大赤斑(GRS)と永続白斑(LEBS)のドリフト・チャートです。
1995年の観測は、月惑星研究会関西支部のCMT観測です。
以下の模様の名前は、第21回木星観測者会議で定めた命名に従います。
|
自転周期田部一志氏(月惑星研究会)第21回木星観測者会議で得られた模様のCMT観測を基に、自転周期を計算しました。
|
模様名 | 観測期間 開始 終了 |
経度1 開始 終了 |
経度2 開始 終了 |
drift °/day |
L ° |
N 個 |
自転周期 生データ 位相効果考慮 |
標準偏差 σ |
誤差 s |
GRS |
1996/03/09 1996/10/13 |
51.0 65.0 |
53.2 62.7 |
+0.04 |
58.3 |
43 |
9h55m42.28s 9h55m41.04s |
±1.77 ±1.91 |
±0.67s ±0.72s |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SEBs Bay |
1996/02/12 1996/09/15 |
-20.0 15.3 |
-20.3 15.9 |
+0.17 |
3.7 |
29 |
9h55m47.62s 9h55m46.38s |
±1.25 ±1.39 |
±0.48s ±0.53s |
FA |
1996/05/22 1996/09/03 |
290.0 249.6 |
290.8 249.0 |
-0.40 |
273.5 |
20 |
9h55m24.21s 9h55m22.16s |
±1.31 ±1.32 |
±1.03s ±1.04s |
BC |
1996/04/13 1996/09/15 |
248.3 187.0 |
243.4 186.2 |
-0.37 |
213.1 |
22 |
9h55m25.44s 9h55m23.80s |
±4.35 ±4.28 |
±2.31s ± 2.27s |
DE |
1996/04/23 1996/09/15 |
267.9 207.6 |
264.9 205.7 |
-0.41 |
235.5 |
28 |
9h55m23.80s 9h55m22.16s |
±3.31 ±3.36 |
±1.88s ±1.90s |
WS1 |
1996/04/23 1996/08/10 |
293.2 245.7 |
239.9 201.0 |
-0.39 |
224.5 |
13 |
9h55m24.62s 9h55m22.98s |
±1.60 ±1.64 |
±1.30s ±1.33s |
WS2 |
1996/04/23 1996/07/12 |
293.2 260.8 |
273.7 220.3 |
-0.47 |
254.8 |
9 |
9h55m21.34s 9h55m19.70s |
±4.64 ±4.67 |
±3.37s ±3.39s |
WS3 |
1996/04/23 1996/09/15 |
293.2 228.2 |
295.8 229.4 |
-0.46 |
262.8 |
20 |
9h55m21.75s 9h55m20.11s |
±2.72 ±2.72 |
±1.54s ±1.54s |
ここで、
データは木星会議で集ったものを基に計算。 永続白斑など一昔前は-0.6°/dayくらい動いたのにずいぶん遅くなってしまいました。 SSTB(STZ?)の白斑も永続白斑よりやや早い程度です。STBの流れとしては極普通なのでしょう。永続白斑が異常に早かったのです。 データの最下段は、位相効果を考慮して計算した数値です。 ズレの量は位相角に比例するものとしCMTの個々の数値に対して比例係数-0.24×位相角(°)として計算してあります。自転周期で約1秒程度短くなっています。-0.24という数字は使用望遠鏡が6cm〜15cmが主流だった大天連の観測から得られたものですが,ここでのデータの多くは20cm以上の望遠鏡を用いたものです。過修正になってしまった可能性もあります。 |