天文ガイド 惑星サロン

伊賀祐一・堀川邦昭


誠文堂新光社から出版されている月刊誌天文ガイドに連載している『惑星の近況』で、惑星にまつわる色々なトピックスを紹介しています。[2007年8月号から堀川邦昭氏が担当しています]

2024年
(264)5年ぶりの対面での木星会議堀川邦昭2024年9月号
(263)木星観測シーズンをふり返る鈴木邦彦2024年8月号
(262)木星で起こる現象の周期性(7)堀川邦昭2024年7月号
(261)木星で起こる現象の周期性(6)堀川邦昭2024年6月号
(260)アイピース拡大光学系は今も現役鈴木邦彦2024年5月号
(259)惑星の衝や合の日付は?堀川邦昭2024年4月号
(258)閃光観測に思う田部一志2024年3月号
(257)昔の火星面安達誠2024年2月号
(256)木星で起こる現象の周期性(5)堀川邦昭2024年1月号

2023年
(255)私の天体観測便利グッズ長瀬雅明2023年12月号
(254)町中の私の惑星観測環境長瀬雅明2023年11月号
(253)波長1011nmで撮影した木星山崎明宏2023年10月号
(252)野ざらしの赤道儀カバーの製作鈴木邦彦2023年9月号
(251)天王星と金星はどっち向き?堀川邦昭2023年8月号
(250)木星で起こる現象の周期性(4)堀川邦昭2023年7月号
(249)オンラインで木星会議が開催堀川邦昭2023年6月号
(248)月惑星研究会のロゴ制定月惑星研究会会長 田部一志2023年5月号
(247)衛星が止まる!熊森照明2023年4月号
(246)木星で起こる現象の周期性(3)堀川邦昭2023年3月号
(245)学校での惑星観察会鈴木邦彦2023年2月号
(244)水星の神話三品利郎2023年1月号

2022年
(243)木星で起こる現象の周期性(2)堀川邦昭2022年12月号
(242)ミニ旋盤で天文機材工作鈴木邦彦2022年11月号
(241)木星で起こる現象の周期性(1)堀川邦昭2022年10月号
(240)木星夏(冬)の学校の思い出堀川邦昭2022年9月号
(239)YouTube「月惑」チャンネル登場齊藤美和2022年8月号
(238)今年のオンライン木星会議堀川邦昭2022年7月号
(237)木星観測と出会った大学天文連盟惑星分科会鈴木邦彦2022年6月号
(236)私の観測環境など伊藤了史2022年5月号
(235)薄明中の謎の赤かぶりの原因鈴木邦彦2022年4月号
(234)30年付き合いの望遠鏡鈴木邦彦2022年3月号
(233)眼視観測者の眼とは?堀川邦昭2022年2月号
(232)シリーズ現代の天文学 第2版佐藤毅彦2022年1月号

2021年
(231)2021年9月13日の木星閃光イベント田部一志2021年12月号
(230)10cmクラスでの撮像観測堀川邦昭2021年11月号
(229)偏在する惑星観測者堀川邦昭2021年10月号
(228)木星観測者の火星見物堀川邦昭2021年9月号
(227)降下中の動画三品利郎2021年8月号
(226)A Photographic Study of the Brighter Planets水元伸二2021年7月号
(225)オンラインでの木星会議堀川邦昭2021年6月号
(224)日中の火星観測(2)安達誠2021年5月号
(223)日中の火星観測(1)安達誠2021年4月号
(222)カラーカメラとフィルター石橋力2021年3月号
(221)小口径での惑星観測(2)石橋力2021年2月号
(220)小口径での惑星観測石橋力2021年1月号

