天文ガイド 惑星サロン2009年4月号 (No.79)熊森照明

私のベランダ天文台

築40年を超えるコンクリート住宅団地の中で、4階建ての3階部分にあるベランダ 天文台は、地上から約10mの高さがあって、地表の気流からは少し遠ざかってい るかもしれません。ベランダ手すりもコンクリート構造になっており、この上に 架台のフォーク部を限界まで短くした、惑星専用の口径20cm全自作ドール・カー カム型の望遠鏡を設置しています。

ベランダからの視界は上階の張り出しに遮られて、天の赤道より北にある星を見 ることができませんが、ベランダの東端に望遠鏡を設置することにより、隣のベ ランダとの隙間から、赤緯の高い惑星も限られた時間ですが見ることができます。 ただ、天体の南中以後は継続して見ることができないので、観測期間はシーズン の前半が主体となっています。

現在の撮影システムは、Imaging Source社のDMK21AF04(モノクロ)とDFK21AF04 (カラー)の2台のPCカメラを使ったLRGB法による高解像惑星写真を狙っています。 LRGB法は色の問題とか考慮しないといけないことがありますが、小口径の望遠鏡 で解像限界まで能力を発揮できる良い方法だと考えています。

惑星の高度が低いときに起こる、大気による色分散を補正するためにウエッジプ リズムが使われるのですが、ウエッジプリズムを2枚使って連続的に補正する装 置を作って常用し、天体高度が80度になっても使っています。

悩みと言えば、エアコンの室外機がベランダ内にあって、夏場は室外機から出る 温風の向きを変えることに四苦八苦しています。

でも、生活空間の中に望遠鏡があって、すぐに使えることはとても重要なことだ と思っています。


[図1] ベランダ天文台の全景(拡大)

[図2] LRGB撮影装置 (拡大)
前号へ INDEXへ 次号へ