1998年の最初の支部例会が安達支部長自宅で開かれました。参加者は次の7名でした。
なお、池村氏は今回初参加です。
- 参加者:安達、伊賀、池村、薄出、奥田、忍穂井、林
|
自己紹介と近況紹介
安達 誠:-

左:奥田氏、右:薄出氏 |

左:忍穂井氏、中央:池村氏、右:安達氏 |
関西支部を運営している。30cm反射を納めたドームがある。ドームが無いと風の影響を受けやすい。ドームのシャッターの雨漏りもあって改造を予定している。
今年は8mmビデオでの木星観測をやりたい。小さな白斑(STrZ、NTrZ)が分かりやすいので、白斑の成長などを追いかけたい。
今シーズン観測されたNEBnのnotchは1996年にも存在していた。もっと以前の観測につながるかもしれない。
眼視を中心として何か新しいことに取り組みたい。
今シーズンは102枚。まだ職場での観測が可能で、もう2〜3枚は行なうつもりである。
伊賀祐一:-
今シーズンの木星スケッチは62枚で、久しぶりに本格的に取り組めた。
現在は月惑関西のWebの更新や、世界の惑星のWebページを渡り歩いている。
今シーズンの木星観測のまとめを行なう時期にきている。
奥田耕司:-
信楽で観測をしている。1990年に15cm反射経緯台作成。安達さんに指導を受けて火星の観測を開始。1991年から木星を始め、1997年から冷却CCDでの観測に切り替わっている。
25cm反射を庭に置いて観測、視野の関係で1/10が限界だった。
最新の木星CCD画像(12/31,1/5,1/10:7枚)。
天界:佐伯恒夫氏の「火星の模様とその名」の連載をまとめたファイルを持参。
薄出敏彦:-
病院の視聴覚関係の仕事を行っている。これまでは趣味で色々やってきたが、ドームを自作中でほぼ完成した。望遠鏡は25cm反射でこれも自作(鏡筒アストロ製、架台ミカゲ光器)。ドームが完成したら、観測に向けて取り組みたい。
木星スケッチを始めているが、次第にCCDに移行したい。
- ※ミカゲ光器が倒産した情報。
木星スケッチ4枚(6/19,11/08,11/24,12/14)。
ビデオ合成画像(9/28、Canon Ci-20R,4枚コンポジット)。
忍穂井幸夫:-
スケッチは夏以降は増えなかった。71枚(ベランダから見えなくなった)。
池村さんの指導の下でデジカメでの撮影に挑戦している。まだシャープな画像は取れない。C8-EXを昨年末に入手。
池村俊彦(新会員):-

今回、初参加の池村氏 |
名古屋からの初参加で、堅田駅から迷ってしまい出席が40分遅れた(地図は伊賀が作成しました。すみません)。
望遠鏡は半自作31cm反射ニュートン。旭精工製の架台、鏡筒は30kg。
観測歴は惑星から彗星に、仕事の関係から夜空が明るく再び惑星に。1988年7月の火星の接近で病気になってしまった。その前にも土星に集中してしまい鼻炎にもなった。
最も興味があるのは火星。カラー写真がきれいで、スケッチはやらない。
木星もスケッチだと精度がでないので、もっぱら写真。
昨年9月にデジカメ・ピコナを入手して、試しに取ってみたら見事に写ったので、これからこのデジタルの世界に取り組みたい。
木星の模様についても詳しくないので、どのような点で観測したら良いかを教えて欲しい。
デジタル火星シミュレーション・プログラムも作っているが、MS-DOSなのでWindowsに移行したい。NASAの画像をベースにシミュレーションソフトを作成。
- ※天文観測年表94年に掲載されている。周辺減光までもシミュレーションできていて素晴らしい。
内合の日の金星のデジカメ写真を持参。シーイングが悪くボケボケだった。
林 敏夫:-
MLではあまり発言していません。
昨年から木星スケッチを再びやりはじめた。来シーズンに向けて練習のために何かスケッチをやりたい。
今シーズンの木星スケッチは70枚。
小嶋孝弘(本日不参加):-
ホームページ(かわべ天文台)作成中
|
デジカメでの惑星写真(池村)
ピント合わせのテクニック(デジカメのモニターでは無理)
3万円以下の投資で撮影できる。
撮影データを自動記録できる。
大気差補正フィルターとして斜視検出用プリズムを使用している。
アイピースの手前につけて見るだけでも改良される
|
今シーズンの木星のまとめ
-
1996年の木星のまとめを関西支部のWebページで掲載している。
1997年の現象について観測のまとめを行なう予定である。
今シーズンの現象を以下にまとめる。
-
●STrZ白斑と大赤斑との会合
●NEBのnotchとbarge
1996年にさかのぼって追跡(伊賀)
●STB以南の模様
床屋の看板状態はどうなっていたか?
●SEB内の白斑
大赤斑後方の活動
SEBsを突き抜けたような白斑もある
大赤斑後方から前方にすり抜けた現象も観測(浅田)
300°付近の2個の白斑の動き
SEBsのstreakがどうなったか
大赤斑から後方へ吹き出した
さらに後方ではSEBsが淡化した部分がある(100°ぐらい)
中央組織の動き
どんどん前進してきて大赤斑の直後に来ている
●NTBとNNTBとの間のNTZにストリーク
●NTC-Cの高速移動暗斑
総括は安達が担当、画像・スケッチの編集およびCMTの整理は伊賀が担当する。
1997年9月20日のHSTの画像を元に議論を行なう。
- この画像は木星のオーロラを捉えたものだが、Webでは木星本体の画像もアクセスできる。
|
論文のまとめ
-
河北氏から紹介された1993年のSEB撹乱の論文について
F.Moreno, A.Molina, and J.L.Ortiz
"The 1993 south equatorial belt revival and other features
in the Jovian atmosphere: an observational perspective"
Astron. Astrophys. 327, 1253-1261(1997)
1993年のSEB撹乱の状況報告(天界から)
この論文の写真は通常の画像から上下が反転している
カイパー(アリゾナ大学)
固体核が自転している(デカメータ波)→体系III
E.J.Reese
過去の発生源を体系IIIでプロットすると3個の発生源になる
発生源A:北組織が激しく変化する撹乱
発生源B:中央組織の活動が活発
発生源C:あまり活動的でない
今回の撹乱は発生源Bであった。
波長を変えて撮影することで物理的な性質が分かってくる。
|
探査機の模型紹介(伊賀)
-
ガリレオ・ホームページ(http://www.jpl.nasa.gov/galileo/model.html)に公開されているガリレオ探査機の1/45モデルを作成して持参。
|
惑星用反射鏡筒について
平行平面ガラスを反射鏡筒の前に付けたらどうかと議論する。
筒内気流はミラーから発生する(0.5度の温度差があればでる)。
筒内気流は鏡筒の先からも発生する。
ファンで後方に抜いてやると効果的。
観測者自身の熱も気を付ける。
|
その他
|
次回支部例会の予定
- 4月26日(日)13時 安達宅
|
事務局より(名簿・通信等)
- 名簿を更新する予定である。
|
新年会
- 堅田駅近くでちゃんこ鍋を囲み新年会。
その後、安達・薄出・伊賀で2次会。
|