月惑星研究会関西支部例会・支部通信 No.1012020年01月19日 |
---|
2020年最初の例会です。7人が集まりました。今年は火星の準大接近が控えています。すでに観測シーズンは始まっています。夕方に金星が見えており、月惑星研究会には世界中から金星の観測報告が送られてきていますが。関西支部では金星の観測はなく、みなさん火星にシフトされています。 ![]() |
近況報告7人の参加者からそれぞれ報告していただきました。前回からの3か月間に観測環境が大きく変わった人もあり、興味深く話を聞きました。 木星の近況(安達)(1)BA・STrZBAは1年間ほぼ変化なく推移しました。観測シーズン最終時にはSTrBに暗斑群が発生して、BAより前方にずらずらと伸びていきましたが。途中で暗斑の発生は止まり、塊だけが進行しています。観測シーズンが始まってどのようになっているか注目です。 (2)NEBのリフト11月になってNEBの中にWSが発生して、そこを起点にリフトの活動が見られました。今シーズンは目立ったリフトの活動はなく、最後になって発生しました。その後の変化は合になったのでわかっていませんが、これも観測シーズンが始まれば変化が起こっているかも知れません。 (3)EZの色調年間を通してほぼ変化はなく、同じような色調のまま過ぎました。 (4)STrZの明部 堀川さんが公開されているドリフトチャートを見ていると、いろいろなものが発見できますが。次のようなものを見つけました。 ![]() 2019年2月ごろからGRSの後方でWS(リング暗斑)ができ始める時期と重なり、別の明部もできています。何らかのかかわりを感じます。このように、ドリフトチャートをしっかり見て考えることも大事だと思います。 (5)STrZの明部 ![]() 火星の近況(安達)(1) 火星面の暗色模様と砂漠 視直径は3秒台から4秒台に入りました。かなり小さかったのですが、最近になって若干大きくなったことが観測するとわかります。気流がよいと肉眼でも模様が見えますが、形を正確に把握できるような見え方はまだしていません。しかし、画像での観測は非常によく進み、暗色模様については、大きな変化は見られていません。前シーズンのダストストームの影響はいまのところ見えませんが、これから大きくなれば細部が見えてくることでしょう。 (2) 氷晶雲と山岳雲 現在のLsでは、低緯度地方に氷晶雲がよく見える時期に相当します。また、タルシスの成層火山にも山岳雲がかかる時期になっています。集まってきた報告画像を見ると、氷晶雲や成層火山の山岳雲の記録されたものが見られ、いつもの姿に見えています。 (3) ダストベールが見つかる
シーズン初めから北極地方が黄色っぽく記録されていました。これは北極地方にダストストームが起こっていたからだと考えられます。この時期、こういった現象は珍しくなく、しばしば起こる現象です。しかし、視直径が小さいので詳しい様子はわかりません。
1月5日の熊森氏の画像を見ると、小さくなった北極冠と周囲のダストストームが見事に記録されています。 (4) 極冠 今は、北極冠が小さく見えています。永久北極冠です。非常に小さくなっていますが、気流の条件が良ければ記録できます。南極冠は雲の中で形成されていきますが、残念ですが影の部分に当たり、その様子はまだしばらく見ることはできません。 (5) 撮像している人へのお願い(安達) 撮影される対象を考えて、撮像してほしいです。 木星観測者列伝本部の水元さんが作成された、木星観測者列伝を、みんなで見ました。昔の人のことをあまり知らない人にとっては良い勉強になったことと思います。国内の方も出ていましたが、薦田さんについては、世界大戦中の記録がとられており、貴重な観測になっていることなどを追加したりして、見あいました。 会員からの持ち寄り話題(1) 30cmから40cmドールカーカムへ(荒川)
(2) 「播磨遊星会」の紹介(黒田)もともとは永長塾だが、メンバーの入れ変わりがあるので、上記の名前に決めました。永長さんのところで、画像の勉強会を行っています。遠くは富山から参加されている人もあります。宿泊を伴い。いろいろな勉強会をしています。イベントとして「C14の解体ショー」もやりました。 (3) 長めのディ・ローテーションなど(熊森) 木星会議で発表したものですが、その後、40分と60分の時間差のある処理画像から、その時間差によって、模様がどれくらい違って見えるのか(自転周期による位置ずれ)について、検証した画像の紹介がありました。細かく見ると違いはありますが、はっきりわかるほどの差は見られないとのことでした。 金星の近況(安達) 金星の観測画像がたくさん報告されてきています。それを見ているとAnsony Weslyさんが4日間連続で観測されていました。UVとIR1000の2種類ですが、いずれも模様がよく出ており、それを並べて調べました。お目当ては4日間というスーパーローテーションが分かるのかどうかです。「あかつき」のサイトから金星の大気モデルを探し出し、UVとIR1000との撮影画像が大気中のどの位置を見ているのかを確認しました。 事務連絡(1) 次回の木星会議今年の9月に開く予定で、会場をいろいろ物色していますが、たいていの会場は6か月か7か月前にならないと予約できません。まして、土曜日の午後と日曜日の午前の連続で借りようと思うと、適当な場所がなく、行き詰まっています。どこかいい会場があれば情報をお願いします。この支部通信を書いている時も、時間を見つけては探しています。6か月前に予約会に行って申し込むしかないかと思っています。 (2) 会費受領 2020年分の会費受領者 荒川・井上・熊森・山岡・黒田・奥田・安達 (3) 今後の予定 4月例会 4月19日(日) 午後1時から ・・・ 第2研修室 |
![]() ![]() |