃やしておられます。次いでながら、1950年代の月面のスケッチを大量にもっています(安達が)。月惑星研究会のメンバーの観測です。これも載せられたらすごいだろうなあ。

◎PLANET−Bの支援
 1998年に打ち上げられる火星探査衛星のPLANET−Bの支援観測として、安達やかわべ天文台が加わっているが、関西支部からも出来れば加わって見てはどうか。 (安達提案)
◎今年の木星会議
 10月24〜25日に東京で行われます。
 会場は品川総合区民センター「きゅりあん」
 参加費は一般3000円、学生2000円だそうです。ただし、宿泊は各自で考えてくださいとの事です。関西支部からも参加します。発表もやります。いまから考えておいてください。
◆THE ABS(Astro Bkuro Service)
 ご本人の話によると吉田さん。ノートパソコンに水を飲まされたとか。2つつかえないキーが出来たとかで、参っておられます。どーしはるんやろ。どなたか、名案はおまへんか。

発行:月惑星研究会関西支部

〒520-02 大津市本堅田4-8-11
TEL(0775)73-7605

月惑星研究会関西支部のHomePageへ戻る  関西支部のPageへ戻る