天文ガイド 惑星サロン2016年1月号 (No.160)山崎明宏

SN比を考えた惑星撮影について

惑星の撮影は、CCD/CMOSカメラが主流となって以降、飛躍的に改善しました。性能面で大 きく影響したのは、@高感度化、A低ノイズ化、B高レート化の3点です。さらに最近は USB3.0の普及により、1秒間に30〜100フレームもの速度で取り込むことができるようにな りました。短時間に大量の画像を取得してスタック処理することで、高画質な画像が得や すくなります。

この性能を利用して、多少ゲインを上げてでも露光時間を短くすれば、シーイングの影響 を軽減できるのではないか、と考えた方は多いと思います。ただ私の経験からすると、シ ーイングの改善効果を実感したことはありません。実はこのような設定で撮影すると、シ ョットノイズの影響で画像が荒れる可能性があります。このノイズは、カメラなどから発 生するのではなく、入射する光(フォトン)が揺らぐことで生じます。センサーが捕らえ た光子の数nに対し、√nのノイズが発生するので、SN比はやはり√nになります。したがっ て、nが小さくなる程SN比は悪化します。短時間露光はnを小さくするのと同じ事ですから、 必然的にショットノイズが目立つ画像になります。ただしランダム性なので、スタック処 理をすれば軽減できます。惑星撮影時の主たるノイズは、実はこのショットノイズなので す。

ではどの程度が適切なのでしょうか。これは簡単な話で、実用的なフレームレートに合わ せればよいのです。一例として1秒間に30フレーム取り込める機材構成の場合は、30msec が適切な設定です。あれこれと書いた割には当たりまえの結論ですが、でも感度に余裕が あるからと、意味なく数msec程度の短時間露光をしないようにすることが重要なのです。 月・太陽などの撮影も、理屈は同じです。入射してくる光を漏らさず電気信号に変換する ことが、SN比の良い画像を得る基本となります。

[図1] 参考画像
短時間露光の影響(やや極端な例ですが)

前号へ INDEXへ 次号へ