火星 ALPO-Japan Latest

Mars Image 2025/03/20(UT)
鈴木 隆,荒川 毅,井上 修,石橋力,佐藤康明,森田光治,安達 誠,眞島清人,伊藤了史
Michel Szlosser,Mike Wolle,Paul G. Abel,Robert Reitsam
T.Suzuki,T.Arakawa,O.Inoue,T.Ishibashi,Y.Sato,M.Morita,M.Adachi,K.Mashima,M.Szlosser,S.Ito,M.Wolle,P.Abel,R.Reitsam

下記リンクをクリックにて安達氏のコメント(PDFファイル)が開きます。 Click the link below to open the Comment(PDF File) by Makoto Adachi on a new page. 解説(安達)/ Comment by Makoto Adachi
Takashi Suzuki

[Takashi  Suzuki  (Hachiouji-City Tokyo  Japan)]
≪東京都八王子市  鈴木  隆≫

Tsuyoshi Arakawa
南中を過ぎてからしばらくの間、落ち着いたシーイングに恵まれました。

≪奈良県奈良市  荒川 毅≫[Tsuyoshi Arakawa:Nara Japan]

Osamu Inoue

≪大阪府  枚方市  井上  修≫[Osamu Inoue. Hirakata-shi,Osaka,Japan]

Tutomu Ishibashi
良い気流でした。MARE  CIMMERIUM、MARE TYRRHENUM、SYRTIS  MAJORにかけての経度です。
ELYSIUMが明るくなっています。CASIUSなど、北極冠の周囲が濃くなっています。B光では、ELYSIUMは明るいものの北極冠よりはだいぶ暗いです。
広く夕方の雲と、AERIA付近の朝の雲があり赤道雲で繋がっている感じです。南極にも雲が広がっています。

(Tutomu-Ishibashi Kanagawa-P Japan)
≪神奈川県  相模原市  石橋力≫

Yasuaki Sato
久しぶりの好シーイングでした。L画像4カットでCM:250°から300°までしっかりとらえることができました。

-----------------------------------------------------
[Sagamihara-shi Kanagawa-prefecture Japan]
≪神奈川県相模原市  佐藤康明≫

Mitsuji Morita
この時期としては安定した気流であった。

≪滋賀県守山市  森田光治≫[Mitsuji Morita:Siga Japan]

Makoto Adachi
最初からシーイングが良く、途中から倍率を上げた。
一気に直径が大きくなってなれるまで時間がかかったが、南半球の白雲が思いのほか見やすくなった。
Hellas(275~315W,-30~60)の付近全体が、乳白色のベール状に見える。気のせいかと思ったがそうではなかった。
適正な輝度で見ないと、表面の色の情報はなくなってしまうことがよくわかった。
ただ、シーイングが悪いとどうしようもないが。

--------------------------------------------------------------
≪滋賀県  大津市  安達  誠≫[Makoto Adachi:Siga Japan]

Kiyoto Mashima
北からの雲通過後の晴れ間。風は弱いですがシーイング不良。

[眞島清人 : Kiyoto Mashima,Naha,Okinawa,Japan]

Michel Szlosser
with Jetstream>20m/s.



[Michel Szlosser : Schiltigheim,France]

Satoshi Ito

≪愛知県  春日井市  伊藤了史≫[Satoshi Ito. Kasugai City,Aichi,Japan]

Mike Wolle

[Mike Wolle : Austria ]

Paul G. Abel
Attached is an observation of Mars made on 20th March.  Seeing conditions were very good and again I was able to use a power of x460.  There were a number of interesting features on the disk- particularly in the north:
・In the far south there seemed to be bright clouds in Argyre I.
・Mare Erythraeum was well seen- the feature was not uniform and contained a number of darker sections.
・Margaritifer Sinus is distinct as was Aurorae Sinus was also dark and distinct.
・There was an extension from Margaritifer Sinus joining an extension from  Oxia.
・Sinus Meridiani visible near the evening limb and once more there were bright clouds on the evening limb
・Niliacus Lacus and Acidalium visible but much less distinct that usual.
・Interestingly there seemed to be brightness in Balitia just south of the Lowell band.  Sometimes in the best moments of seeing the brightness took on an orange tone like those of dust clouds.
・Bright white clouds were also seen in Tempe and Arcadia
・North polar cap seen and was small but bright.

[Paul G. Abel:Leicester:United Kingdom]

Robert Reitsam
 
[Robert Reitsam:Berchtesgaden,Germany]

ALPO-Japan Latest Mars Section
2025/03/21
2025/03/19