火星 月惑星研究会 関西支部

Mars Image 2006/04/03(UT)
柚木健吉,田阪一郎
K.Yunoki,I.Tasaka
解説(安達)
Deがマイナスになり、サバエウス(Sinus Sabaeus;340W,-8)が南寄りに見
えるようになってきた。アキダリウム(Mare Acidarium;30W+50)の北側の白
い部分は雲か、北極冠かの判断がむずかしい。両方が重なっているようだ。
この位置では、南極は明るく観測されなかった。(reported by 1 observer)
De is subtracted,and Sinus Sabaeus (340W,-8) has come to be seen
that it is south inclined to. The judgment of a cloud or the NPC of
a white part on the north side of Mare Acidarium (30W,+50) is
difficult. It seems to see both the cloud and NPC coming in succession.
In this longitude,the South Pole was not brightly observed.
(reported by 1 observer)
FROM Makoto Adachi
-------------------------------------------------------------------------------------
Kenkichi.Yunoki (200mm Newtonian,ToUcam Pro)
|
エジプトから10日ぶりに林さんと4月3日無事帰国。
サルームでは2日前にエジプトでは珍しい豪雨だったため空気中のダストが洗い流されたためか、見事なコロナが見られた。
コロナは白い色合いでベネズエラ以来の極小期型の横に伸びた姿が美しかった。
午後4時頃帰宅。晴れていたため早速撮像準備をして、夕方から午前2時まで3惑星を撮像した。やはり惑星病は治っていませんでした。

[Kenkichi Yunoki (Sakai City Japan)]
≪大阪府 堺市 柚木健吉≫
Ichirou Tasaka(730mm Cassegrain(530mm)) |

≪和歌山県新宮市 田阪一郎≫