(JR山科駅下車徒歩2分)
7月18日(日) 午後1時〜 関西支部例会を行いました。
--------------------------------------------------------------------
例会日時:7月18日(日) 13時-17時
例会会場:アスニー山科(京都市生涯学習総合センター山科)研修室
ラクト山科C棟2階 第一研修室
大きなサイズの写真

(撮影 野々口猛浩さん)
ペンタックスLXカメラ、ペンタックスFA28ミリ、コダックハイディフィニジョンフィルム(ネガカラー)
午前の部
参加者:伊賀、柚木、風本、山岡、畑中、福井(敬称略)
伊賀さんのお宅にお邪魔して自作の惑星展開図作成ソフトの説明会が
行われました。
--------------------------------------------------------------------
午後の部(アスニー山科にて)
参加者:伊賀、畑中、柚木、永長、林、野々口、福井(敬称略)
山科駅に着きました。 今年1月の例会時はこんなでした。
1.近況報告
(伊賀)
最近、体調が思わしくない。天文年鑑の火星ページ執筆依頼が来ているが迷っている。天ガの惑星サロンがネタ切れ、誰か
ぜひとも書いてください。
(林)
木星会議に行った。沖縄に1m望遠鏡が出来るらしい。ヨシカワ光器に依頼してFC-50のレンズの曇り取りをした。(1万5千円)
(永長)
5月中旬にドーム修理が終わった。自分でやったので疲れがどっと来ている。木星は隣の木立に隠れるのでそろそろ終わり。
美星の干渉フィルター(RGB)+TGVで来シーズンに備えたい。 阿久津さんのカメラ(ATK-1HS)も欲しい。
(柚木)
火星をもうひとつ撮りたい(現在199回)。火星だと思って撮ったら水星だった。
2.永長さんの自作ドーム修理の話
自宅ドーム修理について御本人に解説していただきました。数々の工夫に工夫を重ねた自作ドームの話を皆感心して聞か
せていただきました。 詳細は月惑関西HP内、観測者の紹介ページをご参照下さい。
3.木星会議(6月26〜27日、国立天文台にて)
関西支部からは伊賀、林、瀧本、福井の他、東京開催ということで関東在住の新川、米山、三品、小山田、阿久津富夫をはじめ、
多くの方が参加されました。また来年の開催予定地(旭川)から阿久津弘明氏が遠路駆けつけてくれました。
会議の概要について画像を交えながら伊賀さんが説明しました。
4.木星会議での発表内容(福井)
題名:「USB2.0対応WEBカメラ PBC003の紹介」の発表内容
を説明しました。
国立天文台の施設紹介
5.木星の近況報告(担当:伊賀さん)
木星画像(40cm、沖縄で)など木星会議で出た画像の紹介
休憩時間
6.その他
金星の日面通過観測報告など
畑中さんの発表準備
例会終了後 地下鉄で三条へ行きます。
地下鉄三条から歩きます。鴨川です。
狭い路地へ入り、懇親会会場に着きました。(右手前)
乾杯直後です。
話し聞きながら飲んでます。
料理を前に話しこんでます。
話の最中です。手前の液体は野々口氏のビールです。
この料理はおいしいナ。
懇親会終了後、畑中氏、福井氏、野々口氏は京都駅経由で帰りました。
(当然の帰結ですが、撮影者の野々口氏は写っていません。)
次回の例会は10月17日(日)13時からアスニー山科とします。
以 上
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
代表者 安達 誠
月惑星研究会関西支部
520-0242 大津市本堅田4-8-11
電話 077-573-7605
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