Mars Image on May 31, 1999 (ALPO-Japan)

1999年 5月31日の火星

安達 誠、池村俊彦、新川勝仁、根市満之、前田和儀
M.Adachi, T.Ikemura, M.Niikawa, M.Neichi, K.Maeda


Mitsuyuki Neichi (200mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)

1999/05/31 11:01:16(UT)
Ls=147.16゜ CM=334.00゜ De=+22.93゜ Dia=14.36"
20cm F8ニュートン反射(苗村鏡) 
テレビュー3Xバーローレンズ 合成F24
NEC PICONA 1/7秒     3枚コンポジット
アンシャープマスク処理  2°プリズム
透明度 8/10  シーイング 7/10

強調画像作成:伊賀 (こちらで拡大した画像としました)

Makoto Adachi (310mm Newton, Drawing)
1999/05/31 11h50m(UT)
Ls=147° CM=346°
De=+22° Dia=14.4"
Seeing:6/10 Trans.:4/5 x400
  • 南極付近は非常に明るい。
  • Hellasは非常に明るいが、青味はない。
  • Syrtis Majorの北部はとても暗く見える。
  • Acidariumの北西に雲があり、輝いている。
  • 北極冠は非常に明るく、わずかに暗いフリンジが左に見える。
  • 北極冠の右上の暗いフリンジがシャープに見える。

Toshihiko Ikemura (310mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)
1999/05/31(UT) Ls=147.19, De=+22.94, Dia=14.35" 12:40:08(UT) CM=358.10 4枚コンポジット 12:42:42(UT) CM=358.72 4枚コンポジット 13:44:18(UT) CM= 13.73 3枚コンポジット 31cm F5 ニュートン テレビュー5Xバーローレンズ 3゜プリズム 合成 F72 NEC PICONA 1/7秒 (強調画像:作成伊賀)

Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)
1999/05/31(UT)
Ls = 147.2, De = +22.9,Dia = 14.4"

13h24m15s(UT), CM =  8.8, 4 frames composite
13h51m40s(UT), CM = 15.5, 3 frames composite


Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm
Camera : Minolta DimageEx1500 Digital Camera
         taking lens removed
Effective F No.: 30 (XP24mm Eyepiece Projection)
Filter: IR cut & Lowpass built-in the camera
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Exposure : 1/4 sec
Seeing:4/10 Trans 2/6

Image Processing:

  • the Maximum Entropy Method deconvolution after composite of the original taking images (the leftmost images)
  • Enhanced the leftmost images with the unsharp masking method (center)
  • Enhancing the Blue channel layer images with contrast adjustment. of the leftmost images for easy detection of atmospheric phenomena (3rd left) and,hue of the 3images is inverted (the rightmost images ) The Blue haze is shown as yellow
Remarks:
  • From Mare Boreum to Argyre1 through Mare Acidarium, Cryse, Aurora Sinus, the vertial cloud band was seen especially in the 2nd image.

青色強調画像はこちら

(JPEG 54KB)

Kazuyoshi Maeda (280mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)
1999/05/31 13h29m(UT)
Ls=147.21 CM= 9.90 De=+22.94 Dia=14.35"
280mm Newton, NEC PICONA 1/7sec

Mars Today (Makoto Adachi)

南極にかかるHoodの輝きは低く、CM=0度を超えた頃から明るくなり始めているように見られます。このことから、SPCはややSolis(ソリス)寄りになっている可能性が出てきました。Solis北方のTharsis(タルシス)方面にたくさんの雲が発生していたこと、さらに大循環の真南側になることと、幾分関係があるかもしれません。

Tempe(テンペ)の雲は前日に引き続き、同じような見え方をしています。毎回見られることから、地形的な性質だと思われます。

今回はAcdarium(アキダリウム)のすぐ東にあるIsmenius(イスメニウス)が非常に濃く捉えられています。このように濃いイメージになったのは、今回が最初です。画像の色調から見ても、淡くベールのように被っていた雲が晴れ上がったためと思われます。ブルーでもきっと写るだろうと思います。

NPCは永久北極冠でしょう。全体的にかなり輝度が低くなっています。また、割れ目のあるAcidariumのすぐ北は暗くなって写っているのがよく分りますから、この部分にも雲は出ていないもようです。


ALPO-Japan Mars Section