月惑星研究会関西支部例会・支部通信 No.852016年01月17日 |
---|
2016年最初の例会は、ビジターの学生さんがこられにぎやかな会になりました。高校生が2名、大学生が2名。そしてそれぞれの指導教官も来られました。また、高校生も大学生も発表されて、新鮮味のある例会となりました。
![]()
|
自己紹介と近況報告
木星の近況(安達)(1) 学生向けの木星の基本学生さん用に作ってきた模様に関するプレゼンを映して解説。 (2) SSTBについて
白斑のドリフトチャートを作って調べているが、A0~A7まで大きな変化は見られていない。A0とA1との間に若干北寄りのWSが見られるが、2つのWSの間を行ったり来たりしているのが面白い。さかのぼると2014年4月から見られる。現在はA0のすぐ後方に接しているが、これからA1の方にずれていくものと思われる。 ![]() (3) GRS今までになく非常に赤い姿をしている。1970年代に非常に赤い時があったが、その時に近くなってきたように思う。大きさはその時と比べるとかなり小さいが、消えるかと思われたGRSだが、復活したように感じる。 (4) GSRのDark streak前回の例会で、SEBsが非常に濃くなっていたこと。GRSの後方にGRSを取り巻くような模 様ができたことで、dark streakが延びてくるのじゃないかという予想をしたが、残念ながら大きな変化とはならなかった。現在もSEBsは濃くなったままである。 (5) SEBの中のWS
2年前にGRSの前方のSEBの中央に「謎の明部」ができたが、最近はSEBの中央にある淡化部に小さな白斑が見られる。かなり淡くなる時もあるが、ドリフトを調べると、リニアに動いていることが分かる。現在GRS直前にWSが見られるが、元をたどると「謎の明部」の後端に一致する。GRSに接したところで、どのようなふるまいをするか注目したい。 ![]() (6) ロジャースからのレポートの紹介メタンバンドの中に見られる大きな波についての解説をした。半値幅の狭いものを使わないと撮れないが、できる人は狙ってほしい。 今年の木星会議
10月8日(土)~9日(日)に静岡科学館「る・く・る」で行うことになった。会場の位置と科学館の中の施設の図を見ていただき、会場の紹介を行った。静岡駅の真ん前で、交通の便は極めて良好である。 会員の持ち寄り話題(1) 木星の画像処理について(米原高校:宇根)
μ180で撮像をしている。前回と違って非常に良い画像を披露された。一同感心。シーイングが悪く、どちらが北か南かわからないので困っているとのこと。見方を大人からアドバイスしました。さらにJUPOSでの展開図作りに挑戦し、展開図を作れるようになったことが分かった。 (2) 京都教育大学の天文普及活動(中野英之先生)大学では、小中学生を対象とした反射鏡研磨教室を行っており、最近真空蒸着装置を導入して、鏡磨きだけでなく望遠鏡にまで作り上げるコースを作っているとの紹介があった。メッキまでできるとなると、最後まで行きつけるので、参加者一同感心。その後学生の紹介があって、学生さんの発表となる。 (3) 土星の衝効果(平川)卒論として研究している。土星の衝効果がなぜ起こるかということを、モデルを作って実験し、検証したレポートを発表された。土星の本体は発泡スチロール球の大きなものを使い、その周囲に小さな発泡スチロール球をリング状に並べた。そこに照明を当てたり、いろいろな方向から撮影したりして、どのような明るさになるかを探るもので、いろいろな仮説を立て、それらがどのような影響を与えるかを検証している。最後には衝効果が現れることが確認できた。 (4) 望遠鏡の製作について(布村)ガリレオ衛星に興味を持っている。自分で望遠鏡を組み立ててガリレオ衛星を撮影しようと考えている。現在望遠鏡の筒を作るための軽量化の方法を考えている。アルミ板とステンレスパイプを使うなどして、使用に耐えられる望遠鏡を作ろうと考えている。ということで、図を描き考えを紹介され、会場の先輩連からアドバイスを受けた。 (5) C11の改造(熊森)
購入したC11の改造の様子を紹介された。前回の続きになる。今回は前回聞けなかった人のことも考え、鏡筒に吸排気の穴を開けることや架台の改修についての経緯が紹介された。また、今回は、駆動装置についての紹介もあり、完成した様子とそれで撮像した木星像のプリントが配布された。 「あかつき」の撮影した金星画像から(安達)
JAXAから公開された画像があるが、とりわけLIRカメラの画像が凄まじい。この画像をよく見るといくつもの特徴が見られる。同時に撮られたUV1のカメラで撮られたものは向きも形も同一だった。画像を並べ、補助線を入れて調べると、同じ方向から取られた画像であることがよくわかる。 事務連絡次回例会予定
これからの例会は次のようになっております。よろしくお願いいたします。 会費受領
2015年 永田・岡本 |
![]() ![]() |