ALPO-Japan/Kansai branch sub Latest
【第27回・木星(観測者)会議】報告
第27回木星会議(福岡大学理学部にて) 2003年6月21ー23日
上記日程で、総勢27名の大会となりました。
竹内さんの生徒5名も参加しました。
月惑星研究会関西支部からは7名が参加しました。
主な内容と会場のスナップ写真をご紹介します。
6月21日
1 開会挨拶(竹内覚)
木星会議は九州地域で初の大会となった。研究者が九州に
集まっていることもあり、歓迎です。
2 今年の木星近況(堀川邦明)
(1)木星の名称説明
(2)まとめ
a. mid-SEB outbreak
今シーズンの発生は2002/12/14で2=143°だった。合計11回の
発生を確認した。大赤斑後方撹乱部にまで、白斑が侵入し、次々
に大赤斑の後方に押し付けられている様子が分かった。
b.SEBsの暗斑と大赤斑の衝突
2003/4/15に大赤斑の北方の湾に侵入し始めた。4/15には真下に
来て、後方に回り込んだ。後ろに抜けたか、あるいは大赤斑に取り
込まれたかははっきりしない。シーズン中に何度か見られた現象で
特別珍しい現象ではない。
リング状の暗斑か白斑か、それともリングと言う名前が適当か、
という名称についての話題が出た。
c. NTBの淡化
1990年から2002年まで太く見えていたが、2002年
11月中頃に一気に消えた。13年ぶりのことだ。NTBnにBarが
残った。カレントBで動いている。
d. BA
今シーズンは2002/09/02に初観測があった。肉眼で見えなくな
ってもメタンバンドでは明るく見える。大きさはしだいに小さく
なってきている。2002/1-2月に大赤斑通過後減速した。
e. SSTBの白斑
永続白斑で見られたように先頭が減速し、後方が追い付いてき
て、全体の分布が狭まってきている。
f. NNTBの小白斑
後退してきたものがダークセクションとぶつかった後、緯度を
北に変えて、前進して行く様子が捉えられた。
3 自己紹介
4 記念撮影
5 特別講演
「木星大気の力学:雷雲と大規模東西風」
中島 健介(九州大学)
コメント 長谷川 均
コメント 田部 一志
6 懇親会
構内のレストランで
7 三次会
中洲(福岡市の繁華街)のビアホールにて(10人)
四次会
中洲(3人)
6月22日
1 特別講演
「Phillips ToUcam Proによる惑星観測」
伊賀 祐一(関西支部)
2 研究発表
ALMAによる木星観測(長谷川 均)
木星の近赤外反射率の年変化(竹内 覚/池村 理子/長谷川 均)
SEBsリング暗斑と大赤斑の衝突
mid-SEB outbreak
最終写真
3 次回開催地
東京本部で受けていただいた。
4 閉会挨拶(竹内)
竹内 覚 さん お疲れ様でした。
ALPO-Japan Home
ALPO-Japan Meeting