Jupiter reappears with dark zone p. GRS by John H.Rogers


ALPO-Japan Latest GOTO Japanese 日本語はこちら
Jupiter reappears with dark zone p. GRS by John H.Rogers


Jupiter reappears with dark zone p. GRS by John H.Rogers
Welcome to the new apparition of Jupiter! Some of you have received the recent images from Tomio Akutsu, which show an interesting darkening p. the GRS (confirmed by Chris Go and Trevor Barry). Here is my reply to them....
_______________________________________ Tomio and Chris and Trevor, congratulations on getting those images which begin to resolve the dark structure p. the GRS. This is one of those diverse dark formations which sometimes develop in the STropZ, prograding, from the p.(E) end of the GRS, usually at the end of an SEB Revival or (in more normal times) after a series of SEBs jetstream spots has disappeared into the GRS rim. (See 'The Giant Planet Jupiter' pp.203-214) In many cases, perhaps all cases, the dark material appears to be derived from the SEB having travelled all round the dark rim of the GRS.
These dark formations in STropZ may appear as amorphous dark patches, or a S. Tropical Band (a distinct narrow 'belt'), or a S. Tropical Dislocation (dark STropZ alongside white SEB), or a S. Tropical Disturbance (with recirculation).
In Tomio's images on May 29, it seems most like a S.Trop.Band or Dislocation, although oblique. (Yuichi Iga has made the same point.) We suspect it is not a true S.Trop.Dist. (as in 2007), as it does not seem to have a distinct curved p. end, and it does not appear darker in the methane band; moreover, true S.Trop.Disturbances have more commonly formed when the SEB was fading, not just after a Revival. But higher resolution will certainly be informative as the planet climbs higher.
In fact, we can see this beginning to form in the last images from the previous apparition, which I had not studied in detail before. In the attached compilation, we can see very dark streaks moving anticlockwise around the rim of the GRS. The dark material seems to derive largely from prograding dark spots on SEB(N) (one cluster marked by a green arrow), which pile into a very dark bluish spot on the N edge of the GRS; from there, dark material streams Sf. around the rim to another very dark patch at the f. end of the GRS; and from there, streaks and spots run p. around the S. edge (one marked by red arrow). All this was already occurring in 2011 Jan: http://www.britastro.org/jupiter/2010report20.htm
but the dark material had increased in Feb. From March 2 onwards, dark brown material was then seen streaming p. the GRS (red arrowhead). This was probably the start of a S. Tropical Band which has developed into the formation imaged by Tomio in 2011 April-May.
So, congratulations to those who imaged up to the end of the last apparition, and to Tomio for imaging 3 weeks after solar conjunction at 8 deg. altitude, without whose work this phenomenon would have been missed.

John H. Rogers,Ph.D.
Jupiter Section Director,
[British Astronomical Association.]

●木星は大赤斑前方に暗帯を伴って戻ってきた

皆さんへ、
木星の新しい観測期にようこそ。皆さんの何人かは、大赤斑の前方に興味深い暗化を示す、Tomio Akutsuの最新画像を受け取っている(Chris GoとTrevor Barryに
よって確認された)。これは彼らへの回答である。

Tomio, Chris, Trevorへ、大赤斑前方の暗い構造を解明し始める画像を得ることができて、おめでとう。

これは、通常はSEB復活の終わりか、(さらに平常時は)SEBsジェット気流暗斑が大赤斑のリムで消失した後で、大赤斑の前端から前進する、南熱帯で時々発達する
いろいろな暗い模様形成の一つである。【'The Giant Planet Jupiter' pp.203-214参照】多くの場合、おそらく全ての場合に、暗物質は大赤斑の暗いリムの周りを
回るSEBに由来しているように見える。
南熱帯のこれらの暗い模様形成には、形のくずれた暗いパッチや、南熱帯バンド(S. Tropical Band、はっきりとした細いベルト)、南熱帯転位(S. Tropical
Dislocation、白いSEBと並んだ暗い南熱帯)、南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance、再循環を伴う)がある。

5月29日のTomioの画像では、斜めではあるが、これはほとんどS.Trop.BandかDislocationのように思われる。(Yuichi Igaは同じ主張をしている)。
これははっきりとした曲がった前端をしていないように思われ、またメタンバンドで暗くないので、我々はこれが真のS.Trop.Dist.(2007年のような)ではないと思って
いる。さらに、真のS.Trop.Dist.は、SEB復活の直後ではなくて、SEBが淡化している時に、より一般的に形成されている。しかし、木星が高く上がるにつれて、
高分解能は確かに情報量が多くなっている。

実際に、前の観測期の最後の画像にこの形成の始まりを見ることができるが、私は以前には詳細に研究していなかった。添付した組画像に、大赤斑のリムの
周りを反時計回りに移動する非常に暗いストリークを見ることができる。
暗物質はSEB(N)の前進する暗斑(一つのクラスタを緑矢印で示す)から主に派生しているように思われるが、それらは大赤斑の北縁で非常に暗い青味がかった斑点に
衝突している。そこから、大赤斑後端の別の非常に暗いパッチに向かって、暗物質がリムの周りの南後方に流れ出ている。そして、そこからストリークや暗斑が南縁
の周りの前方に移動している(一つを赤矢印で示す)。これらの全ては2011年1月にすでに始まっていた。

しかし、暗物質は2月に増加していた。3月2日以降、暗茶色の物質が大赤斑前方に流れ出ているのが見られた(赤矢じり)。これはおそらく、2011年4月-5月にTomioが
撮影した形成で発達したS. Tropical Bandの始まりであった。

すでに述べたように、前の観測期の終わりまで撮影した皆さんと、この現象を見逃がすこともなく、合の3週間後に高度8度で撮影しているTomioに、
おめでとうを述べる。

John H. Rogers, Ph.D.
Jupiter Section Director,
British Astronomical Association
【日本語訳:伊賀祐一】

ALPO-Japan Latest      Jupiter Section