1997年 8月11日の観測
浅田秀人 (305mm Newtonian, MUTOH CV-04 CCD Camera)
 |
1997.08.11 14h11m(UT) I= 22 II=179 |
1997.08.11 15h22m(UT) I= 65 II=221
|

強調処理を行なった画像
|
- STBはII=150から大きく南へシフトして、185が後端。
- RS後方のSEBsに被さるdark-streakの後端はII=155付近。また、そこから後方240付近までSEBsは凸凹が多く見られる。
- SEBZ-bandはII=160〜270(?)で濃度がある。
- NTZのII=200付近に幅約10度のarea有り。
|
伊賀祐一 (280mm Schmidt-Cassegrain, drawing)

1997.08.11 13h29m(UT) I=355.4 II=152.4
|
- SPR〜STBまでshade状で何らbeltも見えない。
- STBが南へ湾曲している。
- CM前方のSEBZは斜めに白い領域があり、SEBsとSEBnを分離している。SEBnはCMやや前方の位置から後方で中央組織が濃くなる。CM付近のSEBnに2個のcondensationがある。
- CM付近のEZnのfestoonは濃く、その前後にplume状の白斑を伴う。
- NEBn中央にbarge(II=156.6°)。bargeのすぐ南のNEBZにrift状の明領域がある。bargeから前方のNEBnに白斑群があり、最も左のものはnotchのようだ。
- NNTBにWS(II=154.8°)があり、gapが見える。そのすぐ北のNNTZにdark sectionが2ヶ所見られる。
|
堀川邦昭 (160mm Newtonian, drawing)

1997.08.11 13h06m(UT) I=342.3 II=139.1
|
- 久々の好シーイング。
- NEB北縁はかなり凹凸があり乱れている。
- ω2=170°付近のNEBnの小白斑はかなり不明瞭になっている。
|
松田裕一 (Drawing)

1997.08.11 12h06m(UT) I=305.7 II=102.8
Seeing:6/10 Transp:3/10
|
|