| ||
![]() | ||
(Upper) 1999/03/31 14:50:42(UT) Ls=117.66゜CM=209.42゜De=+15.71゜Dia=13.92" 31cm F5 ニュートン テレビュー5Xバーローレンズ 1゜プリズム filter=DR655 合成 F38 NEC PICONA 1/7秒 8枚コンポジット (強調画像:作成伊賀) |
(Lower) 1999/03/31 16:21:58(UT) Ls=117.69゜CM=231.67゜De=+15.71゜Dia=13.93" 31cm F5 ニュートン テレビュー5Xバーローレンズ 1゜プリズム 合成 F48 NEC PICONA 1/7秒 4枚コンポジット (強調画像:作成伊賀) | |
| ||
![]() 1999/03/31 15:05:21-15:06:32(UT) Ls =116.7゚ CM=213.28゜De=+15.71゜Dia=13.92" 200mm F10 S.C(C8EX) 4 composite Digital Camera NEC Picona 1/7" 強調画像作成:伊賀 |
| ||
![]() | ||
1999/03/31(UT) Ls = 117.7, De = +15.7, Dia = 13.9" 17h28m00s(UT), CM = 247.8, 2 Flames composite 18h33m30s(UT), CM = 263.7, 2 Flames composite Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm Camera : Minolta DimageEx1500 Digital Camera taking lens removed Effective F No.: 100 (Or7mm Eyepiece Projection) Filter: IR cut & Lowpass built-in the camera Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan Exposure : 1/4 sec Seeing:4/10-2/10 Trans 2/6
|
![]() 青色強調画像はこちら (JPEG 61KB) |
HELLAS(ヘラス)には明るい雲が見えてきていますが,やや暗めではないかという気がします。南中のときにどれくらいか見たいところでした。SYRTIS MAJOR(シルチス)の方にも淡い雲がかかっていますが,この部分は朝霧だと思われます。 南半球のMARE CIMMERIUMU(キンメリア)が見事に見えていますが,そのすぐ北東側にほんの少しはなれてSinus Gomer(ゴメル)が淡く認められます。今シーズンで最初の確認できた画像だと(池村)思います。かなり淡いのですが,まだ存在することが確認できました。また,MARE CIMMERIUMとMARE TYRRHENUM(ツィレナム)との間に,線状にあるHESPERIUM(ヘスペリウム)の北側半分が注意すると写っているのがわかります。気流がよくないと確認できにくいものですが,これについても確認できました。 |