Jupiter SEB outbreak update by John H.Rogers
|
Here is a chart* showing the motion of the dark spots on SEB(S) ? the
southern branch of the SEB Revival.
The retrograding motion is very clear, and typical for a SEB Revival. The
speeds in L2 are: (a) +120; (b,c) +110; (d,e) +84 (degrees per 30 days).
These speeds for (a,b,c) are typical of the SEBs jet, and we reported speeds
in the same range in 2000/01 and 2001/02.
The spots retrograded more slowly when they were close to the source (~ +55
to +80 deg/month); some were also notably large and southerly. Both of
these properties might have been due to the adjacent STrD-2, but they were
not well correlated, so they may have been simply the properties of
recently-created spots.
STrD-1 is at L2 = 325, slowly prograding (L3 = 213). The leading dark spot
(a) is on course to encounter it on July 1. If STrD-1 still exists with a
strong enough circulating current, spot (a) will flip round and might travel
back in the opposite direction, in the STBn jet (or it might be torn apart).
If STrD-1 is not strong enough, spot (a) will carry on retrograding, though
probably with reduced speed. Therefore, it is important to get images of
STrD-1 from July 1 onwards as frequently as possible ? preferably on every
rotation during the first week in July.
Also attached is a set of images of the SEB Revival outbreak on June 18,
when it was well imaged on 3 successive rotations.
Our previous bulletins and image sets about this SEB Revival outbreak have
now been uploaded on our web site (address below, follow "Reports ? 2007").
*Notes on the chart:
These longitude measurements were made manually by JHR, from images by
Carvalho, Chang, Fattinanzi, Ghomizadeh, Go, Haese, Ikemura, Fukui, Jakiel,
Lomeli, Medugno, Miyazaki, Olivetti, Parker, & Akutsu.
Some of the scatter may be due to inaccuracies in timing of a few images.
Dark spots on SEB(S) are labelled (a) to (f): (a) Leading dark spot, (b-e)
other dark spots, (f) little red spot. The different types of crosses do
not mean anything, but particularly large, southerly spots are circled.
A S.S.Temperate white oval was measured as a reference point.
John H. Rogers,Ph.D.
Jupiter Section Director,
[British Astronomical Association.]
-----------------------------------------------------------------------------------------
Japanese
更新:木星のSEB outbreak
2007年6月20日
木星メールリストの皆様へ
この図はSEB(S)上の暗斑[SEB復活の南分枝]の動きを示すチャートである。
後退する動きが非常にはっきりしていて、SEB復活の典型である。第2系での
速度は、(a) +120度/月、 (b,c) +110度/月、 (d,e) +84度/月である。これ
らの(a,b,c)の速度はSEBsジェット気流の典型であり、私たちは2000/01年と
2001/02年に同じ範囲の速度を報告している。
暗斑が発生源に近かった時には、暗斑はさらにゆっくりと後退した(約+55
から+80度/月)。また、それらのいくつかはとりわけ大きく、南寄りであった。
これらの特徴の両方ともが隣接したSTrD-2によるものかもしれないが、これらは
うまく関連付けられなかったので、これらは単純に最近に形成された暗斑の特徴
だったかもしれない。
STrD-1はL2=325度(L3=213度)に位置し、ゆっくりと前進している。
リーディング暗斑(a)は7月1日にSTrD-1と出会うコースにある。もしSTrD-1が
なおも循環気流を保つほど強く残っていれば、暗斑(a)は半円形にひっくり返り、
反対方向であるSTBnジェット気流で戻ってくるだろう(あるいは分裂するだろう)。
もしSTrD-1が十分に強くなければ、暗斑(a)はたぶん減少した速度になる
けれども後退を続けるだろう。したがって、7月1日以降できるだけ頻繁に
(できれば7月の第1週は全ての自転ごとに)STrD-1の画像を撮影することは
重要である。
また、添付しているのは6月18日のSEB復活の突出の画像で、これは3回の連続
した自転で撮影されたものである。
このSEB復活の突出についての以前の報告や画像は、私たちのWebサイトに
公開されている(下記のアドレスから"Reports"‐"2007"をクリック)。
●チャートについての注釈
これらの経度の計測は、Carvalho, Chang, Fattinanzi, Ghomizadeh, Go,
Haese, Ikemura, Fukui, Jakiel, Lomeli, Medugno, Miyazaki, Olivetti,
Parker, Akutsu各氏によって撮影された画像から、JHRがマニュアルで作成
した。分散は少数の画像の時刻の不正確さによるものかもしれない。
SEB(S)上の暗斑は(a)から(f)までのラベルを付けている。ここで
(a)リーディング暗斑、(b-e)その他の暗斑、(f)小赤斑である。
異なった種類の十字記号は特に意味は無いが、特に大きくて南寄りの暗斑は
丸で囲んである。SSTBの白斑が参照点として計測されている。
ALPO-Japan Latest Jupiter Section
|