火星 ALPO-Japan Latest

Mars Image 2025/03/07(UT)
佐藤康明,伊藤了史,井上 修,森田光治,長瀬雅明,栗栖 茂
Mike Wolle,Michel Szlosser,Vincenzo della Vecchia,Stanislas Maksymowicz,Carsten Bauer,Philippe Chatelain
Y.Sato,S.Ito,M.Wolle,O.Inoue,M.Morita,M.Nagase,M.Szlosser,V.della Vecchia,S.Maksymowicz,C.Bauer,S.Kurisu,P.Chatelain
下記リンクをクリックにて安達氏のコメント(PDFファイル)が開きます。
Click the link below to open the Comment(PDF File) by Makoto Adachi on a new page.
解説(安達)/ Comment by Makoto Adachi
シーイングが悪く大きく揺れていました。
-----------------------------------------------------
[Sagamihara-shi Kanagawa-prefecture Japan]
≪神奈川県相模原市 佐藤康明≫
≪愛知県 春日井市 伊藤了史≫[Satoshi Ito. Kasugai City,Aichi,Japan]
[Mike Wolle : Austria ]
酷いシーイングの上に雲の通過に何度も邪魔されましたが、何とか1セット撮影出来ました。
≪大阪府 枚方市 井上 修≫[Osamu Inoue. Hirakata-shi,Osaka,Japan]
この時期としては比較的シーイングはよかったが,強風で鏡筒が揺れて難儀した。
カラーカメラに2倍バーローレンズを用いて撮影した。
≪滋賀県守山市 森田光治≫[Mitsuji Morita:Siga Japan]
[Masaaki Nagase,Kawasaki-City,Japan]
with Jetstream<10m/s.
[Michel Szlosser : Schiltigheim,France]
In average seeing conditions and at shorter waveleghts to highlight clouds and boreal cap. Nix Olympica above Olympus Mons as well as limb clouds are visible.
[Vincenzo della Vecchia : [Aversa,Italy]
Images were only poor to average under a transparent sky.
Brightenings/ white clouds was evaluated against color filters.
Cloud intensities are mentioned on the sketch.
[Stanislas Maksymowicz Ecquevilly,France]
[Carsten Bauer : Frankfurt,Germany]
3月上旬は粘ると多少気流改善することがありましたが中旬になってからは天候も気流も最悪です。
中緯度帯はヴェイルを被ったような感じの雲のため模様が薄く、南北高緯度部分とかチトニウス〜太陽湖あたりのみ本来の模様の濃さのように思います。
210% resize
[Shigeru Kurisu,Mitoyo Kagawa,Japan]
[Philippe Chatelain : Maurepas,France]