天文ガイド 惑星の近況 2009年5月号 (No.110)
堀川邦昭

土星は3月8日に衝を迎え、観測の好機となっています。細い環や本体の白斑など に加えて、珍しい衛星現象も観測され、注目度大です。金星は2月19日の最大光 輝を過ぎ、3月末の内合に向かってどんどん太陽に近づいています。一方、明け 方の東天では、木星が姿を現しています。

ここでは2月後半から3月前半にかけての惑星面についてまとめます。なお、この 記事中の日時は、すべて世界時(UT)となっています。

土星

2月半ばには-1.8°だった環の傾きはさらに大きくなって、3月半ばには-3°近く になりました。環と本体の間の空間はかなり幅広くなり、環の両端近くにはカシ ニの空隙がはっきりと見られるようになっています。さて、皆さんはこの間に環 の見え方が変化したことに気づいたでしょうか?答えは環の影の見える位置にあ ります。2月までは太陽の方が環の平面との傾きが大きかったので、環の影はA環 の外側(北)に見えていましたが、3月になると地球の方が傾きが大きくなったた め、環の影は内側に移動しています(おそらく、C環と一部重なっていると思われ ます)。

なお、毎年恒例となっているハイリゲンシャイン現象(衝効果)が今年も観測され ています。これは、衝の頃には太陽−地球−土星が一列に並ぶため、環の構成粒 子の影や太陽光の当たらない部分が見えなくなり、環が通常よりも明るく見える 現象で、3月の画像では、土星本体よりも環の方が明るくなっています。

土星面本体では、当観測期間も白斑などの模様が観測されています。年初に出現 した赤道帯(EZ)北部の小白斑は、現在も明るく目立っています。3月12日の阿久 津氏の画像でIII=151.6°(同氏測定)にあり、+1.0°/dayのドリフトで後退運動 を続けています。白斑の緯度は北緯8.6°と、環のすぐ北側にあるので、環が開 いてくると観測に不利ですが、前述のように、北側にあった環の影が南側に移動 したため、今のところ影響はありません。ただし、今後さらに環が開くと、見え にくくなると予想されます。

南半球では、南熱帯(STrZ)北部に白斑が捉えられています。経度はIII=340〜 345°と、12月に観測された場所に近く、同じものという可能性もあります。3月 6日のGo氏の高解像度の画像では、白斑は不規則な形状で、不安定な印象を受け ますので、弱い活動が間欠的に繰り返されているのかもしれません。

EZにありながらIII系に乗った運動が疑われているEZ南部の暗斑は、2月18日の阿 久津氏の観測だけでした。III系での経度は60°付近で、先月話題になったもの とは一致しませんが、2月2日に柚木氏が捉えた暗部とほぼ同じ経度でした。

当観測期間は、タイタンの土星面経過が2月24日と3月12日に起こりました。特に 3月12日はタイタン本体だけでなく、タイタンの影も同時に経過し、多くの観測 者が撮像に成功しています。タイタン本体は北極付近をかすめただけでしたが、 巨大な影が北極地方(NPR)を横切って行く様子は壮観でした。今シーズンにおけ るタイタンの経過現象はこれが最後で、次は2025年の環の消失時まで待たなけれ ばなりません。

[図1] 土星面を経過中のタイタンの影と離出直後の本体
2009年3月12日 11:50UT I=121.0° III=101.0° 撮像:阿久津富夫氏(フィリピン、35cm) 中央左にEZ北部の白斑が見られる。


他にもテティスやディオーネなどの経過現象が観測されていますが、タイタンに 比べるとたいへん小さいため、捉えるのはかなり厳しかったようです。それでも、 3月7日のテティスの経過は、阿久津氏とGo氏の画像で明瞭に見ることができます。

金星

3月27日の内合に向かって、金星は急速に細く、大きくなっています。このひと 月に間に、輝面比は0.3から0.07へ、視直径は36秒から55秒に変化しました。図2 はこの変化を表したものです。各金星像のスケールはほぼ同じにしてありますの で、この間の急激な変化がよくわかると思います。

[図2] 内合に向けて細くなる金星
左) 2009年2月14日 08:59UT 撮像:米山誠一氏(神奈川県、20cm) 中央) 2009年3月1日 08:09UT 撮像:瀧本郁夫氏(香川県、30cm) 右) 2009年3月15日 08:33UT 撮像:柚木健吉氏(大阪府、26cm)


画像では暗い部分が潰れてしまうためわかりにくいのですが、この時期の細くな った金星は、欠け際の先端が子午線をはみ出して見えます。これは金星に大気が あるためで、内合に近づくにつれて、はみ出し量は大きくなって行き、ついには 金星がリング状になります。このような様相は、内合前後の太陽がすぐそばにあ る時しか見られませんし、リングの光芒は極めて弱いので、最高の透明度に恵ま れる必要があります。

4月の金星は明け方の東空へ回ります。一足早く昇る木星と共に、夜明けの空を 飾ることでしょう。

木星

2009-10シーズンの最初の観測は、2月16日の阿久津氏による画像で、21日には福 井氏と筆者が続きました。春先は朝がどんどん早くなるのに加えて、地平に対す る黄道の角度が小さいので、日出時における木星高度はなかなか大きくならず、 合からふた月近く経過した3月半ばでも20°に届きません。その点、フィリピン に観測拠点を置く阿久津氏には大きなアドバンテージがあり、この時期としては かなりの細部が捉えられています。

大赤斑は本体が薄暗く見えていて、昨シーズンの赤斑孔の状態は脱したようです。 南側を囲むアーチはかなり淡くなり、前方の南熱帯(STrZ)に伸びていたストリー クは消失したようです。大赤斑の前方に見られる青黒い模様は、STB remnantと 呼ばれる南温帯縞(STB)の残骸で、ストリークではありません。

永続白斑BAは、II=10°付近に見えています。後方には短いSTBの暗部があり、そ の後端には昨シーズン注目された南温帯(STZ)の大型暗斑が確認できます。南赤 道縞(SEB)は二条で、中央には明帯(SEBZ)が発達しています。SEBZは大赤斑の前 方に真っ直ぐに伸びていて、乱れはほとんどありません。ベルト全体として、大 変静かな印象を受けます。南半球でSEBに次ぐ優勢なベルトは南南温帯縞(SSTB) で、内部には昨年同様、多数の小白斑が見られます。

赤道帯(EZ)には明瞭なフェストゥーン(festoon)が何本も見られます。昨シーズ ンは明化して、ほとんど模様がなくなってしまいましたが、現在は元の状態に戻 ってきたようで、断片的ながら赤道紐(EB)も認められます。

北赤道縞(NEB)は木星面で最も濃いベルトです。リフト活動は鳴りを潜めたよう で、ベルト内部に濃淡はありません。明るい北熱帯(NTrZ)を挟んで、北温帯縞 (NTB)が明瞭です。赤みのある南部に対して、北縁には青黒い暗部が散在し、少 し乱れています。

[図3] 今シーズンの木星
2009年3月7日 21:44UT I=136.7° II=86.7° 撮像:阿久津富夫氏(フィリピン、35cm)


前号へ INDEXへ 次号へ