火星 ALPO-Japan Latest

Mars Image 2025/01/22(UT)
和田 繁,佐藤康明,荒川 毅,三品利郎,石橋力,井上 修,熊森照明,眞島清人,阿久津富夫,伊藤了史,皆川伸也,安達 誠,尾崎公一
Vlamir da Silva Junior
SH.Wada,Y.Sato,T.Arakawa,T.Mishina,T.Ishibashi,O.Inoue,T.Kumamori,K.Mashima,T.Akutsu,S.Ito,N.Minagawa,M.Adachi,K.Ozaki,V.da Silva Jr.

下記リンクをクリックにて安達氏のコメント(PDFファイル)が開きます。 Click the link below to open the Comment(PDF File) by Makoto Adachi on a new page. 解説(安達)/ Comment by Makoto Adachi
Shigeru Wada

[Shigeru Wada: Takatsuki City,Osaka,Japan]
≪大阪府高槻市 和田  繁≫

Yasuaki Sato
シーイングも良く安定していました。

-----------------------------------------------------
[Sagamihara-shi Kanagawa-prefecture Japan]
≪神奈川県相模原市  佐藤康明≫

Tsuyoshi Arakawa
大変に透明度の悪い空で、かなりゲインをあげての撮影でした。

≪奈良県奈良市  荒川 毅≫[Tsuyoshi Arakawa:Nara Japan]

Toshirou.Mishina

≪神奈川県  横浜市  三品利郎≫[Toshirou.Mishina:Kanagawa Japan]

Tutomu Ishibashi
気流が良く、今シーズン最高の写りと思います。
北極冠と南極の雲、夕方の雲の他に、全面のあちこちに薄い雲があるようです。

(Tutomu-Ishibashi Kanagawa-P Japan)
≪神奈川県  相模原市  石橋力≫

Osamu Inoue
透明度の低い空で、普段よりGainを上げ、露光時間も少し長くしての撮影でした。

≪大阪府  枚方市  井上  修≫[Osamu Inoue. Hirakata-shi,Osaka,Japan]

Teruaki Kumamori
赤外像はベランダのケラレによる像の流れがわかるようになってしまいました。

≪大阪府堺市 熊森照明≫[Teruaki Kumamori:Ohsaka Japan]

Kiyoto Mashima
時折やや強めの東寄りの風、南東からの断続的雲飛来。シーイング不良ですが天頂付近なので多少は救われます。

[眞島清人 : Kiyoto Mashima,Naha,Okinawa,Japan]

Tomio Akutsu
晴れ−曇り−雨酷い天気の変わり様。気流が安定しない。火星面の周辺に雲が点在。

≪Cebu PHILLIPINES  阿久津富夫≫

Satoshi Ito
透明度、気流とも良かったので延長筒を使い拡大率を上げて撮影しました。

≪愛知県  春日井市  伊藤了史≫[Satoshi Ito. Kasugai City,Aichi,Japan]

Nobuya Minagawa
この時期にしては良いシーイングでした。

≪東京都  立川市  皆川伸也≫[Nobuya Minagawa:Tokyo Japan]

Makoto Adachi
久しぶりにシーイングは良くなって、最後は気持ちよく終われた。Aurorae Sinus (53W,-10)が中心近くに来ている火星面からスタートした。
Chryse (35W,+10)やXanthe (W53,+15)はまだ明るいが、ダストの濃い時と比べるとかなり淡くなっている。
Mare Acidarium (20~45W,+40~55)も見えてはいたが、淡いダストベールに覆われているようで、NPCの近くの濃い部分までは、見えにくい状態だった。
淡くベールに包まれていることは確実だった。フィルター観測を行うと低緯度に赤道帯霧が見えているらしく、Bフィルターでかすかに明るい様子を見ることができた。
Gフィルターだと、南半球の大きく暗い模様がかなり淡くなって見えにくい。おそらくダストベールの影響か赤道帯霧の影響を受けているものと思う。
ダークフリンジは非常に濃くはっきりしている。
I started from the surface of Mars where Aurorae Sinus (53W,-10) was near the center.
Chryse (35W,+10) and Xanthe (W53,+15) were still bright,but they were much fainter than when the dust was thick. Mare Acidarium (20~45W,+40~55) was also visible,but it seemed to be covered by a faint dust veil,and it was difficult to see the dense areas near the NPC.
It was definitely covered by a faint veil. When I observed with a filter,it seemed that equatorial fog was visible at low latitudes,and I was able to see a faint bright spot with the B filter.
With the G filter,the large dark pattern in the southern hemisphere becomes very faint and difficult to see,probably due to the dust veil or equatorial fog.
The dark fringes are very dense and clear.

--------------------------------------------------------------
≪滋賀県  大津市  安達  誠≫[Makoto Adachi:Siga Japan]

Kimikazu Ozaki
よく晴れましたが、気流もSeeingも乱れすぎで・・・。
Acidaliumの西南付近とSolis Lの南東付近にも白雲が拡がっているようで・・・・。


[Ki.Ozaki,Sobue Inazawa Aichi JAPAN]
≪愛知県稲沢市祖父江町  尾崎公一≫

Vlamir da Silva Junior
  
[Vlamir da Silva Junior : Sao Paulo,Brazil]

ALPO-Japan Latest Mars Section
2025/01/23
2025/01/21