火星 月惑星研究会 関西支部 (最新)
ALPO-Japan Latest
Mars Image 2001/04/01(UT)
安達誠,永長英夫,池村俊彦,新川勝仁
M.Adachi,H.Einaga,T.Ikemura,M.Niikawa
解説(安達)
南極の周辺に目立った雲が出ています。南極冠に向かって集まる水蒸気
の雲だと考えられます。よく見ると、フォエリクス(Foelix;100°-40°)
付近の雲は色が青っぽくなっており、アルギレ1(Argyre 1 ;30°,-50°)
付近の雲とは対照的な様子を示しています。永長さんの画像でも池村さん
の画像でもその傾向が見られます。
また、池村さんの画像では北極地方にも淡い白色雲が出ていることがわかります。まだ、北極冠からの水蒸気の蒸発が続いているということかと思われます。
しかしながら、Dsが次第に0°に近くなり、北極地方には太陽光が当たらなくなり、この傾向は今後なくなっていくのではないかと思われます。
暗色模様は全体的に見て大きな変化はなく、ノーマルな姿を呈しています。
ニロケラス(NIlokeras;50°,+30°)がやや大きくなっているように見えます。
赤道帯の淡い雲の帯はエデン(Eden;350°+20°)付近から西にむかって、クリセ-クサンテ-タルシスへと淡く帯状に見えていますが、白さは低く、全体として淡くなっているようです。池村さんも永長さんもお二人の画像にはアキダリウム(Mare Acidarium;30°,+50°)が濃く写っていますが、沈みかけの時に安達が眼視で観測したところによれば、この上空にも淡い雲がかかっており、ターミネーター付近に来ると、急速に淡くなる様子が見られました。
問題のテンペ(Temp;70°,+45°)の光点は、3月31日に池村さんの画像には明るい光点としてとらえられましたが、今回は東西に広がった様子になっています。3月31日には63°+48°付近にありましたが、今回はそれよりも西に移動し、70°+48°付近になったようです。ただし、池村さんの画像でも永長さんの画像でも光点が淡く2つに分裂しているのが確認できます。新川さんの画像では東西にやや広がった様子がとらえられました。また、新川さんの青画像ではやはりほとんど写らず、ダストストームであることが確認できました。 下に、整理した図をつけておきます。
Explanations M.Adachi
SP hood remains prominent. The clouds on the Foelix was blueishi
white bright seen. The Argyre 1 was paler. Thereia a faint clouds
on the NPC(by Ikemura's image).
All of dark patches appeared nomal.Faint vail covered on the Cryse
-Xanthe-Tharsis region, But these are faint seen.
BRIGHT SPOT ON THE TEMPE
Bright spot appeared on the Tempe on 31th March.
Location : 63degrees +48degrees (31th March)
70degrees +48degrees (1st April)
This bright spot became 2 spots on 1st April. This image
was catched CCD image by T.Ikemura and H.Einaga. And,
there is no appeared on the blue image by M.Niikawa.
Makoto Adachi (310mm Newtonian, Drawing)
|
|
|
2001/04/01 20:00:00(UT)
Ls=139.33 CM= 59.84
De= +0.62 Dia=10.46"
クリセ-クサンテ-タルシスにかけて雲が帯状に見られ、雲の
存在がよくわかる火星面だった。暗色模様はエリツュラエウム
が良く晴れていて非常に濃く鮮明に観測できた。また、タウマ
シアが非常に暗くソリスがオーロラと分離しにくく、見極めが
非常に大変だった。アキダリウムには広い範囲にわたり雲がお
おっているため、普通の見え方に比べて非常に淡く、また、一
部分しか見えない状況になった。
南極の雲はエリツュラエウムのすぐ南側と、フォエリクスの
すぐ南側に濃い部分があり、3月31日の画像と同じ状況だっ
た。NPRの雲は肉眼では見えなかった。
テンペに池村さんがとらえた光斑は肉眼ではほとんどわから
ない。気流の落ち着いたときに、チラチラと見えるような気も
するが、断定はできなかった。
Mare Erythraeum appeared unfiltered. Mare Acidarium
conceals under a faint clouds. Mare Acidarium was
ill-dfined. Nirokeras is spotted. Cryse region was
covered by clouds. Cryse was bright seen. Spr was
blueish white bright. Thaumasia looked very dark.
