1997年 8月 2日の観測
安達 誠 (600mm Newtonian, drawing)

1997.08.02 14h56m(UT) I= 67.0 II=292.0
|
- ダイニックの60cmでのカラースケッチ。(注:デジカメ撮影のためカラーバランスがあっていません)
- 60cmではNTrZsのやまぶき色は弱く感じられる。60cmだからこうなのか、経度変化なのかは不明。
- barge、notchともによく見える。昨日の経度よりも濃い。
- SSTBは灰色で淡いtoneの連続になっている。
- 30cmではNTBやSSTBは茶色に見えたように思うが、60cmではgrayだった。
- SEBはこげ茶色。SEBs、SEBn共にdark spotのchain。
- NEBは茶色に赤が混ざった色合いをしている。
- NTBは灰色にわずかに茶色。
- NTBsにprojection。三角形のフカヒレ状。
- NPRに淡い大きなdark section有り。
|
伊賀祐一 (280mm Schmidt-Cassegrain, drawing)

1997.08.02 13h15m(UT) I= 4.6 II=230.3
|
- 7月24日以来の晴れ間。まだ木星の高度は低い。
- SSTBが見えているのか?
- SEBは全体がshade状で濃い。
- NEBnのCM付近にbarge。その前方にはnotchがあるが、すでにbayといった方が良いかもしれない。
- NEBnは細いひも状に見えている。
- NTBはくっきりと見える。

1997.08.02 13h52m(UT) I= 27.1 II=252.6
|
- STB~SSTBへシフトしている箇所。これより後方のSTBも淡く見える。
- SEBは全体が濃くshadeされている。CM後方からSEBsが暗斑状になっている。
- NEBnの右にbarge-notch-bargeのtriplet構造が見える。notchはriftに見えてきた。
- NTBはCM右からやや太く見える。
- NTZのCM左には暗柱が2本見える。
|
堀川邦昭 (160mm Newtonian, drawing)

1997.08.02 14h28m I= 50.0 II=275.0
|
- CM後方のSEBの白斑はSEBnを分断し、明瞭だが形ははっきりしない。右端近くの白斑の方が大型。
- STB以南はコントラスト低い。
- EZの黒点はIV shade。
|
忍穂井幸夫 (200mm Newtonian, drawing)

1997.08.02 14h20m(UT) I= 44.2 II=269.7
|
- NEBnのCM後方にBarge-Notch-Bargeの3連構造がある。Bargeは濃さがやや薄れている。CM前方にもBay状の凹みがある。

1997.08.02 16h00m(UT) I=105.2 II=330.0
|
張替 憲(260mm Newtonian, CCD-Tech. CCD10)

1997.08.02 13h35m(UT)
I= 17.5 II=243.0
|

1997.08.02 14h11m(UT)
I= 39.4 II=264.8
|

1997.08.02 15h12m(UT)
I= 76.6 II=301.7
|
|