天文ガイド 惑星サロン
2022年9月号 (No.240)
堀川邦昭

木星夏(冬)の学校の思い出

1980年代、木星面で起こる諸現象をよく理解するために、長谷川均氏を中心に月惑星研究会の若手有志で、大気物理の勉強を行いました。 仕事帰りや休日に勉強会を開いていましたが、より集中して勉強したいと、「木星夏の学校(または冬の学校)」と銘打った合宿を年に一回くらいの割合で企画しました。

ウルトラマンに出てくる科学特捜隊本部のような形をした建物のある八王子の大学セミナーハウスに集合、当時は南大沢の高層マンション群はなく、「ここは本当に東京か?」と思うような、見渡す限りの里山風景が広がる中、バンガロー風のゼミ室を借りて、丸一日、徹夜で大気の運動方程式や光の散乱といった物理の勉強に取り組むのです。 講師は長谷川氏や後にプロの天文学者になった佐藤毅彦氏や竹内覚氏ら(当時はまだ大学〜大学院生だった)が勤め、持ち寄った山積みのお菓子を食べながら、難しい物理の数式に夜通し取り組みました。

メンバーの中で最も不勉強で不熱心だった筆者にはとても難しい内容で、黒板に延々と展開される数式をノートに書き写すのが精一杯でしたが、木星に取り組んでいるという充実感がありました。 当時学んだとこは、今でも木星の諸現象を理解する上で、とても役に立っています。

翌日の午後、解散する前に、敷地内にあるログハウス風のレストハウスで食べるホットケーキとコーヒーが絶品でした。 今でもあの頃の木星熱を懐かしく思い出します。

[図1] 1984年2月の木星冬の学校のひとコマ
資料を検討中のメンバー。中央に長谷川均氏、後列右から2人目が筆者。前列は当時大学生だった佐藤毅彦氏。

前号へ INDEXへ 次号へ