土星 月惑星研究会 関西支部

Saturn Image 2007/01/25(UT)
米山誠一,柚木健吉,熊森照明,瀧本郁夫
S.Yoneyama,K.Yunoki,T.Kumamori,I.Takimoto
Seiichi Yoneyama(200mm Newton) |
DFK21AF04がIEEE1394カードの修理中で使えないので
ATK-2HSででモノクロ画像の撮影でした。
1回目の撮影後雲が広がってしましました。
≪神奈川県横浜市 米山誠一≫
Kenkichi.Yunoki (260mm Newtonian) |
比較的ましなシーイングであったが、上空の気流のせいか、しばしば画像が大きく乱れるのでピントの山が掴み辛かった。

[Kenkichi Yunoki (Sakai City Japan)]
≪大阪府 堺市 柚木健吉≫
Teruaki Kumamori (200mm Dall-kirkham) |
高度が上がるに連れてシーイングは良くなりましたが、
土星の環は結構揺れていました。
≪大阪府堺市 熊森照明≫
Ikuo Takimoto (310mm Newtonian) |
コメント:夜半ごろの土星を撮影しましたが、シーイングも少し良くなったようでしたが、
時折、うす雲が出てゲインコントロールができなかった。
モニター上で時折、カシニ空隙が確認できましたが、もう一歩です。
やはり南中まで待ったほうが良かったのでは、と思います。
それにしても、堺の気流が良いのは西海岸のせい?
[Ayauta-gun Kagawa-Prefecture Japan]
≪香川県 綾歌郡 瀧本郁夫≫