2020年
(219)減光フィルター安達誠2020年12月号
(218)木星観測者列伝:佐藤 健水元伸二2020年11月号
(217)Splendour of the Heavens水元伸二2020年10月号
(216)昔から学ぶ(木星編)安達誠2020年9月号
(215)木星観測者列伝:村山 定男水元伸二2020年8月号
(214)火星の画像での記録について安達誠2020年7月号
(213)木星観測者列伝:大澤 俊彦水元伸二2020年6月号
(212)3Dプリンターで自作アイピース山崎明宏2020年5月号
(211)木星観測者列伝:薦田 一吉水元伸二2020年4月号
(210)木星観測者列伝:B.M.ピーク水元伸二2020年3月号
(209)木星会議&月惑星研究会60周年堀川邦昭2020年2月号
(208)ボールレンズアイピース山崎明宏2020年1月号

2019年
(207)中国製格安アイピースの実力山崎明宏2019年12月号
(206)バーローレンズのデパート:Siebert Optics山崎明宏2019年11月号
(205)カシニの空隙から見える土星堀川邦昭2019年10月号
(204)評価が難しい大赤斑の赤さ堀川邦昭2019年9月号
(203)フィルター画像で何がわかる?堀川邦昭2019年8月号
(202)漂流する大赤斑堀川邦昭2019年7月号
(201)MROの画像がもたらした情報安達誠2019年6月号
(200)木星観測者列伝:W.F.デニング水元伸二2019年5月号
(199)タッチダウン コンファーム三品利郎2019年4月号
(198)木星観測者列伝:E.M.アントニアジ水元伸二2019年3月号
(197)観望から観測へ水元伸二2019年2月号
(196)「星取県(鳥取県)」での木星会議米子高専
竹内彰継
2019年1月号

2018年
(195)惑星観測とアイピース水元伸二2018年12月号
(194)沖縄で捉えたサヘキクレーター熊森照明2018年11月号
(193)ネットで天文学サーフィン三品利郎2018年10月号
(192)FireCaptureの補助機能 − ADC調整山崎明宏2018年9月号
(191)ロンドンでの#RASJunoミーティング堀川邦昭2018年8月号
(190)口径400mm、F=20、クラシカル・カセグレン CFF製 CC400山崎明宏2018年7月号
(189)木星観測者列伝:F.J.ハーグリーブス水元伸二2018年6月号
(188)もう一つの西郷星三品利郎2018年5月号
(187)木星観測者列伝:エルマー J. リース水元伸二2018年4月号
(186)普通でない場所にある普通のカメラ
(An Ordinary Camera in an Extraordinary Place)
近内令一2018年3月号
(185)火星に追いつけ三品利郎2018年2月号
(184)ジュノーから見たmid-SEB outbreak堀川邦昭2018年1月号

2017年
(183)木星観測者列伝:A.スタンリー・ウィリアムズ水元伸二2017年12月号
(182)第40回木星会議を終えて木星会議世話人/明治大学天文部観測部長 森谷諒2017年11月号
(181)「Canal」の誤訳を最初に指摘した人は?三品利郎2017年10月号
(180)ジュノーに投票を!堀川邦昭2017年9月号
(179)木星観測者列伝:T.E.R.フィリップス水元伸二2017年8月号
(178)思い出の一冊水元伸二2017年7月号
(177)『考える観測者』を目指す水元伸二2017年6月号
(176)30年振りの木星観測水元伸二2017年5月号
(175)過剰倍率の効用安達誠2017年4月号
(174)筒内気流を抑える試み岩政隆一2017年3月号
(173)不運続きのアウトブレーク堀川邦昭2017年2月号
(172)エクソマーズの第1弾三品利郎2017年1月号

2016年
(171)木星会議が開催されました堀川邦昭2016年12月号
(170)月を見ながら鎌倉へ三品利郎2016年11月号
(169)木星探査機ジュノーへの期待堀川邦昭2016年10月号
(168)最近の話題山崎明宏2016年9月号
(167)フランス・ニースでのプロアマ・ワークショップ堀川邦昭2016年8月号
(166)木星の第5衛星を撮影してみる山崎明宏2016年7月号
(165)シーイングの予測に使えるWindyty.com米山誠一2016年6月号
(164)画像復元のための元画像を作る永長英夫2016年5月号
(163)1955年4月11日は何の日?三品利郎2016年4月号
(162)より高解像度をめざして − C14シュミカセの改造熊森照明2016年3月号
(161)火星にホールインワン三品利郎2016年2月号
(160)SN比を考えた惑星撮影について山崎明宏2016年1月号

