天文ガイド 惑星サロン2005年5月号 (No.32)池村俊彦

土星の南極付近が赤い

2005年1月10日頃から土星の南極付近が赤みを帯びてきました。2月10日現在、さらに赤みが強くなっています。30cm程度の望遠鏡なら眼視でも、「おっ!赤いね。」という程度にわかります。1999年7月頃にも同様に南極付近が赤かったことを指摘し、この赤みのピークは1999年7月から9月の間との観測分析記録を残しています。そのころの土星と比較すると今回の高緯度の赤味の幅の方が1999年より幅が広いようです。

1999年7月から9月のときはこの赤みの強さを数値にする客観的な方法が見つからず、同一の処理をした画像を目で見て少し赤い、ずいぶん赤いなどと段階を決めて見た感じを点数化し、グラフにすることで最も赤いピークを求めました。あれから6年たちましたが、定量的な赤みを測定してピークを求める、良い方法がみつかりません。2月現在、すでにたいへん赤いですから、ピークは2月頃かもしれません。

土星は木星よりジェット気流が強く、赤道に平行な縞帯が良く見えますが、南極点から湧き出して次第に低緯度にこぼれていくように、極点の様子が変化していくように見えます。これは、まるで、粘土の塊りをろくろで回転させながら頂上から下へなでおろしていくときの、模様の動きのようです。そして、−60゜付近、赤い帯の縁付近で下へもぐりこんでいるのでしょうか。土星探査のカッシニは土星本体に近づきすぎて、南極付近は見えず、最近はもっぱら衛星の撮影を中心に行っている様ですが、この南極付近の高緯度の帯が赤いうちにその正体とらえてほしいものです。


画像1 1999年の土星のSSTBの赤みの変化
(拡大)

前号へ INDEXへ 次号へ