1996年の木星面

月惑星研究会

文:安達 誠 編集:伊賀祐一


●STBの活動


永続白斑とその付近の白斑群
1996年7月24日
I=54 II=253
H. Asada

永続白斑とその付近の白斑群の変化
永続白斑DEを基準とした展開図
スケッチ:M. Adachi 展開図:Y. Iga
 3月に入るまでは、どの観測者もよい条件での観測が出来ず、LEBSの位置や形態の変化についてはしっかりと捕えられていないが、4月に入ってLEBS周辺にたくさんの白斑やnotchのある様子が捕えられ始めた。BCとDEの中間に1つ、さらにDEとFAの間に2つの白斑が見つけられた。各々BCとDEの間の白斑から順にWS1,WS2,WS3と記号を統一し、シーズンを通して追跡した。
      BC  DE        FA
     -O--O---o---O---
   _____O________O_____
        WS1   WS2 WS3
木星会議で命名された白斑群


HSTによる白斑群
1996年10月

 経度変化はLEBSとほぼ同じで、目立った動きはなかった。形状も楕円形になったり、notchになったりを繰り返したが、概ね目立った変化はなかった。写真ではいずれもLEBSとよく似た形状に写ったが、メタンバンドで撮影すると、LEBSはよく写るが、これらのWSはほとんど写らず、木星表面上での高さの異なる様子が捕えられた。

 STBはシーズンを通して大きな変化はなく、LEBSとGRSの間がはっきりと捕えられた。BCの前方は小さな口径の望遠鏡では捕えられないが、中口径以上の望遠鏡では捕えることができた。とくにBCの前方はシーズンの後半まで少しずつ濃化伸長していった。

6/28 Pic du Midi
I=222.9 II=257.6
8/22 M. Adachi
I=239.9 II=218.3
9/ 3 M. Adachi
I=327.4 II=214.4

木星セクションへ戻る  目次へ  次章へ