天文ガイド 惑星サロン2009年10月号 (No.85)堀川邦昭

次の南赤道縞攪乱はどこで発生するか?

淡化した南赤道縞(SEB)が濃化復活するSEB攪乱(SEB Disturbance)は、木星面で 最も激しい現象のひとつです。過去に21回の発生が記録されていて、最近では 2007年に見られました。近年ではめったに見られない珍しい現象に数えられます が、1940年代から1960年代初めにかけては、ほぼ3年おきに観測されました。

SEB攪乱はSEBの特定の場所(発生源)から、明暗さまざまの乱れた模様が広がって いくので、木星内部からの噴出活動を思わせる活動です。そのため、発生源を推 定する研究が古くから行われており、これまでの攪乱を、体系3に近い3つの噴出 源で説明したリースの仮説が有名です。

さて、図2はこれまでのSEB攪乱の発生位置を、大赤斑との経度差で表したもので す。よくばらけているようにも見えますが、よく見ると、大赤斑後方60〜120° や大赤斑前方60〜150°の範囲など、発生しやすい場所があるようです。一方、 大赤斑の近くではあまり発生していません。

同じSEBでの噴出活動であるmid-SEB outbreakについても、同様の調査をすると、 大赤斑後方での発生が多く、前方ではあまり多くないことがわかります。両者は 活動の様子が似ているため、背景となるSEBの濃度が違うだけではないかとの議 論もありますが、これを見ると、特徴がやや異なるようです。

最近のSEBは明るいSEBZが発達し、南縁のジェットストリームの活動もなく、大 変静かな状態となっており、近い将来、ベルト全体が淡化するのではないかと予 想されています。数年後に起こるであろうSEB攪乱の発生位置を予測し、世界で 最初の発見者になりたいですね。


[図1] 発達中のSEB攪乱
筆者観測
(拡大)

[図2] SEB攪乱とmid-SEB outbreakの発生源の大赤斑に対する位置(拡大)
前号へ INDEXへ 次号へ