2015年
(159)金星を撮影しよう山崎明宏2015年12月号
(158)好評だった今年の木星会議木星会議2015実行委員長/明治大学天文部観測部長 龍華 良典2015年11月号
(157)Mars Trek三品 利郎2015年10月号
(156)MROの画像が面白い安達 誠2015年9月号
(155)白とびした惑星の動画安達 誠2015年8月号
(154)クーリングタワーと気流安達 誠2015年7月号
(153)木星閃光いまだ現れず月惑星研究会木星閃光観測G
田部一志
2015年6月号
(152)金星の偏光観測榎本孝之2015年5月号
(151)マウイ島滞在の小話榎本孝之2015年4月号
(150)火星のパンケーキ三品利郎2015年3月号
(149)私の観測環境と惑星の撮影方法のあらまし小澤徳仁郎2015年2月号
(148)シーイングのはなし堀川邦昭2015年1月号

2014年
(147)木星観測者へのビデオ・インタビュー田部一志2014年12月号
(146)高解像度撮影のポイント山崎明宏2014年11月号
(145)オリジナルフィルターを作ろう!山崎明宏2014年10月号
(144)今年の木星会議が大阪で開催されました堀川邦昭2014年9月号
(143)展開図やマップを作成して木星観測を楽しむ永長英夫2014年8月号
(142)「観測シーズン」の由来堀川邦昭2014年7月号
(141)PCカメラのゲインと解像度熊森照明2014年6月号
(140)火星の探査機の観測とその利用安達誠2014年5月号
(139)木星面に見られる模様の周期的変化堀川邦昭2014年4月号
(138)閃光観測の今後の展望田部一志2014年3月号
(137)ガリレオ衛星の多重経過を見よう堀川邦昭2014年2月号
(136)周辺が重要な火星画像安達誠2014年1月号

2013年
(135)木星閃光 − 今年も狙いますさいとうみわ2013年12月号
(134)木星観測のパイオニアとしての村山先生堀川邦昭2013年11月号
(133)村山定男先生の想い出月惑星研究会
会長 平林勇
2013年10月号
(132)惑星向きの動画カメラA山崎明宏2013年9月号
(131)惑星向きの動画カメラ@山崎明宏2013年8月号
(130)土星の環の楽しみ方堀川邦昭2013年7月号
(129)天文春の陣 惑星分科会東海大学天文宇宙同好会
木健太
2013年6月号
(128)極寒の旭川での木星会議米山誠一2013年5月号
(127)東京理科大天文研惑星班の今東京理科大学天文研究部惑星班
豊永洸大
2013年4月号
(126)東海大学より観る惑星東海大学天文宇宙同好会惑星班
増田健汰朗
2013年3月号
(125)明治大学天文部惑星班の軌跡明治大学天文部惑星班
宮田功太郎
2013年2月号
(124)同じ空のもとでの木星観測村上達海2013年1月号

2012年
(123)名寄での非日常な木星観測戸塚一2012年12月号
(122)LROの月面図三品利郎2012年11月号
(121)個人輸入をしてみよう山崎明宏2012年10月号
(120)金星の日面通過山崎明宏2012年9月号
(119)NTBを耕すアウトブレーク堀川邦昭2012年8月号
(118)古い眼視観測から安達誠2012年7月号
(117)平安時代の天文女子三品利郎2012年6月号
(116)火星撮影での青色光画像熊森照明2012年5月号
(115)103年前の火星写真石橋力2012年4月号
(114)木星閃光を狙え! 齊藤美和2012年3月号
(113)木星の閃光観測キャンペーン 三品利郎2012年2月号
(112)日の出前の木星を狙え 堀川邦昭2012年1月号

