1997年 9月30日の観測
安達 誠 (310mm Newtonian, drawing)

1997.09.30 12h10m(UT) I=285.5 II= 61.2
|
- 久しぶりの良い条件下での観測となった。
- GRSは柿色の淡い色調をしていて全体的に低コントラスト。全体がムラムラしている。左下に明るいところがあるが、Hollowとの境目あたりではっきりしない。
- GRS右下のPlume状の白斑は明るく丸くとてもよく目立つ。
- GRS Hollowの左下はSEBZとつながって見える。
- LEBSは3つともによく目立つが、DEの左側だけはかなり濃くなっている。
- EBは全体的に二重になっている。
- EZnは羽毛状の模様が時々見えているが、つかみきれない。
- NEBnの左の暗部は赤味が低く、むしろ暗い。チョコレート色には見えない。
- NEBnのCM右のNotchは明るい。
|
忍穂井幸夫 (200mm Newtonian, drawing)

1997.09.30 12h58m(UT) I=314.3 II= 89.9
|
- SEBZが全体に淡い。特にGRS後方は白斑群が目立つようになった。
- GRSも赤味がなく淡い。GRS上方のSTBが明るい。
- NEBnのCM付近にNotchあり。
- NEBs〜EBにフェストーン2ヶ所あり。
- STBのLEBS(FA)がGRS上方に差しかかっているようだが、はっきり確認できない。
|
林 敏夫 (350mm Schimdt-Cassegrain, Drawing)

1997.09.30 11h52m(UT) I=274.5 II= 50.4
|
- 大赤斑(center)のCMTはII=62.5°。
|
堀川邦昭 (160mm Newtonian, Drawing)

1997/09/30 12h08m(UT) I=284.3 II= 60.0 シーイング=5 透明度=2 16cm反射 200x
|
- 一昨日とほとんど同じ見え方
- NNTZには比較的大きな白斑があるはずだがよくわからない、dark sectionの前端部あたりがそうか?
|