Tempe was poor bright. Sometime, there is a bright
spot on the Tempe. Bright localized cloud in Tempe.
Hideo Einaga (250mm Newton, Digital Still Camera NEC PICONA)
|
|
2001/04/01 18:29:01 (UT)
Ls = 139.29, CM = 37.69
De = +0.63, Dia = 10.45"
10 frames composite
Seeing=6/10,Trans=2/5
25cm+Nagler7mm+prism 4d+Picona(1/7s)
2001/04/01 19:23:03 (UT)
Ls = 139.31, CM = 50.85
De = +0.63, Dia = 10.45"
10 frames composite
Seeing=4/10,Trans=2/5
25cm+Nagler7mm+prism 4d+Picona(1/7s)
2001/04/01 20:27:46 (UT)
Ls = 139.34, CM = 66.60
De = +0.62, Dia = 10.46"
10 frames composite
Seeing=5/10,Trans=2/5
25cm+Nagler7mm+prism 4d+Picona(1/7s)
・久しぶりの撮影です。この所、朝方天気が悪かっただけに
ストレス解消となりました。
・南に連なってため池が4つもあり、朝もやが立ちこめることが
多く、観測の途中で極端にシ−イングが悪化することが難点
です。
HIDEO EINAGA (永長英夫 兵庫・加西)
Toshihiko Ikemura (310mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)
|
|
seeing 7/10
Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)
|
|
Mars on Apr.01, 2001
Ls = 139.3, De = +0.6, Dia = 10.5"
[R1]
2001/04/01 18:43:20 (UT)
CM = 41.2
16 frames composite
[R2]
2001/04/01 19:08:13 (UT)
CM = 47.2
18 frames composite
[R3]
2001/04/01 19:22:36 (UT)
CM = 50.7
16 frames composite
[R4]
2001/04/01 19:52:06 (UT)
CM = 57.9
39 frames composite
[R5]
2001/04/01 20:28:24 (UT)
CM = 66.8
17 frames composite
[B1]
2001/04/01 18:55:28 (UT)
CM = 44.1
35 frames composite
[B2]
2001/04/01 19:33:56 (UT)
CM = 53.5
33 frames composite
[B3]
2001/04/01 20:10:19 (UT)
CM = 62.4
40 frames composite
[G1]
2001/04/01 20:42:49 (UT)
CM = 70.3
15 frames composite
Observer:Masahito Niikawa Sakai Osaka JAPAN
Email:zba03198@bird.zero.ad.jp
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm
Camera :Minolta DimageEx1500 Digital Camera taking lens removed
CCD; ICX205AL (Sony Monochrome CCD)
Effective F No.: 36 (XP24mm Eyepiece Projection)
[Near IR Images]
Filter: R64 (640nm - 1000nm)
Exposure : 1/15 sec
Analog gain: 6dB
[Blue Images]
Filter: B390 (360nm - 500nm)
Exposure :1/3 sec
[Green Image]
Filter: SP-G (480nm - 580nm)
Exposure :1/15 sec
Seeing = 7/10
Transparency = 3/6
Image Processing;
Enhanced with the unsharp masking method
after composite of the original taking images.
Caption:
Fairly good conditon, no wind.
Over Thaumasia Foelix cloud noted in blue images.
Argyre I is bright in near IR images ,however not so bright in blue.
Aurorae Sinus and Solis Lacus is very dark in contrast.
Ophir Candor is bright also in near IR iamges.
Equational cloud from Chryse toward proceeding limb noted in blue.
Tempe and NPC are bright a little in blue.
説明;
比較的良好な観測条件であった。
Thaumasia Foelix上空には青画像で雲が認められる
Argyre I 近赤外画像では明るいが ,青ではさほど明るくはない。
Aurorae Sinus と Solis Lacus たいへん暗い。
Ophir Candor は近赤外画像でも明るい。
Equational cloud from Chryse から欠け際に延びる赤道雲が記録された
Tempe と北極地方は青でやや明るくなっている。