Mars Image on April 11, 1999 (ALPO-Japan)

1999年 4月11日の火星

安達 誠、伊賀祐一、池村俊彦、忍穂井幸夫、新川勝仁
Makoto Adachi, Yuichi Iga, Toshihiko Ikemura, Yukio Oshihoi, Masahito Niikawa


Makoto Adachi (310mm Newtonian, Drawing)

1999/04/11 13h20m(UT)
Ls=122° CM= 89°
De=+16.8° Dia=15.2"
Seeing:3-4/10 Trans.:5/5 x500

1999/04/11 14h20m(UT)
Ls=122° CM=104°
De=+16.8° Dia=15.2"
Seeing:3-4/10 Trans.:5/5 x500

1999/04/11 15h20m(UT)
Ls=122° CM=119°
De=+16.8° Dia=15.2"
Seeing:4/10 Trans.:5/5 x500

Yuichi Iga (280mm SC, Digital still Camera NEC PICONA)
1999/04/11 13h54m(UT)
Ls=122.79゜ CM= 97.88゜ De=+16.80゜ Dia=15.13"

280mm Schmidt-Cassegrain, LV15mm拡大
NEC Picona 1/7 sec, 5 images composite
Seeing:5/10 Transp.:2/5
観測コメント
これまでの中ではシーイングはまだ良好な画像。
東縁のクリセ(Chryse)の雲は赤道帯に流れ、タルチス(Tharsis)まで続く。
シレーンの海(Mare Sirenum)付近のMemnoniaからPhaethontisにかけて明るい。
(シミュレーション画像が古い)
西縁のエリシウム(Elysium)付近の朝霧と北極冠は明るく見えている。
もう少しでアキダリア(Mare Acidalium)の濃い模様が見えるようになる。

Toshihiko Ikemura (310mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)
1999/04/11 14:47:50(UT) Ls=122.81゜CM=111.05゜De=+16.81゜Dia=15.14" 31cm F5 ニュートン テレビュー5Xバーローレンズ 2゜プリズム 合成 F49 NEC PICONA 1/7秒 2 枚コンポジット (強調画像:作成伊賀)
観測コメント
シーイングがとても悪い。
北極冠が白く小さく明瞭で、容易に確認できる。

Yukio Oshihoi (210mm Newtonian, Digital still camera NEC PICONA)

1999/04/11 14:49:46-14:51:08(UT)
Ls =122.81゜CM=111.82゜Ds=+16.81゜Dia=15.14"
210mm F5 Newtonian  4 composite
Digital Camera NEC Picona 1/7"
強調画像作成:伊賀

Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)
1999/04/11(UT)
Ls = 122.8°, De = +16.8°, Dia = 15.1"

15h21m08s(UT), CM = 119.2°, 15 flames composite
15h32m00s(UT), CM = 121.8°, 10 flames composite
16h41m40s(UT), CM = 138.8°,  9 flames composite
17h21m34s(UT), CM = 148.5°,  7 flames composite
18h02m34s(UT), CM = 158.5°,  7 flames composite

Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm
Camera : Minolta DimageEx1500 Digital Camera
         taking lens removed
Effective F No.: 43 (Or18mm Eyepiece Projection)
Filter: IR cut & Lowpass built-in the camera
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Exposure : 1/8 sec
Seeing:3/10--2/10 Trans 3/6
Image Processing:
  • the Maximum Entropy Method deconvolution after composite of the original taking images (the leftmost images)
  • Enhanced the leftmost images with the unsharp masking method (2nd left)
  • Enhancing the Blue channel layer images with contrast adjustment. of the leftmost images for easy detection of atmospheric phenomena (3rd left)
  • Hue of the 3rd left images is inverted (the rightmost images )

青色強調画像はこちら

(JPEG 50KB)
Remarks:
  • 1st and 2nd images shows the cloud south of SOLIS LUCUS
  • The brightness of the equational cloud band is decreasing.

Mars Today (Makoto Adachi)

火星が東の空から姿を現わしたころから夜半過ぎまで(CM=50°から140°)までは赤道地方に東西にある程度の広がりを持った雲が点々と連なっていました。とりわけXanthe(クサンテ)からTharusis(タルシス)あたりの雲は顕著で眼視でも一見して明るい帯に見えました。この雲の下にGANGES(ガンゲス)がかろうじて確認できました。従ってそれほど厚い雲では無かったようです。

今回の観測ではSOLIS Lacus(ソリス)が非常に濃く見えたことが大きな特徴としてあげられます。夏にはこのあたりは大きな雲は出にくいところではありますが,これほど濃く見えるのは珍しいことだと思います。また,東西に伸びる雲の南縁にかろうじてAgathodaemon(アガトダエモン)が,濃く観測できました。

Arcadia(アルカディア)からAmazonis(アマゾニス)にかけて存在する大きな火山には各々雲がかかっているのが見られましたが,今回はNix Olympica(オリンピア山)の雲は余り明るく無かったようです。

南極地方の雲はMARE SIRENUM(シレーン)の方に広がっており,雲に隠されて非常に見えにくくなっていました。Arcadia(アルカディア)付近には雲がかかって位置が取りにくかったようです。北極冠は小さくなっていますが,まだまだ健在でした。


ALPO-Japan Mars Section