月惑星研究会関西支部例会・支部通信 No.952018年07月08日 |
---|
まず最初に今回の支部通信発行が遅くなったことをお詫びいたします。
![]() |
木星の近況いつもなら、安達がまとめてくるのですが、火星の観測や集約に追われ、ほとんど何もできておらず、堀川さんのコメントや水元さんが作成してくださった資料を基にして解説するにとどまりました。申し訳なく思っています。それでも、学生の方がおられるので、それぞれの惑星の近況をまとめるまでには、その時折りにわかるような解説を加えながら進めました。(1) 南熱帯攪乱は消滅か!? 大赤斑の前方に見られた南熱帯攪乱は5月末にはやせ細り、見えなくなりました。6月中旬になると、STrZにできたベルトから、北に向かってprojectionができ、あわやSEBsと接合するのではないかと思われましたが、そうはなりませんでした。 (2) SEBがゆっくり淡化傾向になった![]() 右の画像のように、SEBnが淡化し始めている。 どこまで進行するか注目したい。 (3) NEBは元に戻りつつある 拡幅が進んでいたNEBだが、次第に細くなりもとの太さに戻りつつある。ただ、北縁は大きく波打つような模様になり、BargeやWSが交互に並んでいるところが多い。今後もこの傾向が続くものと思われる。 火星の近況(1) 近況5月30日に大ダストストームが発生し、一気に拡散し、火星の模様は見えなくなった。今日はこれまでに見つけたことを中心に報告する。発生直後のダストストームの拡大は大きく3期に活動期を区分できることが分かった。拡大中に次々にダストストームが発生しており、一つのダストストームが拡大するのではないことが見えてきた。 (2) ダストストームの区分 (初歩の講座として解説した内容)ダストストームには次の4つの区分が知られている (3) ダストストームの発生初期の様子![]() 5月30日にEfrain Morales River氏がMare Acidariumに発見した。残念なことにこの段階の様子は日本からは見ることができなかったが、初期の観測報告がそこそこ寄せられたため、どのように発達していったかがよく分かった。 (4) 拡大は3段階を踏んだ 5月30日には地表を這う様子がとらえられている。その後、次第に舞い上がり、標高が高いところにまで発達すると、拡散スピードが一気に速まった。また、極冠に達するころから発達スピードが一気に拡大し、高度が高くなると、広範囲に一気に拡散することが記録された。この時期になると、日本も観測が切るようになって、たくさんの情報が得られた。 (5) ダストストームの分布図![]() 今回の接近も2001年の時と同様に、分布図を作って公開している。この図は、報告されてきた火星画像から安達が長年の経験をもとに主観的に描いたのものであり、測定は一切していないので、参考程度に見てもらいたい。しかし、情報は非常に多く、たくさんのものが得られるはずだ。 (6) マリネリス渓谷とダストストーム![]() 今回のダストストームは、マリネリス渓谷に侵入した。この部分は深い谷になっており、2001年の時にもダストストームがここに流れ込んだ記録がある。その時も同じ経過が見られた。ダストストームが渓谷の中に入り込んだのだ。 (7) 極冠とダストストーム![]() 今回のダストストームは極冠が大きい時に起こったため、面白い現象がたくさん起こっている。6月27日には、極冠を覆ったダストストーム(暖気)によって、極冠が急激に昇華し、ダストストームの上空に白雲が出現した。この現象はかなりの高度に上がったため、火星像の縁が膨らんで見えた。 会員からの持ち寄り話題撮影装置にフィルターを入れる方法(堀井)
望遠鏡が軽量であり、接眼部を重くするとたわみが生じるため、いかに軽く作るかが自分の観測装置には欠かせない条件となっている、そこで、思い切って軽くするために、フィルターの保持装置を軽量化した。見かけにこだわらず、ひたすら軽くしようとした。 その他今後の例会予定
2018年10月28日(日) 山科アスニー いつものところですが、部屋が多目的室になります。 |
![]() ![]() |