火星 月惑星研究会 関西支部 (最新)

ALPO-Japan Latest

Mars Image 2001/05/10(UT)

森田光治,風本明,伊藤紀幸,中西英和,池村俊彦,河原義則,永長英夫,奥田耕司,安達誠,新川勝仁,西谷輝昭

M.Morita,A.Kazemmoto,N.Ito,H.Nakanishi,T.Ikemura,Y.Kawahara,H.Einaga,K.Okuda,M.Adachi,M.Niikawa,T.Nishitani

解説(安達)


 全国的に気流の悪い中での観測となりました。今回は、皆さん南極の端に明るい部分を見ている方が多く、観測の記録を見ても南極冠が見えていたと思われます。残念ながら確定的なことは言えません。
 南極のフードは明るさに大きなムラが出ています。経度では350°に南方への小さな湾入があります。また、40°近辺では淡くなっています。さらに、明け方のサイドではフードが明るくなっていますし、南極のエッジはかなり明るく見えていました。残念がら、画像では、南極のエッジが明るくなっている様子を明瞭にとらえたものはありませんでした。
 クリセ(Chryse;30°、+10°)、クサンテ(Xanthe;50°,+10°),タルシス(Tharsis;90°,+10°)にかけてはいずれも明るく写っています。また、肉眼でも明るくとらえられています。この部分は淡い雲がかかっており、そのようすは、奥田さんや新川さんの画像でよくとらえられています。一時期ブルークリアリングが出ていましたが、すっかり元に戻った様子が、確認できました。
 北極地方は明るく見えていますが、ブルーの画像からは雲は検出されず、北極からの水蒸気の補給は止まっているようです。伊藤さんの画像では北極が明るくなっていますが、これの原因は良くわかりません。
Explanations M.Adachi
It is very bad seeing condition in all of Japan. But, some observer observed shinig SP edge. It lookes like SPC today.
SP hood was dappled form. Especially, small bay located on 350 degrees. And, SP hood faided on 40degrees. SP hood bright seen to the morning side.
Cryse, Xanthe and Tharsis region was bright seen. This image was chatched by naked eyes,too. These clouds was chatched blue image by Okuda and Niikawa. Blue clearing was finely faded.
NSR was bright seen.But, There is no clouds on the NPR by blue images.

Mitsuji Morita(200mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)




2001/05/10 17:24:34(UT)
Ls=159.20 CM= 19.49
De= -1.68 Dia=15.87"
P=26.98
200mm newton or9mm
Digital camera NEC PICONA 1/7sec
6 frames composite



 改造ピコナでのはじめての撮影と報告になります。火星も今回が本年度初見です。 意外と明るく、視直径も大きいので感激しました。シーイングは5/10と中程度で かなり画像がちらついてました。眼視でも表面模様の識別は厳しいと感じました。拡 大アイピースも撮影にあまり適してないのですが、今後いろいろと検討していきたい と思います。 《滋賀県守山市 森田光治》
Akira Kazemoto(203mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)

今日は天候に恵まれて四時半ごろまでに360枚を撮影しました。
しかし、風があったせいかシーイングがもう一つでした。
シーイング 4/10   《京都府久世郡 風本明》

Noriyuki Ito (600mm Cassegrain, Digital Video SONY DCR-TRV20)
新潟県立自然科学館 60cm カセグレン式反射望遠鏡 OR-25mm拡大撮影
SONY デジタルビデオカメラ DCR-TRV20にて撮影
各10枚コンポジット

低空によるシーイングの悪さに悩まされていますが
視直径が大きくなるにつれ,模様が確認しやすくなっています。
特に南極のフードの形状の変化がおもしろいです。
画像処理のばらつきはご容赦下さい。《新潟県 伊藤紀幸》

中西英和 Hidekazu Nakanishi (Meade 250mm SCT, Starlight Xpress MX7C Cooled CCD Camara)
南極のフードの上端が白く光っているように見えます。
風が結構あるのではっきりしませんが、極冠が見えているのかも知れません。
                             《愛知県尾西市 中西英和》

Toshihiko Ikemura (310mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)


4 frames GIF anime "Dancing Mars"
seeing 4/10 - 3/10
たいへんシーイングが悪く、ピントが合っているかどうか
わからないほど。さらに悪くなったので、撮影を切り上げる。
口径7cm程度でみているような像しかみられなかった。
                         《愛知県名古屋市 池村俊彦》

Yoshinori Kawahara (250mm Cassegrain, Digital still camera NEC PICONA)


2001/05/10 16:28:56(UT)
Ls=159.18 CM=  5.93
De= -1.69 Dia=15.86"
10 frames composite

月が上にあり見にくい。   seeing4/10
愛知県海部郡 《河原義則》

Hideo Einaga (250mm Newton, Digital Still Camera NEC PICONA)


2001/05/10 17:22:34 (UT)
Ls = 159.20, CM =  19.00
De =  -1.68, Dia = 15.87"

