![]() ToUcam Proを望遠鏡に取り付ける−望遠鏡アダプターの自作− 伊賀祐一2003/02/23 | |
![]() ここでは、とても簡単に望遠鏡アダプターを自作する方法を紹介します。これまでに惑星を撮影された方は、すでにカメラを望遠鏡に取り付けるアダプターをお持ちのことと思いますので、ToUcam Proをそのカメラの代わりにします。最も簡便な方法として、お持ちのカメラのレンズの裏蓋(リアレンズカバー)を加工することです。レンズの裏蓋をToUcam Proに取り付けられれば、それまでの器材で超望遠ToUcamカメラのできあがりです。 ここで注意することは、望遠鏡の光軸と一致して、さらにToUcam ProのCCD面と垂直に保持することです。でも、ToUcamに本来のレンズを装着して実際にモニターしながら行えば、光軸を正確に合わせることは可能です。製作時間は1時間もあれば十分でしょう。 なお、ここで紹介する改造を行った場合は、メーカーの保証を受けられない可能性があります。ご自身の責任の範囲で改造を行ってください。 | |
| |
まず、ToUcamを分解します。矢印の2ヶ所の穴にマイナスドライバーを差し込んでタブを外します。 ※この方法は強引でした。次の写真に示すように、反対側の六角ナットを緩めると簡単にカバーは外れます。 | |
今度は反対側の六角ナットを外します。本来ならば六角レンチを用意するべきですが、ちょうど合うサイズ(とても小さい)がなかったので、精密ドライバ(マイナス)で外れました。 | |
意外に簡単に分解できました。 | |
ToUcamのケースに取り付け用の穴を開けるために、一度CCD基板を外します。これも矢印の2個の小さな六角ナットを外します。 | |
分解の終わったケースとCCD基板。基板の中央にCCD(SONY ICX098BQ)が鎮座しています。基板の下方に見えるのはマイクロフォンです。 | |
赤い矢印が動作中を示す発光ダイオード(LED)です。これが画像に悪影響を及ぼしますので、取り除いてやります。LEDをラジオペンチではさんで、ハンダごてで黄色の矢印の2ヶ所を暖めると、簡単に取り外すことができます。ToUcam Proの機能上は問題はありません。 ※テープで遮蔽してやる方法もありますが、横からも光が漏れますので、取り除く方が良いでしょう。このまま撮影すると赤味の強い惑星画像になってしまいます。 | |
次に、カメラレンズの裏蓋(リアレンズカバー)を用意します。私は古いPENTAXを持っていますので、そのレンズの裏蓋を買ってきました(150円でした)。時代遅れのスクリューマウントです。プラスチックなので加工は簡単です。ToUcam自身も110gと非常に軽いので、強度もこれで十分です。 | |
レンズの裏蓋の中央に穴を開けます。ToUcamを望遠鏡専用にするのであれば、CCDチップの大きさで十分なのですが、普段はWebCamとしても使えるように、ToUcamのレンズを取り付けられるように、大きめに開けました。 後で、光軸のチェックを行うためには、レンズを付けてモニターする必要がありますので、できるだけ大きめに開けましょう。 | |
いよいよToUcamのケースの加工です。裏側から電気ドリルで、ビス止めの穴を4箇所開けます。硬質プラスチックなのでキリでは無理のようです。均等に穴をあけようと思ったのですが、裏には結構取り付け用の出っ張りがあって邪魔になりました。 | |
ケースの裏側から見た写真です。4箇所をビスで固定するわけです。 画像には仮に元々のレンズを装着しています。 | |
さて、先ほどのレンズの裏蓋を取り付けます。裏蓋に貫通穴を開けますが、取り付け穴が不均等ですので、ちょっと大きめにダボ穴にします(現物合わせの見本みたい)。 ここで仮組立を行い、ToUcamのレンズを装着します。そして望遠鏡アダプターを取り付けてから、ToUcamをパソコンに接続してモニターします。モニターされるアダプターの円形像がCCDの中央に来るように微調整を行います(望遠鏡の光軸修正みたい)。 当初は、いびつな卵型に見えたToUcamのケースで、CCD面に垂直でさらに光軸を合わすためには、ネジ止めにスペーサーをはさんで調整するつもりでした。しかし、見かけの形状と違い、意外にこの曲面にレンズの裏蓋を密着するだけで垂直が出ました。 | |
完成した接続アダプターです。 | |
本来のレンズを装着すると、通常のWebCamとしても使えます。オレンジ色のゴムリングを回してピントの調整を行います。 | |
完成したアダプターを望遠鏡アダプターに取り付けて、これで完成です。 さあ、これで惑星をねらってみましょう。 | |
他にも望遠鏡アダプターの製作方法があると思います。ToUcamは結局のところ1枚のCCD基板ですので、自分で気に入ったケースに穴を開けて、この基板を取り付けるといった方法も考えられます。オリジナルなデザインのCCDカメラを自作するのも楽しいかもしれません。ただし、この場合は赤外カットフィルターを別に用意する必要があります。 皆さんが工夫されたアイデアなどがありましたら、教えてください。 | |