月惑星研究会関西支部例会・支部通信 No.1002019年10月27日 |
---|
支部通信は、今号をもって100号となりました。ようやく大台に乗りました。1年に4号の発行であることから、25年間続けてきたことになります。これも皆さんの参加があってのことで、感謝しています。これからどこまで続くか不安もありますが、引き続き、皆さんのご支援をいただきたく思います。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
|
木星の近況(安達)(1) SEBsのリング暗斑とSTrBにできたリング暗斑 画像から、どのようなものかを確認した後、水元氏作成の展開図を使い、現象の確認を行い、最終的に展開図の動画を見ながら、次々に移動してくる暗斑の動きを確認した。 (2) GRSの大きさとは 6月に最小になったGRSはグラフ上はたしかにそうみえるが、安達がGRSの扁平率測定の作業をしていて、困ったことが、GRSの大きさである。 (3) 展開図についている風向きのグラフ詳しく見ていないが、展開図についているグラフに目が向いていないが、これをくわしく調べる必要があると思う。 月惑星研究会のサーバー機について
木星会議で討議するパワーポイントを見ていただき、3月までに行動を起こさなければならないことを説明した。このままではいけないので、木星会議で提案する。 会員からの持ち寄り話題(1) 40p始動 (奥田) 自宅の観測所に念願の40pニュートンが入り、いよいよ始動した。鏡筒バンドなどいろいろ手を加えて、ようやく完成した。 (2) 長めのディローテーション処理(熊森)木星画像のディローテーションを、長めにする処理をしてみたということで、その処理の過程や出来上がった画像の公開があった。長い時間でも1枚にでき、感心した。 火星シーズンの前に(安達) 来年の前に、2020年の火星のシーズンにおける、視直径の変化。地平高度の様子などの概観を説明した。2020年は2018年の大接近の大きさの95%になる。しかも観測可能な時期も大幅に長く、事実上の大接近といっても差支えない。 事務連絡(1) 会費受領者山岡さん 2019年分受領しました。 (2) 振替口座についてのお知らせ
関西支部では年額1000円で会費をいただいています。皆さんではありませんが、有志の方は送ってくださっています。何とか会場費を、毎回の参加費と合わせて減収にはならずに済んでいます。ご協力ください。 |
![]() ![]() |