天文ガイド 惑星の近況 2002年4月号 (No.25)
伊賀祐一
1月の惑星観測は、火星が5名から23観測(11日間)、木星が12名から136観測(19日間)、土星が4名から16観測(8日間)の報告がありました。
火星
1月の火星は、視直径が年初の6秒台から月末の5.4秒へとかなり小さくなりましたが、日没時の高度はまだ45°ほどあります。冬場の悪シーイングに悩まされながらも、熱心な観測が続いています。 2001年6月下旬に発生した大黄雲は約4ヶ月の活動の後に、11月頃から本来の表面模様が見え始めました。1月20日に行われた支部例会では、「ダストストームによってどのように模様が変化したか」という報告がありました。(1)ソリスは西方に移動し、ダエダリアが暗化している。(2)大シルチスがやや細くなっている。(3)デューカリオンが暗くなった。写真1に示す1月の画像にも、これらの特徴が見られます。
写真1 2002年1月の火星

撮影/HE:永長英夫氏、TI:池村俊彦氏
下段は池村氏作成のシミュレーション画像。

木星:BAが大赤斑を通過中
1月1日に衝を迎えた木星面で注目されている現象は、STB(南温帯)の白斑'BA'がGRS(大赤斑)の南を通過していることです。BAは1月5日UTにII=100.3°に位置し、1月30日UTにはII=92.4°まで前進しました。GRSはII=79〜80°に位置していますので、ほぼGRSの南側を通過している状況です。過去の観測では、STB白斑がGRSを通過する際には加速して、通過後に減速する現象が見られています。また、STB白斑同士の合体(マージ)もGRS通過直後に発生しました。

写真2に示すように、BAはGRSの右上を通過中ですが、1月の観測からはBAの加速現象は観測されていません。今のところBA自体には変化が見られていませんが、細く淡いSTBがGRS前方に伸びつつあります。これはSTB白斑がGRSを通過する際にはしばしば見られる現象です。とはいえ、3月上旬にBAがGRSを通過し終えるまでは眼が離せない状況です。

写真2 STrZの活動とBAのGRS通過

大赤斑からdark streakが前方に伸び、ほぼ90°の長さまで成長した。BAが大赤斑を通過中である。
撮影/池村俊彦氏、永長英夫氏、風本 明氏

●南熱帯のstreakの退化

2001年11月7日UTにGRSから前方のSTrZ(南熱帯)に伸び始めたdark streakは、1.5°/日の速度で前方に拡大し、12月末にはII=340〜70°までの長さに成長しました(写真2)。ところが、1月8日UTにこのdark streakの後端部がGRSから離れていることに気がつきました。このstreakは、SEBs(南赤道縞南組織)を後退してきた暗い物質がGRSを反時計方向にぐるりと回って、今度は逆方向にSTrZに噴き出しているものです。GRSの南側を取り囲む暗いアーチ構造が淡くなっていることから、streakへの供給がなくなったと考えられます。streakの後端部も同じ速度で前進しており、これまでの観測を裏付けるようにstreakは長さは90〜100°までしか成長できないようです。また、後方からの供給が途絶えたstreakは、全体が急速に淡化しつつあります。

●北赤道縞の活動

NEB(北赤道縞)は、拡幅期から次第に次の活動期に移っています。写真3に2001年10月からの変化を示しますが、幅の広くなったNEBの中央に7個のbargeとその間に6個のnotchがあります。この中央のベルトを境にNEBの南北の活動が分けられています。しかしながら、II=140°付近では南北を横断するような白斑と長さの広がったriftの活動が見られます。さらに、1月19日UTにはII=73.4°に明るい白斑が出現し、新たなriftを形成しました。このようなNEBのrift領域の出現と、II=320〜20°の範囲の北半分の明化(さらに広がっている)によって、NEBは次第に元の幅に戻っていくものと思われます。

写真3 NEBの変化
NEB中央の暗斑がbarge、NEB北縁(下)の白斑がnotch。(拡大)

前号へ INDEXへ 次号へ