SEB Revival update by John H.Rogers
| GOTO Japanese 日本語はこちら
Here is another compilation of images of the SEB Revival source and central branch, Dec.18-26. The previous white spot to appear at the source, WS10, remains bright and modestly methane-bright throughout, a compact plume at the centre of a larger light cell. Another new plume appeared at the source on Dec.20 (WS12: L2 = 302) but remained very small until Dec.26 when it was larger. Meanwhile in the long complex of white spots at the leading edge of the central branch, WS9 elongated Np. into the northern branch, and a very bright new plume erupted within it on Dec.22 (WS9a: L2 = 254), also very bright in methane band. This leading edge appears to be 'the mother of all weather fronts', with vigorous bright storms erupting at any point along it from 14 deg.S to 19 deg.S.
The southern branch is retrograding at +4 deg/day. These dark spots, all at 20-21 deg.S, still appear amorphous, and may represent dark material filling the spaces between and around the tiny bright spots that earlier existed in the 'sawtooth' pattern. How they accelerated from +2.5 to +4 deg/day on passing the SEB Revival source, without change of latitude, is a mystery. The first ones, which still maintain the original 'sawtooth' pattern, should arrive at the p. end of the GRS around Jan.8, with larger dark spots following several days later. The interaction with the GRS will be of great interest, never before observed at high resolution. So please make every effort to observe the GRS region from Jan.8 onwards! - especially northern hemisphere observers who will be favoured by the tilt of the ecliptic; but also tropical and southern hemisphere observers who might have better weather. Images on every rotation may be needed to find out how these spots engage with the circulation of the GRS.
Best wishes for the New Year,
Thanks to all the observers, as always. I regret that time does not allow me to acknowledge all images individually. Special thanks to the observers and coordinators of ALPO-Japan, as I have used quite a lot of images from their web site, and especially to Hideo Einaga who regularly posts excellent multispectral images and hi-res maps.
best wishes,
John H. Rogers,Ph.D.
Jupiter Section Director,
[British Astronomical Association.]
●SEB復活 更新
これは12月18-26日のSEB復活の発生源と中央分枝の別な組画像である。発生源に出現している以前の白斑WS10は、初めから終わりまで明るくて控えめにメタン
ブライトのままで、大きな明るいセルの中心のコンパクトなプルームのままである。別な新しいプルーム(WS12: L2 = 302)が12月20日に発生源で出現したが、
12月26日に大きくなるまでは非常に小さいままであった。一方、中央分枝先端の長い白斑複合体では、WS9が北分枝の中を北前方に伸び、12月22日にその中に
新しく非常に明るいプルーム(WS9a: L2 = 254)が噴出し、メタンバンドでも非常に明るかった。南緯14-19度でそれに沿って任意の場所で噴出する活発な明るい
ストームを伴って、この先端は"全ての前線の母"であるように思われる。
南分枝は+4度/日で後退している。これらの暗斑は全て南緯20-21度にあり、今も形ははっきりとしないで、"ノコギリ歯"パターンに早くに存在していた小さな
白斑の間や周りの隙間を埋めている暗物質を表わしているかもしれない。これらの暗斑が、緯度を変えることなく、SEB復活の発生源を通過する時に+2.5度/日から
+4度/日まで、どのように加速したのかは謎である。今も元の"ノコギリ歯"パターンを保っている最初の暗斑は1月8日頃に、大きな暗斑はさらに数日後に、大赤斑前端
に到達するだろう。大赤斑との相互作用はとても興味深いものだが、これまで高分解能で観測されていない。それで、1月8日移行にできる限り大赤斑領域を
観測していただきたい。特に、黄道の傾きが好都合な北半球の観測者に、また天候が良いかもしれない熱帯や南半球の観測者にもお願いする。これらの暗斑が
どのように大赤斑の循環気流とかみ合うかを見つけるために、自転毎の画像が必要だろう。
いつものように、全ての観測者に感謝する。個別に全ての画像に謝辞を述べる時間が無いことを残念に思う。webサイトからたくさんの画像を使用していることから、
特にALPO-Japanの観測者と編集者に感謝する。さらに、定期的に素晴らしいマルチスペクトル画像や高解像度展開図を公開しているHideo Einagaに特に感謝する。
John H. Rogers, Ph.D.
Jupiter Section Director,
British Astronomical Association
【日本語訳:伊賀祐一】
ALPO-Japan Latest Jupiter Section
|