月惑星研究会関西支部例会・支部通信 No.932018年01月28日 |
---|
今回の例会には、月惑星研究会関西支部の前身になる「月面惑星研究会大阪支部」時代に活躍されていた、奈良県の荒川毅氏が参加されました。もう、40年近くにはなるかと思いますが、久しぶりに会えたメンバーもあり、いつもより和やかな例会になりました。
![]()
|
自己紹介と近況報告
近況報告の時に、光軸の話に花が咲きました。ニュートンを持っている人は、皆さん光軸に苦しんでいるようで、接眼等から見た斜鏡の位置の合わせ方が、星像に影響しているかもしれないと話に盛り上がりました。熊森氏からは星像悪化の主原因はかなりが主鏡にあると説明されました。鏡の保持に問題があって、ねじがわずかに当たるだけでも星像は乱れるということで、主鏡の保持について、再点検をする必要があるなと、参加した人は思っていました。 主鏡は締めつけていなくても、ねじが横から当たるだけでもひずみ、星像に影響が出ると、具体的に説明されていました。 木星の近況(1) 南熱帯攪乱について 今回の合でも、木星には大変化が起こってしまいました。南熱帯攪乱です。 (2) NEBの模様についてメタンバンドで撮影した時のように暗部と淡化部が交互に見えています。特に最近はこの傾向が強く、Ansony氏やGo氏の画像でその様子がはっきりしています。このメタンでの模様のパターンと可視光での模様のパターンは、今まであまり一致していなかったのですが、今回は非常によく合うようです。安達は、まだ追跡していませんので、はっきりしたことは分かりません。皆さんでどなたか追跡していただける方があるようでしたら、声をかけてください。 (3) JUNOの画像から 木星会議の時にも、集まった方にはお見せしましたが、その後の画像も含めて、いくつかの画像からわかること(私見)を紹介しました。STB Spectre付近の画像をもとにして考えたものをみていただきました。STrZは下から湧き上がってきている東西の帯状のゾーンで、雲の様子を注意深く見ると、南北方向に広がっているように見えます。下から湧き上がってきているように見えるので、SEBsからSTBへの循環気流は考えにくいと判断しました。もちろん経度方向によって違いますが、このSTB spectre付近に関して言えば、そう思えます。ここに示した画像がそれに当たります。 参加者からの持ち寄り話題(1) 月面の研究の紹介(長谷部)
昔から、月面には興味を持っており、今も何かできないかと模索していますが、最近は月面に流れた比較的新しい時代の溶岩流に着目して観測や研究をしています。名古屋大学にクレーターの年代学の研究をしている先生がおられ、その方に助言をしてもらいながら研究を開始めています。この溶岩流は、ターミネータになっている時に観測すれば自分の望遠鏡でも撮影することができます。厚さはだいたい35mくらいのものようです。 (2) 昼間に水星を見るために(五十嵐)前回の例会に、長焦点の反射望遠鏡を持ってきました。皆さんから構造に問題があるということで、いろいろ改良しました。とりわけ斜鏡サポーターについては、安達さんのお宅までお邪魔して作らせていただきました。遮光やファインダーの改良、撮影方法の工夫などをして、ようやく水星の画像を得ることができました。なんとなく丸ではなく三日月形に写っていることが分かってホッとしました。3日間撮像して記録でき、卒論にも間に合わせることができました。
(3) 近況報告(荒川)
(4) 火星の沖縄観測について(熊森)今年はなんといっても火星です。国内で観測するといえば沖縄!じゃあ、沖縄にひと月間位住み着いて観測をしよう!と、下見を敢行しました。沖縄は那覇よりも南の方がよいとの情報で、那覇より南で何とかなりそうなホテルや民宿をいくつか下見してききました。なかなか良い条件のところはなく、今回は決めるにまでは至りませんでしたが、一応、候補ができ、現在交渉をしています。ついでに沖縄の宮崎さんの宅にも立ち寄ってきました。 (5) 観測所の改造(畑中)自宅の観測所の望遠鏡がニュートンになった関係で、床からの高さが高くなり、このままでは辛いので、床を60p上げることにしました。せっかく床下収納のできるところができたので、そこにいろいろ収納したらすっきりしました。(♪)使いやすくなったので、これから頑張っていきたいと思っています。 火星の近況(安達)火星は、順調に大きくなってきていますが、それでもまだ6秒ですから、なかなか難物で、気流も悪くなって国内ではなかなか良い画像を得ることができない状態が続いています。(1) 氷晶雲
極冠が小さくなっている時期には、火星面の低緯度地方を東西に覆う氷晶雲がよく見えるようになるのですが、今回も現在は非常によく見えており、画像はもちろんなく眼観測でも経度によって見えるところがあります。今後は、極冠が見えてくると、見えなくなっていきますので、いつまで見えるかに関心があります。 (2) 南極冠まだ見えていません。ほんとは形成されている時期ですが、惑理緯度が北よりのため、南極地方はまだ闇の中で見ることができません。見えてくるのはMare Sirenum(シレーンの海)付近であることが多いのですが、南極冠のエッジに注目して観測していきたいと思っています。IRで撮ると白雲の下に固体の極冠をいち早くとらえることができますので、IRで撮れる方は狙ってほしいです。 (3) ダストストーム
11月19日にMare Acidariumの北側に淡い光点ができました。一時的に低気圧によって地表の砂が巻き上げられた現象だったようです。1回きりの観測でしたが、MROの画像で確認が取れました。 仰天画久しぶりの仰天画像の紹介です。ものすごくよく撮れたダミアンピーチの天王星画像やベルトが大きく乱れて記録された天王星の画像。など注意しなくちゃいけないものを並べて、見ていきました。 事務連絡(1) 会費など
会場費は、当日にいただきましたが、年会費をいただいた方のお名前を記載します。 (2) 今後の予定
2018年4月例会 4月22日(日)午後1時より 山科アスニー第2研修室 |
![]() ![]() |