天文ガイド 惑星サロン2013年3月号 (No.126)東海大学天文宇宙同好会惑星班 増田健汰朗

東海大学より観る惑星

惑星の外観は日々変化しています。惑星ごとに起こる現象はそれぞれですが、模 様の変化、攪乱、環の傾き、閃光など、時を経るにつれて様々な現象が見られま す。私たち、東海大学天文宇宙同好会惑星班でも、それらの観測を行っています。

観測方法はスケッチが主流ですが、Webカメラによる動画撮影やCMT観測も取り入 れています。また、木星では、観測会で採ったスケッチとCMT観測で得たデータ をもとに、展開図やドリフトチャートを作成し、大学内での研究発表に活用して います。観測器材としては、望遠鏡Celestron C8、赤道儀Vixen GPD2、Webカメ ラPhilips ToUcam PCVC740Kを使用しています。

図2は、2012年8月24日〜27日に採ったスケッチ7枚を用いて作成した展開図です。 図1のスケッチ(2012年8月24日 19:14UT)などに透明ネットを当てて、点描法を用 いて作成しました。

スケッチは、実際の観測と模写を繰り返し行うことで、惑星の今の模様がどのよ うに見えるか、またその表現をどうすれば良いかがわかるようになりますし、回 数をこなす、もとい、枚数を増やすことによって、より自分の身につくようにな ります。我々がスケッチでの観測を主とするのは、概況を眼視で捉えられるよう にするためです。普段の観測や解析以外にも、惑星勉強会の開催や月惑星研究会 の定例会に参加することで、惑星の知識を深めています。また、夏と秋に行われ た木星閃光観測キャンペーンでは、国立天文台などでの観測に参加して、一般/ 他大学の方との交流も行っています。

今後も惑星は様々な変化を見せるでしょう。その様子を残すため、スケッチは前 シーズンより多く採る、動画の本数を増やす、など常に目標を持って日々の観測 に取り組んでいきたいです。

[図1] 木星スケッチ
2012年8月24日。筆者観測

[図2] 2012年8月24〜27日の木星面展開図(スケッチ7枚から作成)

前号へ INDEXへ 次号へ