火星 月惑星研究会 関西支部 (最新)
ALPO-Japan Latest
Mars Image 2001/04/05(UT)
永長英夫,前田和儀,池村俊彦,畑中明利,新川勝仁
H.Einaga,K.Maeda,T.Ikemura,A.Hatanaka,M.Niikawa
解説(安達)
永長さんの画像の中で最初の2枚は南極冠らしき光点がとらえられています。3枚目は写っていません。コメントとしては順番がおかしいのですが、この翌日の4月6日には同じ現象(CM=30°になるとみえなくなる)をとらえています。4月4日に安達が肉眼で最初に南極冠の輝きを観測したのが最初になりますが、画像としては永長さんが最初になると思われます。これからさらに画像が集まれば違ったことになるかもしれませんが、4月7日朝の時点では永長さんが最初の画像キャッチになると思います。池村さんの画像では1枚目の南の端がやや明るい状況になっていますが、多分これもSPCだと思われますが、この写り方での断言はちょっと無理でした。
南極フードは今までアルギレ1(Argyre1;30°,-50°)付近に、その最も明るい部分を持っていましたが、次第に東に移動し、この日はノアキス(Noachis;0°,-40°)の南方付近になりました。エリツラエウムはこのフードに覆われて青っぽい画像がえられ、肉眼でも同様の印象的な姿が見られました。
赤道帯の雲の帯は少し南にずれています。メリディアニ(Meridiani;0°,-5°)からオーロラ(Aurorae Sinus;50°,-10°)を通る帯状になってとらえられています。前田さんの青の画像でもこのことがよくわかります。また、前日の西谷さんの画像にも有るようにアキダリウム(Mare Achidarium;30°,+50°)の北方の雲も東西に帯状に見えています。ただ、前日と比べればかなり淡くなって衰えたことがわかります。
テンペ(Tempe;70°,+45°)のダストストームは永長さんの画像でははっきりとはしませんでした。
Explanations M.Adachi
H.Einaga catched the first light image of the SPC. His first image (SPC) was bright spot. M.Adachi chatched the SPC by naked eyes in yestaday, too.
A central SP hood shifted from Argyre1 to southern Noachis region. Mare Erythraeum appeared buluish. This future was catched by naked eyes.
Equatorial clouds band shifted few to south. From Meridiani to Aurorae Sinus was looked faint bright broad band. There is fait clouds band on the northern Mare Acidarium. But, this clouds was faded.
The dust storm of the Tempe is not catched by the CCD images.
|
Hideo Einaga (250mm Newton, Digital Still Camera NEC PICONA)
|
|
2001/04/05 19:19:50 (UT)
Ls = 141.30, CM = 12.41
De = +0.09, Dia = 10.89"
5 frames composite
Seeing=5/10,Trans=2/5
25cm+Nagler7mm+prism 4d+Picona(1/7s)
2001/04/05 19:53:57 (UT)
Ls = 141.31, CM = 20.72
De = +0.09, Dia = 10.89"
6 frames composite
Seeing=5/10,Trans=2/5
25cm+Nagler7mm+prism 4d+Picona(1/7s)
2001/04/05 20:22:13 (UT)
Ls = 141.32, CM = 27.60
De = +0.09, Dia = 10.90"
7 frames composite
Seeing=4/10,Trans=2/5
25cm+Nagler7mm+prism 4d+Picona(1/7s)
HIDEO EINAGA (永長英夫 兵庫・加西)
Kazuyoshi Maeda (280mm Newtonian, BJ32L Cooled CCD Camera)
|
|
お初に画像送信します。住所は岡崎市です。
火星は上手く撮れないです、なんかボーとしていて、色合い
合わせも難しい。カメラはBJ32L(モノクロ)です。
Toshihiko Ikemura (310mm Newtonian, Digital still Camera NEC PICONA)
|
|
seeing 6-7 /10
Akitoshi Hatanaka (400mm Cassegrain, Video Camera Sony TRV9)
|
|
seeing 8-6 /10
Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)
|
|
Mars on Apr.05, 2001
Ls = 141.3, De = +0.10, Dia = 10.9"
[R1]
2001/04/05 18:29:58 (UT)
CM = 0.3
11 frames composite
[B1]
2001/04/05 18:43:49 (UT)
CM = 3.7
35 frames composite
[R2]
2001/04/05 19:00:57 (UT)
CM = 7.8
20 frames composite
[B2]
2001/04/05 19:11:36 (UT)
CM = 10.4
24 frames composite
[R3]
2001/04/05 19:32:09 (UT)
CM = 15.4
17 frames composite
[B3]
2001/04/05 19:44:05 (UT)
CM = 18.3
14 frames composite
Observer:Masahito Niikawa
Email:zba03198@bird.zero.ad.jp
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm
Camera :Minolta DimageEx1500 Digital Camera taking lens removed
CCD; ICX205AL (Sony Monochrome CCD)
Effective F No.: 36 (XP24mm Eyepiece Projection)
[Near IR Images]
Filter: R64 (640nm - 1000nm)
Exposure : 1/15 sec
Analog gain: 6dB
[Blue Images]
Filter: B390 (360nm - 500nm)
Exposure :1/3 sec
Seeing = 6 to 4/10
Transparency = 3/6
Image Processing;
Enhanced with the unsharp masking method
after composite of the original taking images.
Caption:
>From Noachis to Argyre I brilliant cloud noted.
Deucalions Regio is dark in blue images.
Margaritifer Sinus extending northward.
Chryse and Xanthe are bright.
Tempe is also bright (yellow?)
Some Clouds noted over Noth Polar area along the proceeding limb,
説明;
Noachis から Argyre I から南に見える雲が激しく、
多分、雲の下では、南極冠の結成の最中なのでしょう。
また、Tempeは、撮影中のモニター画面でも
きらきらと輝いていました。
Noachis から Argyre I にかけて、大変明るい雲が記録された。
Deucalions Regio は青では大変くらい。
Margaritifer Sinus は北の方に延びている。
Chryse と Xanthe は明るい
Tempeもまた明るいが黄色か?
北極地方から、欠け際に沿って、いくつかの雲が記録された。