2011年
(111)私の惑星観測阿久津富夫2011年12月号
(110)北熱帯の謎めいた白斑WSZ堀川邦昭2011年11月号
(109)52年前の天文少年たち唐澤英行2011年10月号
(108)源実朝は天文ファンかも?三品利郎2011年9月号
(107)青空に輝く惑星最上聡2011年8月号
(106)森山ゼミと惑星大気物理セミナー(PASS)田部一志2011年7月号
(105)筒内気流防止ファン熊森照明2011年6月号
(104)新しいCCDセンサーICX618ALA熊森照明2011年5月号
(103)画像演算を利用した木星のメタンバンド画像 (後編) 山崎明宏2011年4月号
(102)画像演算を利用した木星のメタンバンド画像 (前編) 山崎明宏2011年3月号
(101)1993年のSEB復活劇の観測 安達誠2011年2月号
(100)木星面閃光現象に思う 田部一志2011年1月号

2010年
(99)南赤道縞攪乱(SEB Disturbance)を見つけよう堀川邦昭2010年12月号
(98)初めて参加した木星会議の思い出堀川邦昭2010年11月号
(97)惑星撮影での解像力 〜 カラーカメラとモノクロカメラの差は?三品利郎2010年10月号
(96)衝突現象の怪堀川邦昭2010年9月号
(95)金星を眼視で観測すると安達誠2010年8月号
(94)金星が木星と交互出演三品利郎2010年7月号
(93)惑星マラソン米山誠一2010年6月号
(92)惑星撮像用のウエッジプリズム米山誠一2010年5月号
(91)AviStack:マルチ・ポイント・アライメント・ツール三品利郎2010年4月号
(90)大赤斑の運動について堀川邦昭2010年3月号
(89)探査機のお宝画像安達誠2010年2月号
(88)小口径と銀塩による惑星模様の長期間での変化石橋力2010年1月号

2009年
(87)BAA木星課長ジョン・ロジャース博士について堀川邦昭2009年12月号
(86)火星の雲は夜できる三品利郎2009年11月号
(85)次の南赤道縞攪乱はどこで発生するか?堀川邦昭2009年10月号
(84)「月惑星研究会」発祥のベンチ月惑星研究会
会長 平林勇
2009年9月号
(83)30cm木辺鏡の稼動堀川邦昭2009年8月号
(82)私のベランダ観測所米山誠一2009年7月号
(81)瀬戸内での惑星観測永長英夫2009年6月号
(80)私の観測スタイル福井英人2009年5月号
(79)私のベランダ天文台熊森照明2009年4月号
(78)私の観測所阿久津弘明2009年3月号
(77)私の観測望遠鏡柚木健吉2009年2月号
(76)ドリフトチャートの効能堀川邦昭2009年1月号

2008年
(75)太白哭星第二星を犯す
三品利郎
2008年12月号
(74)ヤーキス天文台訪問
田部一志
2008年11月号
(73)土星の“お供”はどこへ三品利郎2008年10月号
(72)清少納言は“クロワッサン”が好き!三品利郎2008年9月号
(71)土星の環の消失米山誠一2008年8月号
(70)プロの観測を補完するアマチュアの画像三品利郎2008年7月号
(69)木星石田部一志2008年6月号
(68)大赤斑の寿命は?堀川邦昭2008年5月号
(67)木星観測者列伝: P.B.モールスワース堀川邦昭2008年4月号
(66)惑星像の周辺減光について竹内 覚2008年3月号
(65)ローウェル天文台の惑星写真集堀川邦昭2008年2月号
(64)第31回木星会議が開催されました堀川邦昭2008年1月号

2007年
(63)アルシア火山に縦穴安達 誠2007年12月号
(62)金星のシュレーター効果田部一志2007年11月号
(61)SEB攪乱観測史 最初の記録田部一志2007年10月号
(60)循環気流発見逸話堀川邦昭2007年9月号
(59)SEB攪乱発生源の統一(Reeseの仮説)堀川邦昭2007年8月号
(58)木星に見られる様々な現象伊賀祐一2007年7月号
(57)土星のリングを見下ろすカッシーニ伊賀祐一2007年6月号
(56)火星探査機MROがとらえた木星伊賀祐一2007年5月号
(55)南熱帯撹乱を観測しよう安達 誠2007年4月号
(54)RegiStax Ver.4リリース伊賀祐一2007年3月号
(53)SOHO衛星による惑星観測の憂鬱伊賀祐一2007年2月号
(52)2005年マリネリス渓谷と黄雲安達 誠2007年1月号

