Mars Image on April 20, 1999 (ALPO-Japan)

1999年 4月20日の火星

安達 誠、池村俊彦、忍穂井幸夫、新川勝仁、根市満之
Makoto Adachi, Toshihiko Ikemura, Yukio Oshihoi, Masahito Niikawa, Mitsuhisa Neichi


Makoto Adachi (310mm Newtonian, Drawing)

1999/04/20 13h40m(UT)
Ls=126° CM= 15°
De=+18° Dia=15.7"
Seeing:3/10 Trans.:4/5 x500

1999/04/20 14h30m(UT)
Ls=126° CM= 27°
De=+18° Dia=15.7"
Seeing:4(5)/10 Trans.:4/5 x500

1999/04/20 15h20m(UT)
Ls=126° CM= 40°
De=+18° Dia=15.7"
Seeing:3/10 Trans.:4/5 x500

Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)
1999/04/20(UT)
Ls = 127.1°, De = +18.1°, Dia = 15.8"

14h20m00s(UT), CM = 25.2,  8 flames composite
16h52m47s(UT), CM = 62.5, 14 flames composite
18h15m17s(UT), CM = 82.6,  7 flames composite
18h44m33s(UT), CM = 89.7,  9 flames composite

Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm
Camera : Minolta DimageEx1500 Digital Camera
         taking lens removed
Effective F No.: 43 (Or18mm Eyepiece Projection)
Filter: IR cut & Lowpass built-in the camera
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Exposure : 1/15 sec
Seeing:2/10 Trans 1-2/6
Image Processing:
  • the Maximum Entropy Method deconvolution after composite of the original taking images (the leftmost images)
  • Enhanced the leftmost images with the unsharp masking method (2nd left)
  • Enhancing the Blue channel layer images with contrast adjustment. of the leftmost images for easy detection of atmospheric phenomena (3rd left)
  • Hue of the 3rd left images is inverted (the rightmost images )

青色強調画像はこちら

(JPEG 67KB)
Remarks:
  • Bad condition, Wind sometimes blows hard. I had to cut down projection rate to shorten the exposure time.
  • The cloud over the south of SOLIS LUCUS is not so obvious as images on APR.15.(see my Apr.15 observation)
  • CHRYSE afternoon cloud was bright (CM = 62.5, CM = 82.6 images).
  • The cloud around NIX OLYMPICA bright in the morning was lifting in accordance with the Sun rising.

Yukio Oshihoi (210mm Newtonian, Digital still camera NEC PICONA)

1999/04/20 14:24:44-14:25:20(UT)
Ls =127.07゜CM= 26.41゜Ds=+18.06゜Dia=15.85"
210mm F5 Newtonian  4 images composite
Digital Camera NEC Picona 1/7"
強調画像作成:伊賀
観測コメント
今夜は久しぶりに晴れましたが、シーイングがあまり良くなくて、薄雲も頻繁に通り過ぎる状況での撮像になってしまいました。

Mitsuyuki Neichi (200mm Newtonian, Digital still camera NEC PICONA)

1999/04/20 14:50:04(UT)
Ls=127.07゜ CM= 32.53゜ De=+18.06゜ Dia=15.85"
20cm F8ニュートン反射(苗村鏡) 
テレビュー3Xバーローレンズ 合成F24
NEC PICONA 1/7秒     2枚コンポジット
アンシャープマスク処理  2°プリズム
透明度 8/10  シーイング 7/10

強調画像作成:伊賀 (こちらで拡大した画像としました)
観測コメント
観測時刻の都合でここ数日ほぼ同じ場所の撮像になっています。

Toshihiko Ikemura (310mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)
1999/04/20 14:51:24(UT) Ls=127.07゜CM= 32.85゜ 1999/04/20 15:38:04(UT) Ls=127.09゜CM= 44.23゜ De=+18.06゜Dia=15.85" 31cm F5 ニュートン テレビュー5Xバーローレンズ 1゜プリズム 合成 F48 NEC PICONA 1/7秒 3 枚コンポジット (強調画像:作成伊賀)
観測コメント
シーイングが悪いうえに薄雲に覆われて、撮影条件が悪かった。撮影をやめようかとさえ思ったのですが、子午線湾が見えたので発作的に撮影してしまいました。

Mars Today (Makoto Adachi)

Tharsis(タルシス)からChryse(クリセ)方面に向けて流れていった雲はすでに見えなくなってしまいました。結局のところ3日だけの追跡となりました。

画像の両端は東側がArabia(アラビア)で,西側はTharsis(タルシス)に当たります。ここしばらくの間,砂漠地方には常に朝に夕に霧が発生して火星像のリムが明るくなっている様子が捉えられています。一つの傾向としてあげることができると思います。

南極方面には淡いフードがかかり,やや明るくなっているようすが捉えられています。ここ数日間ずっと,同じ傾向が続いているようです。これから先明るく成る様子に注目したいところです。Noachis(ノアキス)に明るい雲が発生しています。この部分は火星の中でもっとも黄雲に注意しなければならない地方に当たります。今後は良く見える位置になりますから十分注意が必要です。

Meridiani(メリディアニ)やSABAEUS(サバエウス)が非常に濃く見られる様になりました。火星の模様の中でももっとも特徴のある部分に相当しますが,残念ながらMeridianiは2本にはまだ分解できなかったようです。しかし,そのすぐ西側にあるOxia Palus(オキシア)が非常に濃く,良く捉えることができました。前回のシーズンよりも随分濃くなったようです。


ALPO-Japan Mars Section