天文ガイド 惑星サロン2010年3月号 (No.90)堀川邦昭

大赤斑の運動について

大赤斑(RS)は木星大気中にある巨大な渦です。緯度はほぼ一定ですが、経度方向 は木星のどの部分にも固定されておらず、19世紀に発見されてから現在までに、 木星面を10周以上も回ってしまいました。

図1は筆者のCMT観測から作製した、1977年以降のRSの経度変化で、この30年間だ けでも、経度が大きく変化してきたことがわかります。古くからRSは濃化すると 後退し、淡化すると前進すると言われていて、1970年代末から1980年代半ばに著 しく前進した時期は、南熱帯攪乱などが出現し、RSは赤斑孔(RS Hollow)に近い 見え方でした。近年は年に5〜10°の割合で後退を続けていますが、時々見られ る「ふらつき」は、RS前方にストリークなどが出現した時期に重なります。また、 1980年代後半から続く後退運動は、近年スピードアップする傾向にあり、今シー ズンは10°超とこれまでで最も大きく、SEBの淡化とRSの濃化という見え方の変 化に符合します。

RSの運動でもうひとつ有名なのは、1960年代にプロの精密な観測によって発見さ れた90日周期の振動運動です。振幅が1°未満なので検出が困難でしたが、近年 は数多くのアマチュア画像によって、それが可能になっています。図2は月惑星 研究会の画像から得た2003〜2005年のRSの経度変化で、周期的な変動がありあり です。これから得られた周期89.95日、振幅0.8°という結果は、かつてプロが発 表した数値とぴたりと一致します。近年のアマチュアの観測技術の向上ぶりは、 目ざましいですね。


[図1] 大赤斑の経度変化
筆者のCMT観測より。
(拡大)

[図2] 大赤斑の90日振動運動
月惑星研究会の観測より。
(拡大)
前号へ INDEXへ 次号へ