2006年
(51)真横を向いた天王星伊賀祐一2006年12月号
(50)火星の南極冠では毎年爆発が見られる伊賀祐一2006年11月号
(49)真冬を迎えた火星探査ローバー伊賀祐一2006年10月号
(48)ホイヘンス:タイタン着陸ムービー伊賀祐一2006年9月号
(47)STB白斑の歴史伊賀祐一2006年8月号
(46)新しい火星偵察周回機MRO伊賀祐一2006年7月号
(45)冥王星探査機ニューホライズンズ伊賀祐一2006年6月号
(44)火星に佐伯クレーター命名へ安達 誠2006年5月号
(43)火星の北極地方の雲伊賀祐一2006年4月号
(42)土星のリング上のスポーク再発見伊賀祐一2006年3月号
(41)火星の大気大循環伊賀祐一2006年2月号
(40)火星の永久南極冠伊賀祐一2006年1月号

2005年
(39)木星会議伊賀祐一2005年12月号
(38)木星の紫外・メタン画像伊賀祐一2005年11月号
(37)最近の惑星用WEBカメラ伊賀祐一2005年10月号
(36)CCD面上のゴミ柚木健吉2005年9月号
(35)土星南極及び南極周辺部の変化柚木健吉2005年8月号
(34)火星の竜巻 Dust Devil伊賀祐一2005年7月号
(33)接眼部の電動化改造柚木健吉2005年6月号
(32)土星の南極付近が赤い池村俊彦2005年5月号
(31)大気差分散補正について柚木健吉2005年4月号
(30)RegiStax V3 最新版伊賀祐一2005年3月号
(29)北国での惑星観測阿久津弘明2005年2月号
(28)天王星は池村俊彦2005年1月号

2004年
(27)SL9衝突痕を日本で最初に見た安達 誠2004年12月号
(26)手軽にできる惑星の近赤外撮影畑中明利2004年11月号
(25)観測を妨げる症状安達 誠2004年10月号
(24)乳剤フィルムでのRGBカラー合成阿久津富夫2004年9月号
(23)カッシーニ、いよいよ土星到着伊賀祐一2004年8月号
(22)木星の永続白斑の合体伊賀祐一2004年7月号
(21)衝撃的だった1971年のSEB撹乱伊賀祐一2004年6月号
(20)接近中の土星探査機カッシーニ伊賀祐一2004年5月号
(19)衛星数ランキング伊賀祐一2004年4月号
(18)土星探査機カッシーニに注目伊賀祐一2004年3月号
(17)私の会心のスケッチ堀川邦昭2004年2月号
(16)ToUcam PRO IIの評価伊賀祐一2004年1月号

2003年
(15)惑星組画像の楽しみ伊賀祐一2003年12月号
(14)ドレスデンのメティグさん田部一志2003年11月号
(13)火星撮影のフィルターワーク伊賀祐一2003年10月号
(12)惑星動画処理用ソフトCRoPP新川勝仁2003年9月号
(11)火星の発光現象についての考察池村俊彦2003年8月号
(10)アポダイジング・スクリーンの効果伊賀祐一2003年7月号
(9)ビデオ画像をサポートするソフト伊賀祐一2003年6月号
(8)惑星撮影用ToUcam Proカメラ伊賀祐一2003年5月号
(7)火星と運河安達 誠2003年4月号
(6)私の思い出の木星スケッチ平林 勇2003年3月号
(5)シューメーカー・レビー第9彗星の衝突の思い出堀川邦昭2003年2月号
(4)木星の経度早見盤伊賀祐一2003年1月号

2002年
(3)木星と土星の模様の名称伊賀祐一2002年12月号
(2)木星のスケッチに挑戦しよう伊賀祐一2002年11月号
(1)木星の視直径の変化伊賀祐一2002年10月号
INDEXへ