9 frames composite
Seeing=4/10,Trans=2/5, F=43
25cm+LV12mm+prism 4d+Picona(1/7s)




2001/05/10 18:13:56 (UT)
Ls = 159.22, CM =  31.52
De =  -1.68, Dia = 15.88"

7 frames composite
Seeing=5/10,Trans=3/5, F=43
25cm+LV12mm+prism 4d+Picona(1/7s)


  10日ぶりの観測です。ずいぶんし直径が大きくなっているの
 にはビックリしました。この間、南中前後はほとんど雲天で、
 疲れだけが残りました。
HIDEO EINAGA (永長英夫 兵庫・加西)

Koji Okuda (250mm Newton, BITRAN BT-01 Cooled CCD Camera)

:5月に入って始めて晴れた。
:北極周りは白く輝いている。
:南極雲は明るいが、少し黄ばんで見える。
:南極冠は確認できない。《奥田耕司》

Makoto Adachi (Drawing: 310mm Newtonian)

2001/05/10 15h40m(UT)
CM=354.0 DE=-1.7 Ls=159.2 Dia.=15.9
Seeing;1/10 Transp.;3/5


気流が非常に悪く、細部は全くつかめない。ただ、南極の端の部分が非常に明るく、南極冠と思われる明るさを示していたので記録にとどめた。クサンテが明るい。

It is very bad seeing condition. SP edge was very bright.
It may SPC.
Xanthe was bright seen.
《安達誠》

Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)

Mars on May.10, 2001
Ls = 159.2, De =  -1.7, Dia = 15.9"

[R1]
2001/05/10 16:23:45 (UT)
CM =   4.7
16 frames composite

[B1]
2001/05/10 16:35:43 (UT)
CM =   7.6
29 frames composite

[R2]
2001/05/10 17:08:27 (UT)
CM =  15.6
29 frames composite

[B2]
2001/05/10 17:18:41 (UT)
CM =  18.1
44 frames composite

[U1]
2001/05/10 18:02:22 (UT)
CM =  28.7
23 frames composite

[BG1]
2001/05/10 18:19:51 (UT)
CM =  33.0
17 frames composite

[U2]
2001/05/10 19:08:15 (UT)
CM =  44.8
29 frames composite

[BG2]
2001/05/10 19:19:40 (UT)
CM =  47.5
18 frames composite

Observer:Masahito Niikawa
Email:zba03198@bird.zero.ad.jp
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm

Camera :Minolta DimageEx1500 Digital Camera taking lens removed
CCD; ICX205AL (Sony Monochrome CCD)
Analog gain: 6dB

Near IR Images:
indicate [R]
Filter: R64 (640nm - 1000nm)
Exposure : 1/15 sec
Effective F No.: 36 (XP24mm Eyepiece Projection)

Blue Images 1
indicate [B]
Filter: B390 (360nm - 500nm)
Exposure :1/3 sec
Effective F No.: 36 (XP24mm Eyepiece Projection)

Near UV Images
indicate [U]
Filter: IDAS-U (350nm - 390nm)
Exposure :1 sec
F No.:10 (No Projection)

Blue Images 2
indicate [BG]
Filter: SP-B (380nm - 520nm)
Exposure :1/60 sec
F No.:10 (No Projection)

Seeing = 6/10
Transparency = 3/6

Image Processing;
[R] and [B] :Enhanced with unsharp masking method.
[U] and [BG]:Only composite, not processed with any
spatial frequency filtering to show Blue Clearing.
200% enlargement.

Caption:
From Pandorae Fretum to Mare Erythraeum noted dark in both R and B images
However in Near UV images this area is not dark.
Mare Boreum Cloud is conspicuous.
It seems that vertically stripped clouds are extended from the Boreum Cloud.

説明
Pandorae Fretum から Mare Erythraeumにかけては、赤でも青でも暗い
しかし、近紫外画像では暗くはない。
Boreumの雲が目立つ
Boreumの雲から縦縞の雲が延びているようである。
晴れるとすぐに処理画像がたまってしまいます。
10 May UT の画像がようやく処理できました。
今回、初めて近紫外で撮っています。

それにしても、
Pandorae Fretum から Mare Erythraeumにかけては、
赤でも青でも暗いのに、
近紫外ではさほどではないのは、なぜでしょうね?


Teruaki Nishitani (210mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)


 2001/05/10 16:49:22(UT)
 Ls=159.19 CM= 10.91
 De= -1.69 Dia=15.87"




 2001/05/10 18:21:42(UT)
 Ls=159.23 CM= 33.41
 De= -1.68 Dia=15.88"




 2001/05/10 18:30:18(UT)
 Ls=159.23 CM= 35.51
 De= -1.68 Dia=15.88"




 2001/05/10 18:53:10(UT)
 Ls=159.24 CM= 41.08
 De= -1.68 Dia=15.88"
 NEC Picona 1/7sec.


10 frames composite   (西谷輝昭)

ALPO-Japan Latest Mars Section