火星 月惑星研究会 関西支部 (最新)

ALPO-Japan Latest
Mars Image 2001/06/12

中西英和,風本明,伊藤紀幸,永長英夫,安達誠,池村俊彦,

畑中明利,新川勝仁

H.Nakanishi,A.Kazemoto,N.Ito,H.Einaga,M.Adach,T.Ikemura,

A.Hatanaka,M.Niikawa


解説(安達)
 問題のエドム(Edom;350°,0°)付近からチトニウス(Tithonius Lacus;85°,0°)付近の観測となった。
 エドムに光点が見られたとのアメリカの報告からこの部分に注意がはらわれたがエドムはいつもと同じ状態で変化は見られなかった。
 南極付近は南極冠かフードかの判断はできないが、フードがあるにしても、かなり淡くなってきている。池村氏と、伊藤氏の画像からはアルギレ1(Argyre1,30°、-50°)のすぐ南側に南極の明部の張り出しをとらえている。この部分はフードが大きく形成されていたときに、フードの張り出していた部分としっかり重なる。一方、北極地方は明け方のエッヂに向かって伸びている様子が見られる。また、伊藤氏の画像では色調に微妙な色の違いがあって、単なる霧だけではない様子がうかがい知れる。
 赤道付近の雲は主に南半球に集中しており、北半球に及んでいないことがわかる。
Explanations M.Adachi
This report is presented from Edom to Tithonius Lacus.The Edom was seen less bright. But, this appearance is normal form.
I can't judge which is SPC or SP hood. The brightish area of SP region was becoming faint. There was a bright spot on Argyrer 1 near the SP region. This spot was taken by Ikemura and Ito, and it agreed with prominence of the SPC.
North polar region have many bright cloud. Each of the clouds was delicate color.
Equatorial clouds was concentration to southern hemisphere.

中西英和 Hidekazu Nakanishi (Meade 250mm SCT, Starlight Xpress MX916 Cooled CCD Camara)



大変透明度が悪く、やっと
撮れましたが、1枚あたり
の露光時間が長く、火星が
少しゆがんでいます。この
あとカラーCCDも撮ろうとし
ましたが、火星は雲に隠れ
てしまいました。
≪愛知県尾西市 中西英和≫



Akira Kazemoto(203mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)
シーイング  6/10 風もなく思ったより シーイングが良かった。
      ≪京都府久世郡 風本明≫

Noriyuki Ito (600mm Cassegrain, Digital Video SONY DCR-TRV20)
 透明度は良いが,南を中心に薄雲に覆われシーイングもいま一つ。
東(左)端に「子午線の湾」が見られる経度になった。
東端部分と中央下の「アキダリアの海」の西(右)側の「テンペ」地方に
雲が確認できる。

  10枚コンポジット
  新潟県立自然科学館 60cm カセグレン式反射望遠鏡 Or-25mm拡大撮影
  SONY デジタルビデオカメラ DCR-TRV20画像にて撮影
≪新潟県 伊藤紀幸≫

Hideo Einaga (250mm Newton, Digital Still Camera NEC PICONA)


2001/06/12 13:38:37 (UT)
Ls = 177.05, CM =  28.50
De =  +2.79, Dia = 20.47"
4 frames composite
Seeing=4/10,Trans=3/5, F=37
25cm+LV12mm+prism 6d+Picona(1/7s)


・撮影準備にかかったところで急速に曇ってしまいました。
 あまり大きな変化に気づきませんでした。
HIDEO EINAGA ≪兵庫・加西 永長英夫≫

Makoto Adachi (Drawing: 310mm Newtonian)

2001/06/12 13h20m(UT)
CM=24.0 DE=+2.8
Ls=177.1 Dia.=20.5
Seeing;5/10 Transp.;3/5


気きになるエドムが見たくて低高度の火星を観測した。エドムはいつもと変らなく見えた。
 南極冠はあまり輝度はなく、目立つ存在ではなかった。テンペが黄色っぽく明るく観測されたが、残念ながら曇りになり、追跡できなかった。

 Edom was normal(less bright) seen. SPC was inconspicuously seen. Tempe region was brightseen, with yellow filter.
≪滋賀県 大津市 安達 誠≫

Toshihiko Ikemura (310mm Newton, Digital still camera NEC PICONA)



seeing 9/10
Transparence 7/10
(透明度7/10)

 ≪愛知県名古屋市 池村俊彦≫



Akitoshi Hatanaka (400mm Cassegrain, Video Camera Sony TRV9)

2001/06/12 14:15:00(UT)     2001/06/12 15:03:00(UT)
Ls=177.07  Dia=20.47"       Ls=177.09d Dia=20.47"
CM=37.29d  De=+2.79d        CM=49.00d De=+2.79d 
22 Video Frames Composite  24 Video Frames Composite

40cm Cassegrain(F15) Or25mm SONY TRV-9

 1988年の接近の時もオーロラ湾の北側(Ophi?)が白く見えていたが
今回も白く見えているようである。
エリシュウムのように白い雲が持続するように思う。
 ≪三重県熊野市 畑中明利≫

Masahito Niikawa (280mm SC, Digital still camera Minolta DimageEx1500)

Mars on Jun.12, 2001
Ls = 177.1, De =  +2.8, Dia = 20.5"

[R1]
2001/06/12 16:40:58 (UT)
CM =  73.0
13 frames composite

[B1]
2001/06/12 16:57:40 (UT)
CM =  77.0

49 frames composite

Observer:Masahito Niikawa
Email:zba03198@bird.zero.ad.jp
Obs.site : Mozuhonmachi Sakai-City Osaka Japan
Telescope : C11 (SC) D=280mm fl=2800mm

Camera:Minolta DimageEx1500 Digital Camera taking lens removed
CCD:ICX205AL (Sony Monochrome CCD)

Blue Image:
indicate [B]
Filter: B390 (360nm - 500nm)
Exposure :1/3 sec
Effective F No.: 36 (XP24mm Eyepiece Projection)

Near IR Image:
indicate [R]
Filter: R64 (640nm - 1000nm)
Exposure : 1/30 sec
Effective F No.: 36 (XP24mm Eyepiece Projection)

Seeing = 6/10
Transparency = 2/6


Image Processing:
Software binning
Enhanced with unsharp masking method.

Caption:
Blue Clearing.
Mare Erytheraeum, Protei Regio, Solis Lacus,
Mare Acidalium are dark with blue filter as before.
Xanthe, Ophir bright cloud.
From Tharsis to SPC cloud noted.

説明:
ブルークリアリング.
前と同じく、Mare Erytheraeum, Protei Regio ,Solis Lacus,
Mare Acidaliumは青フィルタでは暗い。

Xanthe, Ophir に明るい雲がある。
Tharsisから南極冠にかけて雲が記録された。
           ≪大阪府 堺市 新川勝仁≫


ALPO-Japan Latest Mars Section