6月 7日の木星観測です。関西では今シーズンでベストのシーイングに恵まれました。おかげで第II系経度で200〜300°付近の詳細をつかむことができました。
STBはω2=240°付近から南にシフトし、SSTBが後方で濃くなっている。そのSSTBはω2=305°付近からさらに南にシフトしている。本来のSSTBもさらに後方に伸びていて、SSTBが二条に分かれて見えている(浅田、伊賀、堀川)。STBの淡化部は淡いながらも認められる(浅田、堀川)。このSTBが南にシフトする箇所のSSTZに伊賀は白斑を観測している(ω2=237°)。
STrZのω2=197°に白斑が認められる(浅田、伊賀)。この白斑はSEBsの暗斑群の中にあり、SEBsのギャップの様にも思われるが、浅田の6月6日の画像でも目立っていた。この白斑はSEBs Bayとして5月7日に伊賀が観測しているものと同じである(ω2=188°)。
SEBsはω2=240°付近まで暗斑が連続していて、その後方は一定して濃い模様である。SEBnは大赤斑の後方のω2=120°付近から中央組織が濃くなっていて、この様相は330°付近まで続いている。注目すべきは、ω2=309°のSEBZにある経度方向に伸びる白斑である(浅田、堀川)。この白斑は5月26日の浅田のCCD画像(ω2=305°付近)、5月31日の伊賀のスケッチ(ω2=303°)にも捉えられている。
EZは明るいが、festoonが大規模に認められる(浅田、伊賀、堀川)。
今シーズンのNEBnにはいくつかのNotchが観測されているが、ω2=280°付近にはBarge−白斑−Bargeのtriplet構造が目立つ(浅田、伊賀、堀川)。この2個のBargeは木星面上で最も濃く、色は鮮やかな茶色である。このtriplet構造は5月26日以降観測されていて、CM観測から以下の経度が得られている。
観測日 | Barge-A | White Spot | Barge-B | 観測者 |
5/26 |
| 282.4 |
| Y.Iga |
5/31 |
| 284.9 |
| Y.Iga |
6/ 5 |
| 285.0 | 294.7 | K.Horikawa |
6/ 7 | 274.7 | 283.8 | 292.2 | K.Horikawa |
272.9 |
|
| Y.Iga |
NTrZのω2=235°付近に暗柱(暗斑?)が見え(浅田、伊賀)、浅田のCCD画像ではその直前に淡い白斑を伴っているように見える。
NTBは一様に見えている(浅田、伊賀)。NTZのω2=235°付近にも2本の暗柱が見えている(浅田、伊賀)。暗柱の間には淡い白斑があるのかもしれない。この模様は5月6日と11日の伊賀の観測でω2=205°付近、6月4日の堀川の観測でω2=222°付近に認められているものである。